Nicotto Town



下ノ一色と言う所

名古屋市中川区下ノ一色あたりを歩いて来ました。

名古屋の西側は川の多い地域で、
木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)ほどの大河じゃなくても
色々な川が北から南へ流れています。
中川区下ノ一色は西を新川、東を庄内川に挟まれた狭い地域です。
どれくらい狭いかと言うと、町の中心部の交差点に立って、東西双方の
川に掛かる橋が見えるレベルです。

全体が平地の海抜ゼロメートル地域で、水害に会いやすい土地です。
逆に言えば、舟が出しやすい立地でもあり、昔は漁師町だったようです。

町の南の先っぽの方に「下ノ一色商店街」と言う、かなりくたびれた
商店街がありました。
狭い道の両側に昭和の建物が並びます。
漁業が盛んだった頃には、さぞ賑わった事でしょうが、
今は古びて、開いている店の数も少ないです。
主だった店は「正色市場」という古いタイプの市場でしょうか。
この屋号、「下」「ノ」「一」を合わせて一字にすると「正」になると言う
女忍者の「くノー」を逆に行った面白い名前です。
ここはまだフルーツや魚を軒先に並べ、それなりに営業中。
中を見るとお客さんはおばあさんが一人いました。

通りに面して大きなお風呂屋さんの廃墟があって、
昔は漁師さんが使ったのかなと思いました。

商店街の一角のお好み焼き屋さんでやきそばを食べました。
鉄板のあるテーブル席が二つの店内、
おばちゃんの作ってくれた目玉焼き乗せの焼きそばは、
家で食べるみたいな感じでした。

商店街を抜けると堤防で、堤防沿いにはまだ魚市場がありました。
元は漁港のあった場所で、今は漁業権を放棄したようですが、
魚市場は開かれるらしいです。
その陸側に「新元湯」という立派な講堂みたいなお風呂屋さんがあり
ここはまだ営業していそうでした。

この辺りは江戸時代、尾張藩主に魚を納めたりした
ご城下の漁師町だったのですが、近代、水質の悪化などで
漁がだめになり、のちに名古屋市に編入された地域です。
それゆえ、市内と言っても、今も異文化というか、市内とは違う
町の雰囲気を感じます。
歴史としては、前田利家の血筋が住んだ所で、
前田城跡地とされる速念寺があります。

下ノ一色商店街を出て堤防道路を歩いていたら、通行止めに合い、
その先では新しい橋を架ける工事が行われていました。
こうして、車中心の町に変わって行くのでしょうね。




アバター
2015/03/10 23:17
olive様
多分、どこのご家庭のお母さんが作っても、そう違わない味だとは思います(^^;
まあ、そこが昔の店らしくて良いとも言えますが。
どういうわけか、知らないところを歩くのが好きで、
時折行かないと、くさくさしちゃいます(^^)
アバター
2015/03/10 11:44
いろんな町並みを見るのは楽しいですね。
しかも、異文化だと、なおさら^^

目玉焼きのせ焼きそば、食べてみたい。
素朴な味なんでしょうね~^^
アバター
2015/03/06 23:43
ソラ様
コメント有難うございます。
辛うじて残っている過去の商店街って感じですが、残っていって欲しいですね。
焼きそば、普通すぎて説明に困るくらいなのですよ(笑)
細めんと焼きそばソースの焦げ加減の味、皿もなんか、家庭用の青い花柄で、
お婆ちゃんのうちで食べてる気分になれますよ。
アバター
2015/03/06 22:13
昭和テイスト満載の町って
時間が止まっているようでもありゆっくり流れているようでもあり、
せかせかした日常を忘れてのんびりと過ごせそうですね。
商店街のお好み焼き屋さんがちょっと気になりますが
お味の方はいかがでしたか?
アバター
2015/03/05 13:38
風子様
そうですね。
町の中心が変わっちゃうんですよね、時間が経つと。
漁師の町から、住宅街に。水辺中心から、内陸中心に。
それで、人の流れが変わって、以前の商店街が寂れちゃったりします。
古ければいいって事じゃないですが、昔を空想出来る町は歩きたいです。
アバター
2015/03/05 12:44
町の歴史って、おもしろいですね^^

今は廃っている町も、かつては賑やかに
人々が行き交っていたのかと思うと
不思議な感覚が・・・*^^*
アバター
2015/03/04 09:40
Mt.かめ様
私も考えたんですが、調べてみたら輪中はもう少し北の地域みたいです。
むしろ岐阜との県境あたり。堤防の内側で田が作れる地区ですね。
こっちは海に近すぎて塩害が出るので、むしろ漁に出やすい事を重視したようです。
川辺以外で舟は見ませんでした。浸水の備えが無さそうなのが不思議。
あー、うちの近所も編入組で、元は村でしたよ~w
アバター
2015/03/04 08:41
輪中なんかもある地区でしたっけ?
いつだったか学校の社会見学で、そっち方面に
いったような気がします。家の軒下に木の船がつり下げて
あったり、自分の住んでいるところとは趣が全く違いました。
とはいっても、実家のあるところも名古屋市内ではありますが
江戸のころは愛知郡ナントカ村とよばれるところだったんだけど(笑)
アバター
2015/03/04 01:42
もとみ様
そうですよね。文化圏はたいてい、川沿いから始まりますし。
真水が取れて水運に便利だと、住みやすいのだと思います。
渡るのは大変ですけどね。
アバター
2015/03/03 16:40
名古屋にも川、多いのですね。
大阪も、川、多いです。

やはり、人が住むには、川が必要なんでしょうか^^



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.