Nicotto Town



HTML書けなくなってら…。

 故あって、HTMLエディタを起動するものの、手が止まる自分に呆れるw
 いやいや、普通にテンプレートくらい普通にかけただろうw

 最後に書いたのは、まだHTML5なんて話が出る前だったような気もするし、書く機会も無かったけど。まっっっっったく思い出せないw
 使わないと忘れちゃうもんですな。

 何も考えずに記述するとHTMLじゃなくて、Wikiな形式で書いていて、それ違う…とか。
 まぁ、内向きだとそれで足りるんだよね…。それだって相変わらず最低限の作表とかハイパーリンクくらいしか使わないしちゃんとドキュメントも読んでみてないけどw

 プレーンテキストを使うことが多いのはいつものことで、今も変わらないんだけども、文字だけではすまないこともある。
 内向きにサーバがあるとそれなりに便利だったりはするんだけど…いや、でもMicrosoftOfficeとか、LibreOfficeとかがあれば普通の人は用たりるかw

 さて、書いてたら思い出すかねぇ…手が覚えるくらい書いたか?っていうとそこまでゴリゴリと書いた記憶も無いから、過去は当てにならないかもしれないけれど。

 適当なエディタで書いて、HTML形式で吐かせれば良いとか言われちゃいそうなんだけど、見られると恥ずかしいような汚いソースしか出来上がったのを見たことが無いので、結局そういうものに頼ることが無かったりするんだけど、これもまぁ気にしたら負けなんだろうなぁ。

 生業にしてるわけじゃないし、使えなくてもかまわないけど、使うときに使えないのは困るんだよなぁ。
 あとは、置き場も探さないと。一時期と違って、Webサーバの無料スペースのサービス減ったしなぁ…。

#日記広場:パソコン/インターネット

アバター
2015/08/20 21:47
Windows8に入れるドライバは、ノートPCではWindows7用がすんなりインストールできました。ほとんどがWindows7用を入れてます。
でも、Dimension3100Cは価格に目がくらんで買った、安物PCなので、その反動で現在Windows8のインストールで苦労しているわけです。
なお、このDimension3100Cにいれるドライバは、WindowsXP用を互換モードを使って管理者権限で試したり、Windows Vista用やWindows7用を様々な互換モードにしてみたりといろいろやってみましたが、「不明なエラーのため、セットアップを中止します」っていうエラーメッセージばかり表示されます。
さらにはBIOSでビデオメモリ領域を確認してみましたが、最大で8MBまで。全然足りませんよね。

やはりちゃんとしたPCでないとダメですねえ。

アバター
2015/08/20 21:30
こんばんは。

訪問ありがとうございました。

では、現在敷設しているCAT6のLANケーブルで、もう十分だとおもってよいでしょうか?

CAT7はもう今のところは考えてはいませんし・・・。
アバター
2015/08/01 13:17
 個人の趣味なら「目的が達成できて本人が満足していれば」いいんじゃないかとおもいます。

 自分でゼロから起こせばえらいみたいなことは思わないですから、作表なんかを多用する場合は、WYSIWYGなツールで作ってはかせて修正することもあります。
 潔癖症ではありませんが、流石にあの手のツールが吐き出すHTMLは、汚すぎて、見られると恥ずかしい代物なので、自分があとでメンテナンスすることも考えれば、最初に書き直しておかないと地獄を見るのも本人ですし。
 本人が満足していてそれが趣味なら「Wordにはかせようと」怒りはしません。
 必要なのに存在しないことに比べれば、用を成すものがきちんと存在することは大事なことです。

 あー、仕事の片手間にやらされてんだなwってページはかわいそうにとは思いますが、外注したんだよね?専業だよねって人たちが「きちんと要素も定義しないとか、構造体がおかしいとか、自己満足で人に欠片ほどのやさしさも無いフラッシュベースの重いだけでセンスのないゴミページ作ってる」の見ると、どんだけツラの皮が厚いとこれで金受け取れるんだろうとは思います。「銭取るレベルに無い仕事をドヤ顔でしてる馬鹿は軽蔑」しかしません。そんなの詐欺と同じですし、理解を伴ってないことは何かの不測の事態に何も出来ないことの証左なので、その人材の存在がそもそもリスクでしかありませんから。でも、趣味で楽しそうにやってるのは、本人が楽しそうなら、全然かまわないと思います。こうすると楽よ位のことは言うかもしれませんが。

 メモ帳や、軽量なテキストエディタもいいのですが、文字コードの取り扱いや、改行コード等、結構Windows専用で考えてないと妙なところで小回りが利かないので、フリーウェアでも専用のエディタを使うほうがらくだとは思います。
 タグの色分けとか、ボタンとか、設計と相性がいいエディタは、同じものを起こすにしてもやっぱり楽です。
 専用でも設計者と馬が合わないとやっぱりメモ帳って話になりそうですけれど。
アバター
2015/07/31 01:59
HTML使い始めたころ、
Frontpage Expressで作ったら、
Windowsのファイル名のまま(大文字小文字混在)でサーバーにあげられて、
index.htmが見れないって言われたことあります。
で、それ以来、メモ帳(notepad.exe)で
書くようになりました。
タグの入れ子とかは、めちゃくちゃです。
多分に、無駄な記述があると思います。
(足らないことはないと思います。
ブラウザーの柔軟な解釈に甘えてる?)

ほかの人が作ったファイルとの整合性をとるために、
ホームページビルダーとかも年に数回使いますが、
くそ重くて(使えるようになるまでが長い)

ひとまず、あたのプロフィールに書かれてる
自己紹介ページを見ていただくと、
あたのの変なソースが...お、おこられる....
アバター
2015/03/11 06:18
 きちんとサンじゃないとは思います。

 結局、概要書いて、あれこれ手直しして気が付くと崩れていたりすることもあるし。

 HTMLとかの場合は、正しい記述かどうかでしょうかねぇ。
 基本読みやすければいいんだろうと思いますけれども。

 というか、書き始めたけど、上手くまとまらなくて、書きかけたままのドキュメントとか多いなぁ。
 どっちかというとスクラッチから起こすよりは雛形あったほうがちゃんと働く人です。
アバター
2015/03/10 09:17
しばらく縁が無かった事って出来なくなっちゃうよね。
覚えたんじゃなくて習慣で惰性でやってただけなんだなぁって事、さっとんは多いです。

Vamさんはキチンとさんですからねぇ。整った文を書くのでしょうね。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.