Nicotto Town



雪の正月、恒例の名古屋-多賀大社の旅(3日 6

オミヤゲはいつも丸栄の地下の
名店街で買う。だいたい青柳ういろと
両口屋が我家の定番。

今回は両口屋はパスしまして
青柳ういろだけで済ませます。

ここの売り場のお姉さんは第一秘書や
第二秘書がまだ小さい頃からここにいる。
年に1度か2度しか行かないのですが、すっかり
顔を覚えて貰ってます(゜∇^*)テヘ

「あらまぁ、いらっしゃいませー」
いつものように朗らかなお姉さん。

青柳ういろも、昔はういろうだけのお店
でしたが、今は新商品がいろいろと
でています。

最初にできたのは、きしめんぱいだったかなぁ。

きしめんぱい、とは言いつつ
細長いパイ生地をひねって
焼いたものなので別に
きしめん的ではない(笑)

お徳用の安い袋入もあります。

それからカエル饅頭ですね。
こしあんだけでしたが、ニューバージョン
でましたねー、お芋あんのがあるじゃないですか。

おおーこれは買っていこう。
3つ入りのこしあんと、3つ入のお芋と。

いまちょっとHPを見ましたら
期間限定で桜味っていうのもあるようです。
5月下旬まで販売らしい。名古屋みやげに
困ったらどうぞ(゜∇^*)テヘ

ほかにもアレコレ買いまして
カードで支払います。

「いつもありがとうございますー」
いえいえ、なかなか来れませんけど
また名古屋に来たら寄りますね♪
「おまちしてますー」

さあ、オミヤゲは買ったので名古屋の実家に
戻りましょうか。あとは荷物を積んで
帰るだけです。

その前に一度、実家に電話を入れます。
いまから地下鉄に乗ってそちらに
向かうと伝えておく。

だいたい30分くらいはかかるんですよね、
地下鉄がスムーズに来ても。

それでも私が名古屋にいた頃よりは
格段に便利になっているかな。
学生の頃は地下鉄一駅分
歩かないといけなかったし。

エスカレータには「歩くな、走るな、止って乗る」
みたいなのが、これでもかと書いてある(笑)

それでも後ろから足音が聞える時も。
第一秘書と並んでエスカレータに
乗っているので、聞えないふり。

「はぁ・・・・」
聞こえよがしのため息もガン無視。

これは決してイジワルではございません。
私とあなたの安全のためなのです。

心で念じて知らん顔。
いやぁ、ホント早くエスカレータの
正しいマナーとして認知されないかなぁ(^◇^;)

おっとホームにつきましたね。
地下鉄は、まだ来ないようです。

明日に続く

<昨夜のわたし>
ギコくんとアルテミスと、今治の焼き鳥屋の
話で盛り上がる

さあ今日の一冊
「モンスター・ホテルでおばけバラ」小峰書店
コケばあさんが通ると緑がみんな枯れるらしい。
そうか、うちの植物が枯れたのはコケばあさん
の仕業だったのか・・・




アバター
2015/03/14 19:02
中津川のお店ですかぁ。
隣の県だけど、意外と難所かもー(^_^;)
アバター
2015/03/14 15:51
https://www.suya-honke.co.jp/kaya.html

ですかね。
アバター
2015/03/14 09:58
すや?
ひらがなのお店ですか?
アバター
2015/03/14 09:49
甘味処で、すやもなかなか風情があって、いいですよ。
アバター
2015/03/14 09:07
ありがとー♪
そちら方面に行くことがあったら
寄ってみたいですね。美味しいみたらしって魅惑的ーー
アバター
2015/03/14 08:12
自由が丘とか、都立大という駅に、お店がありますよ。

アバター
2015/03/14 07:29
名古屋近辺の人間なら大須ういろ
青柳ういろ、そしてコメヒョウのCMは
口ずさめる??(笑)
アバター
2015/03/13 23:51
青柳ういろうといえば、あのCMソングが頭に浮かびます^ ^
全種類食べてみたい。
大須ういろうにも印象的なCMソングがあったっけ…
アバター
2015/03/13 22:46
ほほー、みたらしφ(.. )メモメモ
東京に行った時にみかけたら食べてみますね♪
アバター
2015/03/13 22:04
和菓子の生菓子がいいですね。

自分からは、洋菓子は食べないです。

東京ではけっこう有名な、蜂屋という和菓子やさんのみたらしを

よく食べますよ。
アバター
2015/03/13 20:31
昔ながらのものは、どこでも和菓子系が多いと思う。
両口屋はどこにだしても恥ずかしくないですねー。
あ、あきさんの言っているのは「せんなり」
ですよね。昔は赤いアンコと緑のアンコ
のがあって、それが好きだったなぁ♪
アバター
2015/03/13 20:17
ういろう。たまに食べたくなるよ。
あたし、和菓子はイマイチなんだけど、
ういろうは柔らかいし?羊羹より好きかも。

両口屋も、よく知ってる。
どら焼きみたいなヤツ。よく会社の手土産で貰ってたな。

名古屋は、やっぱり和菓子系なんかしら?
あたしは、洋菓子の方が断然嬉しいんだけど(笑)
アバター
2015/03/13 15:19
青柳ういろうは、柳に飛びつくカエルが
お店のマークなので、それにちなんだおかしです。
通販もしているようですのでHPでどうぞ♪
http://www.aoyagiuirou.co.jp/okashi/index.html
アバター
2015/03/13 14:44
カエル饅頭って、気になります^^
此方では、手に入らないんでしょうかね??
お土産にもいい感じだし・・・*^^*


アバター
2015/03/13 14:37
いやー、まだまだ先ですね、夕飯の中華(笑)
これから名古屋を出て、峠を越えてからなので
早くても来週後半でしょうか。
アバター
2015/03/13 14:34
使ってる材料そのものも、違うみたいですね。

最初に食べたのが山口だったので、名古屋は違う感じでしたよ。

中華のお話しは出なかったですね?
アバター
2015/03/13 14:23
そーですねー。
ういろうと言えば「青柳」か「大須」。
そう思って育っちゃってるから、他のは
名前は同じだけど別のものだと思ってます(笑)
アバター
2015/03/13 11:07
慣れ親しんだ味って感じでしょうか?

あとは、小田原が有名ですかね。

小田原の外郎は、普通だったような気がします。
アバター
2015/03/13 09:49
うーーん、わたしは名古屋のういろうが好きですね(笑)
ヨソのは名古屋のとは違ってますから、美味しいとか
そういうのとは違う次元で「違うなー」って
思うのが先に立つせいかな。
アバター
2015/03/13 09:39
ういろって、山口県のほうがおいしいような気がします。

山口県にいたころは、よく食べてましたよ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.