12日には市が立つ
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2015/03/13 10:58:12
甚目寺観音で12日に朝市をやると聞き、見に行きました。
甚目寺観音は寺誌に従えば推古天皇5年に始まると言い、
史実では良く分からないけど、まあ相当古いお寺です。
尾張四観音のひとつで、名古屋城の鬼門の守護とも見られています。
名鉄津島線で名古屋から西、特急が止まるわりに普通の駅の
甚目寺駅を降りると、目の前北にヨシズヤという大きなスーパーが
あるので、ついそっちに目が行きますけど、甚目寺観音に行くには
駅南改札から南への細い道をたどります。
南に歩いて突き当たるT字路を西に見ると、
和食屋、和菓子屋、仏具店のちらほらある参道らしい道があります。
その突き当りが、甚目寺観音の東門になります。
三重塔などもあり、境内は多分広いのでしょうが、その場所いっぱいに
テント屋根の店が並んでいるので、広さを感じませんでした。
本堂の前以外は店で埋まっていて、人出も沢山、わいわいしてます。
東門に近い辺りはB級グルメでも見るワゴン車の屋台がいて、
ピザやカレーや雑炊?なんかをそれぞれ売っています。
それを通過して本堂の前庭に出ると、女性向けの小物などが
多く売られていましたね。
布製エコバッグの店、毛糸の帽子の店、手芸用の素材の店など。
食べ物では、だんご、おこわ、粕漬け、自家製パンなど。
私が買ったのは、沖縄風というかまぼこおにぎり。
薄いカマボコで味ご飯をくるんだ、まん丸のおにぎりでした。
カマボコが意外に丈夫、薄味ですが美味しい物です。
次に玄米棒という、玄米で作った餅をアイスバーくらいの長さに
したもので、から揚げと焼いたのがあって、私は焼いた物に
あずき餡を付けるのと、おろしを付けるのを買いましたが、
どうも本命はから揚げの方だった気がします。
味は、五平餅よりはずっと餅に近い食感でした。やっぱり醤油が合うかな。
他には麩まんじゅうと言うのを買いました。
見た目、かしわ餅みたいな卵大の丸いまんじゅうで、
サルトリイバラ(調べたw)の厚い葉で包まれて、良い香りですね。
お麩は精進料理で使われる素材なので寺には縁があり、
麩まんじゅうも寺の多い京都などで見かける物らしいです。
私は初めて食べましたが、麩の感じは無くて、強い餅だと思いました。
薄いのに引っ張っても簡単には噛み切れない強さです。
味は淡白ですね。中のこしあんの味で食べる物でしょう。
広いはずの境内を狭く埋め尽くす店と、沢山のお客さんでした。
平日の午前中(10:30~14:00)なので、主婦層が多かったです。
幼稚園に上がる前のチビちゃんを連れてる人も多数いました。
それを知っているので、店も女性向けの雑貨が多いのでしょう。
色々食べ歩いて、カロリー的に大問題ですが(^^;
楽しめたので、良い事としましょう。
そのあと、この朝市について調べてみたら、なんと、
有志の女性グループが主催しているらしいです。
お店も有名朝市の農産物や工芸品が多いのと違い、
フリーマーケットに近い普通の人の出品が多いです。
最初はたった2店でスタートしたって。やるもんだなーと感心しました。
魅力的な言葉ですね^^
この辺では、聞かないので、ますます、魅力的。
旅先などで、出会うと、とても嬉しい。
例え、ホテルの、ホンの隅っこだとしても、ワクワクいたします◎
味噌汁のお麩のイメージとはちょっと違うんですよね。
弾力が強いと言うか、引っ張りに強くて噛み切れない感じで、
くにくにした噛み応えでした。
皆さん食べてみたいと思うのか、麩まんじゅうが最初に売り切れてましたよ。
あの独特の食感と粘りが大福ともちがって
滅多に食べられないせいか、余計に好き(゜∇^*)テヘ
そうなのですよ。
この朝市の場合はなぜか平日、日の高い間なので、
仕事のある男性は来客が少ないです。お母さん以外はお年寄りです。
日曜にやってる所はあるのでしょうか。そのあたり、私もよく知りません。
神社仏閣も今は信仰より観光で人が呼べないと、経営が難しいかも知れませんよ。
タレントさんは得ですね(^^)
とは言え、あまりあちこちから貰えても、食べ切れるものじゃありません。
お腹とも相談しながら、普段食べられないものを選んで食べたいですね。
東別院の方が近いのですから、こちらも行ってみたいと思います。
なかなか活気がありますよ♪
売り手と買い手が近いって言うか、
自分でも作れそう?みたいな物が売られていたりして、馴染めます。
お散歩気分でふらっと立ち寄るのがいいと思います。
私も当地の朝市事情?を良く知ってるわけでは無いですけど、
元気なところは少ないんじゃないかと思いますよ。
甚目寺観音は、何と言っても町の中心、町の観光資源ですから、
皆さんが力を合わせているんじゃないかと思います。
よそ者の見物客としては、普段食べられないものを食べて楽しめるのが単純に嬉しいです。
初詣くらいのものですが、
こういった市がでるのならぜひ見に行きたいものです。
結果的に何も買わなかったとしても、
端から端までお店を見ていくのはそれだけで楽しいですね。
ただ、平日と言うのがちょっと残念です。
森下千里が「美味しそう~」「食べた~い」と言えば何でも出してくれていたけど
一般人はそういうわけにはいかないから、厳選して買わないといけませんね^m^
並んでそうですね^^
ちょっと、覗いてみたくなる素敵な朝市ですね*^^*
実家の方では五一(ごとう)の市、三八(さんぱち)の市がありました。
今はもうすたれてしまったようですけど。。。
私露店って好きなんですがあまり遭遇しなくて
わびさんにように買い食いしたいなぁぁ。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
カロリーなんて気にしないで楽しめたらいいのです!!