Nicotto Town



息子のこととは別に…


もう1つ心配なことがあります。
重なるときは重なる…とは、昨日の私のつぶやきですが、母が救急車で
運ばれました。

昨日、朝から右足(リンパ浮腫で通常の3倍の太さ)の調子が悪かったそうですが
そういう状態でお風呂に入ったものだから、転んだようなのです。
(具合が悪くて倒れた…というものではなさそうです)

何故、このような状態でお風呂に入って(入れて)しまうのかと思われるでしょう。
認知症がの症状がでているからなのだと思うのですが、考えればわかるころが
わからない…。

そして、認知症にありがちなことのようですが、いつもの生活習慣(リズム)を
変えられないということからくるのでしょうか、家族が足の状態が悪いから
今日はお風呂もシャワーもダメだと言っても入りたいようで、同居している父親も
身体を張ってまで止めるようなことは出来ませんから、結果…今回のことに
なり得るのだと想像します。


話は戻りますが…お風呂から上がってくるのが遅いと思い、父親が様子を
見に行ったところ、頭から血を流した母がお風呂場(洗い場?)で倒れていたので
救急車を呼んだと、たまたま仕事が休みで家にいた姉に父親から電話が入った
ということで、姉から私へ連絡があったのが昨日の夕方…息子が号泣し終わった
頃でした。

救急車で運ばれた病院は父も通院していて、先日主人と私で主治医の先生の話を
聞きに行った病院でした。
その病院は10年以上前に母親が脳内出血で運ばれ、手術をしていただいた
病院でもあります。

その時のカルテがあるので、MRIの検査結果と見比べていただいたところ
かつて出血した場所ではなく、倒れたことでぶつけた外傷だろうということで
顏やおでこは腫れあがっていたものの、帰宅して問題ないということで
タクシーでようやく帰宅してきたと姉から知らされました。


このようなブログを書くと皆さんを心配させてしまいそうですが、両親には
申し訳ないですが、心配のドツボにはまらないよう…意識的に距離を置いて考え
それでも、やるべきことは勧めて…というようにしていこうと考えています。

姉も3週間前から仕事を再開したばかりですが、急遽、今日はお休みをいただき
父と母をみていました。
ですが、明日と明後日は仕事に出ざるを得ない為、自分の住まいへ帰宅。
そうなると両親についての心配は尽きませんが、どうにもなりません。

私も息子のことと同時進行で、今日も新たな特養や介護付き高齢者施設へ
問い合わせたり、高額だけれども一時しのぎでも入れそうな介護付き施設の目星を
つけたりといったことはしましたが、最終的には両親が…特に母親が首を縦に
振るかどうかが…です。
姉にそのことを問うと「無理矢理にでも施設に入れるしかない」という答えでした。

今現在、週2回のヘルパーさんもお断りをしたままで生活しております。
お叱りを受けそうですが、先日、父親と話をしていて話がかみ合わず変だなと思い
姉に確認をしてみたら、1月の父親の入院時に母親を短期入所させた折に
ヘルパーさんを1度お断りした後、派遣の再開をお願いしていないということでした。

元々、ヘルパーさんが来ることに難色を示していた母で、来てもなにも
やってもらわないで帰っていただく…というようでしたから、再び派遣を
お願いすることなど考えない(母)ようで。
認知症の症状もあってなのか、頑なです。

私は新たな施設の申し込みに動くことと、姉と連絡をとって出来ることをする
ぐらいのことしか出来ませんが、自分がおかしく(精神的にも肉体的にも)
ならない程度にやろうと思います。


以前のブログで色々とご助言、ご忠告…そして励ましや労いなどをいただいたのに
未だにこんな状態で足踏みをしているのは申し訳なく思いますが、ままならない
というのが現状です。

アバター
2015/04/12 23:04
> みいちゃん

早速のお返事ありがとうございます。
お母さまは特養に入られてらっしゃるんですね。
入れて良かったですね。

地域密着型はその地に住民票がないと申し込むことさえ出来ない
(申し込めても、結局のところは入れませんが)言われたので
私が住む市内で探すことは諦めました。

有料老人ホームの月々の支払いが14~15万円は標準的ですかぁ^^;
私が見聞きしたところよりは若干お安かったのですが、そうですかぁ^^;
でも、この先…入れないかもしれない不安を考えれば、良しとしましょう^^
(まぁ、今日見てきた施設も入れると決まった訳ではないですが…)

もしも、介護付き有料老人ホームに入居中に運よく特養の空きがでて
入れるとしたら、そちらにスライドすることも考えています。
そうなってくれると万々歳ですが、今の生活よりも両親が安心して
暮らせるようになってくれるのなら、私達も少しは安心できます。
最終的には、親が亡くなるまで施設利用料を支払っていけるかが
問題ではあるのですが。。。
アバター
2015/04/12 22:25
しのみぃさんの焦る気持ちと、早く決めて、ホッとしたい!と思う気持ち、よ~~~く解ります。
「ここでいいのかな?」「もっと適した所があるんじゃないか?」「でも、このチャンス逃すと無いかも?」
私も、こんな事を何度も自問自答しました。

それに、「仮契約が3室、実質2部屋、丁度空いていますが、時間の問題です」なんて言われたら、尚更、焦っちゃいますよね。

私の母は、特養です。
特養は、地域に数箇所と、人口に比例して、建築戸数が決められているようです(だから地域密着型って言うのかな?)
それで、安い料金で入所出来るから、競争倍率が高いんでしょうね。

有料は、個人や企業が経営しているケースが多いので、料金設定は自由って感じ。
だから、特養より、サービス利用料が高い!って聞いたことがある。
14~15万/月は、有料老人ホームでは、標準的かな?って気がします。

私は、有料老人ホームを検討した事も、面談に行ったこともないので、補助金の交付については、
未確認です。
直接、施設に聞くか、ケアマネに相談してみてください。
お役に立てなくて、ごめんなさい。

でも、ご両親揃って入所できそうで、よかったですね。
一緒なら、お互いに、心細い気持ちは、少しは緩和されるでしょう。

入所まで、必要書類を揃えたり、身辺整理をしたり…
何かと忙しい日々が続きます。
しのみぃさんが、心身共に、疲れて、体調を崩しませんように、お祈りしています。

また、新情報がありましたら、コメントしますね。
アバター
2015/04/12 18:23
> みいちゃん

色々と教えて下さってありがとうございます。
お聞きついでに、すみません…。
特養に入ってらっしゃるんですっけ?

介護付き有料老人ホームに仮契約してきたのですが、ここでも限度額認定や
介護保険利用促進事業補助金の交付は受けられるのでしょうか?
調べる前に聞いてしまって、すみません。
私も時間を見つけてPCで検索してみるつもりでいます。

とにかく、今日 見学してきた施設を逃すと今の金額(14万~15万/月)で入れる
介護付き有料老人ホームに入所できる機会はないような気がしていますので
少々焦っています。
4~5部屋ほどは空いていましたが、仮契約している部屋が3部屋ほどあり
実質は2部屋(残念ながら北側のお部屋です)しか空いてなくて…。
見学者が来ているので、そこも埋まってしまうのは時間の問題のように
聞きましたから、早くことを進めたいと思っています。

まぁ、実際の出費は+3~5万円くらいは見る必要があるとは思うのですが
ここよりも安いところを探しているうちに、どこにも入れなくなってしまった
なんてことになったら、両親の生活も姉の生活も回っていかないと思うので。
正直、早くホッとしたいと思うのです。
アバター
2015/04/12 14:34
私の母も、年金受給額は、決して多い方ではないので、月々足が出ている状態です。
でも、行政(市)から毎月、介護保険利用促進事業補助金の交付を受けて、施設に入所できています。
あと、限度額認定も、申請すれば、更に負担が軽減できると思います。
これは、市町村に申請をすれば、受けられるようですよ(第6条関係)と記載があるので、地域に関係なく、国が定めた制度みたいです。
母は、現状で、月/8万5千円くらいの費用で介護してもらっています。

お金が無い人は、施設にも入れないなんて、不公平ですものね。
何かしらの助成はあるはずなので、確認してみるといいと思います。

生活保護でも、入居はできますよ(母の施設にもいらっしゃいます)
確かに、有料のホームに入所すると、生活保護の認定は困難でしょうね。

生活保護も、審査が大変みたいですよ。
親族調査もあり、経済的援助や負担が出来ないか?とか、受け入れる環境が整わないのか?とか…

あと、私の母の場合、以前居住していた自宅が、現在空家になっているので、
リフォ-ムをして、賃貸借をし、その家賃収入を、施設利用費に充てる事にしています。
そうすれば、行政からの援助は受けずに、余裕をもって施設の利用が出来る。
資産運用です^^



アバター
2015/04/11 15:42
> みいちゃん

ありがとうございます。

明日、見に行く施設は暫定で1か月30万円ほどになると思います(両親共に入所の場合)。
そうなると…両親の蓄えでどの程度の期間、入所できるだろうかと姉が計算してくれました。
なかなか厳しい年数でした。

もしも蓄えが底を尽きそうになった時に、生活保護の認定を受けても入所できるのかなども
確認しなければとも思います。
前にケアマネージャーさんが、高い値段の施設に入ってしまっていると生活保護が受けられない
と聞いた記憶があるものですから。
アバター
2015/04/11 12:15
お父様は、大病をし、入院や手術などで、体力が低下し、お母様の介護も重なり、心身共に、
疲れやすいのかも知れませんね。
「疲れ」の症状が、新たな病気を発症していなければ、いいのですが…

ご実家の現状では、同居、別居に関わらず、ご両親とも、施設入所が望ましいですね。
(単身の要介護者は、入所順位が高くなりますが…でも、持病があるので、独りにしておくのも心配ですものね)
病気の状態によっては、高度な医療行為が必要だと、入所できない施設もあるようです。
病状が重くなく、介護度だけが上がるといいですね^^;(都合のいい話ですが…)

空きがありそうな施設が見つかって良かったヽ(*´∀`)ノ
雰囲気、条件、費用など、希望に添えるといいですね。
チャンスのいい風が、しのみぃさんに向いて吹きますように。
アバター
2015/04/11 09:04
> みいちゃん

両親の介護判定は、母が介護3で父が介護2です。

ですが、最近父親が少しの距離でも「疲れた」と言って歩けなくて
その他にも衰えの部分があるようなので、再判定をお願いをしようか
と、姉と先日話をしました。

近くで両親の様子を見てきた姉は、母が入所した後、父親だけで
置いておくには不安があるようですので、一緒または別々にしても
どこかへ入ってもらえればと思っているようです。
それなら、一緒のところのほうが良いかなぁ…と、思った次第です。

明日、栃木県内の介護付き高齢者施設へ見学に行って来ます。
空きがあるようなので、すぐにでも入れるということなので…。
雰囲気が良いようなら、そこに決めてしまっても…とも思います。

アバター
2015/04/11 00:16
ご両親一緒に…と言う気持ちはよく解ります。
私も「一緒に」と言う事に拘っていました。
両親を引き裂くようで、抵抗感が強かったんです。
それに、別々の施設だと、家族も大変かな?と思ったり…
でも、認知症患者とそうでない人とを一緒に考えると、道が開けてくるのが困難になると、アドバイスをされた事がありました。
特養に入所しても、認知症患者と、そうでない人とは、生活棟が別になる(症状が軽度なら、同じユニットに居られるようですが)
認知症の人は、生活棟から外へは、出られないように、厳重に管理されてます。

しのみぃさんのお父様は介護保険はお使いですか?
現状の介護保険では、身体介護だと、かなり重い介護が必要にならないと、特養入所は厳しいようです。

私の母は、今は落ち着いているので、一般棟で生活しています。
活動的なので、外出はしたがりますけど^^;
家族が行くと、迎えに来たのかと思い、帰り支度を始めます。
こんな姿を見ると、辛いです。
でも、母の様子を見ていると、施設での生活に慣れてきているのだと言う事は強く感じます。

あと、高齢者専用賃貸住宅もあります。
夫婦同居でも単身でも入居可能で、緊急時には、医師や看護師が駆けつけてくれる。
ここは、特養よりは、お金がかかるようです(有料老人ホームと同等くらいかな?)

条件、環境、経費、など、いろいろと考えるべき事は沢山ありますが、
受入れてくれる所が、早く見つかるといいですね。
アバター
2015/04/08 23:10
> みいちゃん

グループホーム…良さそうですね^^
市内にも数年前に出来ると聞きましたが、開所する前から評判が高かったのか
開所してすぐに一杯になったようです。

それから数は少ないのでしょうね…グループホームの。
一緒に入る方との性格の不一致など心配はありますが、時間を無駄にせず
絶えず何かしら用事をしていた母の性格や生活のパターンを考えると
グループホームは刺激の面でも良いのだろうな…と思いました。

ただ、父と母を別々のところへ入れるよりは一緒の場所へ入れた方が良いと
思いますし、私たちにとってもその方が都合が良いかなと思うので
魅力はありそうなグルームホームへの入所は見送ることになるのかなぁ。
アバター
2015/04/08 22:57
久しぶりにお邪魔しました。

お母様の事、大変でしたね。
でも、頭蓋内に血腫とか出来ていないか?
様子や、症状変化を看てくれる人が居るといいですね。
後になって、症状が出てくる事もありますから。

認知症の他に、身体的に持病があるので、どんな事故が起こるか?
心配の種は尽きません。
高齢で、持病があるご両親が、二人きりで生活するのは、とても厳しい現実だと思います。

ヘルパーの家事援助も拒否しているのなら、見護りが居ない状態ですよね。
お姉様ばかりにも、負担はかけられませんし。
危険回避の為にも、施設入所は必要でしょう。

特養もいいですが、お母様の場合、グループホームもいいかと思いますが…
ここは、小規模で、家庭的な雰囲気があるので、家事などで、自分でやりたい事や、出来る事はやらせてくれて
残されてる機能を活かしてくれる所もあるようです。

特養は、ただ、「お預かりしている利用者様」っていう感じなので、食事、入浴、イベント以外は、
殆どがボ~~~っとして過ごしている感じです。
そのせいか、私の母は、若干、認知症は進行したかな?って気はしますが、まだ、家族の事は判るようです。

私の母が入所している特養では、母にタオルたたみなどをさせてくれてるようですが、
これは、本人が「やりたい!」と望んだので、やらせてくれてるようです。

とにかく、施設の情報収集をして、ケアマネと相談をして決定するしかないですね。
しのみぃさんにとって、今は、進展無く、もどかしい気がするでしょう。

遠く離れているから、心身疲労が重なって、体調を崩しませんように、お祈りしています。
アバター
2015/04/08 20:39
> たみこさん

施設入所は姉も私も第一に望んでいるんです^^;
本人が車に乗りこんで来てくれるか…と思ったので、そこが心配です。
無理やり押し込んで運んでくることも出来るのですが、少し考えてしまう部分もあります。
ですが、両親の現状を考えると…少しでも早めに入所させていと思っています。
アバター
2015/04/08 20:25
「老いては子に従え」じゃないけど、自分の我が捨てられれば良いのだけれどね~。
みんながみんなそういう人ではないしね^^;

確かに仕事としての介護と、家族の介護だと気持ちが違うので、
家族相手(特に実の方だと)だと元気だったころと比べてしまったりでイライラしたりもしやすいと思います。
親の気持ちを尊重する事も大切だとは思うけど、
共倒れにならないように見切りをつけることも大切だと思いますよ。
たぶんどんな選択をしたとしても、後悔というのは多少なりとも出るものです。
もしもあの時別の選択をしていたら…とか思ったところで過去は変わる事はないし、無意味です。
施設入所を選択したのならば、入所出来たらそこで娘として出来る事を最大限にしてあげれば良いと思いますよ。
(まめに面会に行くとか、外出や外泊とか出来る事は協力するとかね)

まぁ~そこがすんなり割り切れるタイプの人ならあんまり深刻に悩んだりもしないんでしょうけどねー。
アバター
2015/04/08 20:18
> さくら☆゚・*さん

少し前までは、どこか他人事だったのだと思います。
ですが、くるときはあっという間で…。
初めてのことばかりで、そして高齢者福祉のことについては
知識がありませんので、余計にワタワタとしています。

親が元気な時に色々と話しあっておくことも大事だったのでしょうが
話し合える頭の状態でなくなっている今、なかなか大変です^^;
アバター
2015/04/08 18:35
うちも年老いつつある両親がいますので、人ごとではないなと思いながら、拝見しました。。。

ご両親の気持ちも大切ですが、
しのみぃさんなど周りの介護する方、ご家族の方の負担が減りますように、と願っています。
アバター
2015/04/08 18:04
> みこたん

施設での虐待などのニュースも最近はありますね。
仕事とは言え、介護は大変でしょうが…それでも虐待のニュースは切ないです。

県内の、それも出来るだけ近くの場所なら私が顔を出すことも可能なのですが。
遠い施設だと、それもなかなか難しくなりますね。
アバター
2015/04/08 18:02
> さゆたまさん

ありがとう…。
書くことで考えが整理できるのと、皆さんからたくさんの情報とエールを
いたけけるので、本当に助かっています。

はい…。
ぼちぼちと。。。
アバター
2015/04/08 16:47
あー、大変・・・
お年寄りにありがちな事故ですね
やはり誰かが付いていてあげないとご両親だけでは無理でしょうね
ただ最近施設の管理に問題があるとニュースになっていますね
入居者の虐待です
身体を縛り付けたり、足の爪をめくったり、身体に悪戯をしたり・・・etc
よっぽど内情を調べてからでないと入所させられませんね
入所させた後もよーく観察しないとね
離れて暮らしているだけに心配ですね
アバター
2015/04/08 16:31
いっぱい書いて、心を整理して元気出して下さいね。皆様優しいです。
フレーフレー、しのみぃさん!
ぼちぼちですよ。
アバター
2015/04/08 13:49
> あーにゃさん

あーにゃさんが書いて下さったことを読んで、私も『なるほど…』と思いました。
「敬意は払いながらも、やるべきことを事務的にこなしていけばいい」という言葉に
再びなるほど…と、思った次第です。

自分がやろうとしていることに少し自信がもてました。
さて…と、少し前進できるように行動を開始します^^
アバター
2015/04/08 12:57
本当に、重なるときには重なって……という状況ですね。
お察しします。

どこかで読んだか聞いたかした話なのですが、
「高齢の親を、同居しない状態で介護するときには
介護職員のつもりになって、仕事のようにこなしたほうがいい」とあって
なるほどなぁ、と思いました。

親子だから、肉親だから、と思うから、いろんなことに後ろめたくなったりじれったくなったり……
するんですよね、きっと。
例え親子でも、それぞれの人生を歩いてきているわけだし、
それに関して子どもがいくら言っても、親の人生を変えることはできない。
だから、「敬意は払いながらも、やるべきことを事務的にこなしていけばいい」と
その方は言っていました。
まさしく、しのみぃさんがやろうとしていることじゃないのかな。

「親には親の人生があるんだよね」ということばに
なんだか深くうなずいてしまった私でした。

アバター
2015/04/08 12:01
> まーちゃん♋さん

私は修行の途中の者…^^;
ナンテ冗談を言っている場合ではないですが」^^;

> かたや、親のことは、周りの目が、ちょっと、冷たく感じることがありますね。

あぁ…。なんとなくこのニュアンス、わかります。

父親は他人様に任せられないといった考えはないのです。
私たちがこうしようと言えば反対もしませんし、逆に意見もしないと思います。
短気なところはあるのかもしれませんが、私たち姉妹も怒られるようなこともしない
大人しい子供だったこともあり、怒られた記憶や怒鳴られた記憶がありますせん。
気が弱いぐらいの性格の父親でした。

頑ななのは母親です^^;
自分でやってきたと言う誇りやプライドが、この歳になって言葉の端々に表れてきました。
「自分で出来る」が本心なのか、認知症が言わせている部分があるのかはわかりませんが。
(新しい事柄を受け入れにくい、変化を嫌うといったことで)
両親に合うサービスを入れて、助けてもらわないことにはどうにもなりませんから
いくら母親が嫌だといっても受け入れてもらわなければならないのですけれども…
といったところでしょうか。
アバター
2015/04/08 11:47
おはようございます。

神様は、これでもか!という試練を、しのみぃさんに課してきますね。
できない試練なら、与えないとも言いますが、まさに、重なってくるのが、
どうにもこうにも、当人にとっては、心が折れそうになりますね。

子どものことは、成長していく過程でのこと、時間が、関わる周りの方が、
手助けしてくださるはずです。
手助けすることで、周りも、自分自身が成長していきますからね。

かたや、親のことは、周りの目が、ちょっと、冷たく感じることがありますね。
でもね、親が高齢で長生きしてることに、喜びを得るってことは、元気で居るからであって、
病に倒れたりすれば、きれいごとでは、済まないです。
実家のご近所の手前とか、周りのことなど、気になさらずに、
先ずは、自分たちの生活リズムを崩さないように、親の介護の在り方を考えてくださいね。
一番大事なことは、ご両親の事じゃなく、しのみぃさんご家族にお姉さまの心身の負担にならないように、
公的機関、民間支援を利用することです。
抱え込んで、無理しないようになさってね。

今朝、テレビを見ていたら、私の住んでる市内で、
親の介護に疲れて、母親を手にかけ、自分も自殺した男性のニュースが流れました。
お父様自身も、妻であるお母様のことを、他人に任せたくないなんて、頑なにならないように、
負担の軽減の提案をされて、心の支えになってあげてくださいませね。
遠い空から、祈ってます。
アバター
2015/04/08 09:11
> パンダパンさん

身内だと感情が入るのでかえって難しい部分もあるように思います。
パンダさんの叔母様も私の母と同じような状況なのですね。
同居しているとはいえ、お仕事があると付きっきりの介護は難しいですし
そうかといって、付きっ切りでは精神的にもとてもしんどくなってしまいますよね。
難しい問題ですね。

はい…。
少しずつでも前進させていきたいです。
アバター
2015/04/08 09:03
なんとかヘルパーさんに来ていただけるとよいのですが。
私の叔母も近い状況なんですが、すぐヘルパーさんを断ってしまって、
こけてしまって、頭をうち救急車!ってのを繰り返しているようです。
家族もいるのだけど、自営業でずっと見張っていられないので・・・。

身内でも説得は、なかなかうまくいかないものですねー
少しでも皆さんにとっていい方向に向かいますように。
アバター
2015/04/08 08:54
> ஜショコラ花香ஜさん

ご心配いただいていることは十分に伝わってきました。
ありがとうございます^^

おっしゃっているように、心配はすれどもそれ以上に自分へ負荷をかけないように
していきたいと思います。
まだまだこれからも心配なことは続きますし、とにかく…施設へ入所するなど
両親の生活が今よりも安心して過ごせる状態にならない限り姉も私も安心して
生活していくことが出来ません。
そうなるまでは私たちが潰れないように気を付けたいと思います。
アバター
2015/04/08 08:50
> ♪はなとりさん♪さん

家での生活が限界にきている…ということ。
他人事のような言い方ですが、本当におsっしゃる通りですね。

今、父と電話で話をしました。
昨日のうちに姉がケアマネージャーさんと連絡を取り合ってくれていたので
今日のお昼前に必要な書類を持って家に来られるそうです。

日帰りでお風呂に入れてもらえるサービス(家への送迎を含む)のこともを
ケアマネージャーさんから昨日の電話で姉は聞いたそうなのですが
今日は仕事で実家に堪えれるケアマネージャーさんと会って話をすることが
出来ない為、父から週に3回ほど入れてもらえないかと話をしてほしいと
私からも父に伝えました。
まずはお風呂だけでも何とかなれば…と、思います。

それから午後に往診で頭の傷口を消毒してもらうことも父に再度確認しました。
昨日、姉が実家から自分の家へ帰るときに、父がやるべきことを紙に書いて
テーブルの上に置いてきたと電話で言っていたのですが、メモに気が付いて
いないと困るので、その旨の確認をしたのでした。

それから今日の東京はかなり強く雨が降っているというので、母には絶対に
買い物に行かせてはダメだと父へ言いました。
寒いですし、何より危ないのでシャワーも今日と明日は浴びさせてはダメだと
いうことも話しました。

心配は尽きませんが姉は朝から仕事で電話連絡がつかないので、何かあった時は
私のほうへ電話をしてね…と、伝えて電話を切りました。
アバター
2015/04/08 07:20
大変だと思いますが あまりご無理なさらずにです><

しのみぃさんが倒れちゃったら元も子もないですから。

メンタル面もやはり 時々 リフレッシュして 不謹慎な言葉ですが なるようになるなんとかなるって
思ってもいいんでは?心配はしますし そりゃそうは言ってもってのはわかってますが
メンタル面がしんどいと身体にも支障きますから;;

無理せず頑張ってください あまり気の利いた事言えなくてすいません<(_ _)> 
アバター
2015/04/08 00:37
もうここまできたらある程度お母様の意思は無視(適当に受け流し)しないと、
回りの人が先にまいってしまうと思います。
ケガをして病院に運ばれているのでしたら、もうご自宅での生活には限度が
近付いているって事ですよね・・・。
お母様の命を守るためにも、強制的に施設に入れる選択が、今は一番良い
ように思えます。

しのみぃさんの精神的な負担を軽くするためにも、とにかく早めにプロに
まかせるのが得策ですよね・・・

それから・・・

色々あってもあまりご自分を責めないでくださいね。
しのみぃさんは出来る限りの事を充分されている、と思います。



アバター
2015/04/08 00:10
> sakura*さん

このような内容の重たいブログ、コメントを書かずともお目を通していただいただけでも
ありがたいと思う一方で、重たい気持ちにさせていたら申し訳ない気もします。

ですが、ブログ(文章)を書くことで自分の考えや気持ちを整理できているところもあり
今や自分には欠かせない作業となっているようにも思えます。
更に、いただいたご助言なども参考にさせていただいてます。
本当にありがたいです。

叔母様のお話ですが、相当に大変な毎日だったと思います。
お正月の数日間、母の世話をしましたが…思わず母の手の甲を叩いてしまったことが
1度だけありました。
ついつい、口調が激しくなってしまう自分に気づき…嫌悪感で一杯にもなりました。
認知症の症状の為、何度言ってもわかってくれない母と堂々巡りで途方にもくれ
毎日顔を付き合わせていたら、精神的におかしくなりそうだとも思いました。

そうは言っても、愚痴を聞かされるsakura*さんも大変でしたでしょうね…。
でも、愚痴っていた叔母様も相当に大変で…。
きっと、sakura*に感謝して下さると思いますよ、叔母様は^^
アドバイスよりも愚痴を聞いてくれる方がどれだけいいか…という状態だと思いますから。
アバター
2015/04/07 23:57
こんばんは。
ブログを拝見してびっくりしました。

まずはお母様が大事に至らずに良かったですね。
風呂場の事故って本当に怖いです。おとお様がいらっしゃって発見が早かったのは
本当に幸いでしたね。

認知症で介護、私自身はそのような経験がないので、意見を言える立場ではありませんが、
もし自分の母がそのような状況になったら、と時々考える事があります。
介護できるんだろうか、それだけの時間と体力を持てるのかも想像できません。
どれだけ大変なことかは、経験された人にしか分からないのでしょうね。。。

私の叔母が、認知症の姑の介護からのストレスで心臓を悪くしました。
会えばストレスを発散するかのように、ずっと姑の話(愚痴)をこぼしていましたので、
相当大変だったんだなと思います。

しのみぃさんも、ブログで書かれてる以上のストレスを感じたり大変な思いをされてるのかもしれませんね。
ご決断を下すのはなかなか難しいと思いますが、
どうか、良い方向に向かえるよう、ご家族とよく話して、しのみぃさん自身も大事になさってくださいね。
アバター
2015/04/07 22:41
> ピンクうさぎ♥さん

私も人に任せられない性質なので、母のその気持ちもわかる気がするんです。
ですが、このような状態になってはそれも難しく…。
その状態が理解できる母ではないのかな…今は。
悲しいけれど、そうなのかもしれません。

私たちの生活を守るためにも、両親にはどこかの施設に入って余生を送ってもらえたら
とも、思います。
申し訳ない気持ちもしますが、それがお互いの為に良い選択になると思いたいです。
アバター
2015/04/07 22:37
> 春のマサ吉♂。さん

両親のことも待ったなしの状態ですが、息子のほうが落ち着かない限り
私は身動きが取れませんから、優先順位は息子にならざるを得ません。

が、深刻になりすぎると自分自身の精神状態も不安定になりますし
それが…また、息子に何らかの負の影響を与えることにもなり得るので
意識的にもそうならないようにしたいと思います。
アバター
2015/04/07 22:32
お母さまとしてはヘルパーさんには頼りたくない、
ということなんでしょうけど・・・
お姉さまがおっしゃっているように
無理矢理にでもというのはわかる気がします。
お母さまの気持ちを一番に考えたくても
もう、そうは出来ないというのが
近くで見ているお姉さまの率直な気持ちなんだと思います・・・

また、しのみぃさんが足踏みをしているなどと思うニコ友さんはいないと思います。
それは気にされない方がいいですよ^^
アバター
2015/04/07 22:22
> うさ猫さん

歳を重ねると尚更でしょうか?
認知症の症状がでているので、理解させるのが一苦労ですが
すぐに理解したこと自体を忘れるので、また振り出しに…。

今回のようなことがあったら施設へ入るのも仕方がないと
母が理解してくれるといいのですが、認知症が邪魔をして(?)
そのような解釈をしてくれそうにもないだろうと考えています。
そうなると姉が言ったように、半強制的に入所させなければ
ならなくなるのか…。
そう思うと悲しくもなります。
アバター
2015/04/07 22:17
> ❀みぃ☑餃子抱枕さん

はい…そのようです^^;

本文とかけ離れたことへのお答えが書けたことで、どうにかならずに
済んでいるのかもしれません^^
感謝、です。
アバター
2015/04/07 22:15
> もとみさん

えっと…すみません、お仕事は介護関係でしたでしょうか?^^;
すっとぼけたことを書いていたら申し訳ありません。

介護というもの…聞いていた頃は他人事だったのだと思います。
現実になってみると、次から次へ…あれよあれよとこの状態です。
未経験のことばかり、そして重みのあることが続くので、姉と二人で
どうしたものかと思いながら、調べたり聞いたりしながら
進めているのが現状です。
アバター
2015/04/07 22:11
> トシraudさん

数か月前までは他人事でした…。
頭では理解していたつもりでも、実際に事が起こると「もう…どうしたらいいのやら」
と、そんな心境です。

次から次へと起こりうることに対処できず、翻弄されてしまいます。
ですが、少しずつでも進めないといけないことですから、諦めずに取り組まないと。
諦めたら年老いた両親がどうにかなってしまいますので、それだけは避けないと…です。
アバター
2015/04/07 22:01
ホントに大変だと思うけど

出来ることを無理しない範囲でやれたらイイですね
アバター
2015/04/07 21:58
うちの母親も、家族以外の人を家に入れたがらないです。
父親が生きていた頃は、辛うじてマッサージの人に来て貰っていましたが、多分母親自身は受け付けないかと思います。
自分もそういう気持ちが分かるので、おそらくは介護が必要になったら自分に回ってきそうです。
(今も自宅療養しながら母親の見張りもしています)
足踏みしてしまうのは、当然かと。
それを申し訳なく思う必要は、全くないと思いますよー。

自分も他人に逆ギレしている場合じゃないですね^^;
子供の頃からぷちっと切れることがあるので、我ながら困ったものです。
アバター
2015/04/07 21:28
手にしている楽器はクラですね!
細かいところまでよく描かれています。キーも実物そっくり。

あ、本文と関係ないや。。。
アバター
2015/04/07 21:25
他人様に、頼ることができる方と
そうでない方がおられます。

私も、こういう仕事をしているにもかかわらず
自宅にヘルパーさんを呼ぶのって、どういう感じなんだろう?
自分なら、できないような気がする・・・?
とか、考えてしまっています・・・

実際に、そうせざるを得ない状態になった時には
もっと、リアルな気持ちで考えるので
今と、気持ちが変わることはあるとは思うのですが・・・

実際、お母さんの気持ちが、一番大事だと思います。
不自由でも、ストレスのない生活を望んでおられるのではないでしょうか?
御身内といたしましては、いろいろ、難しいとは思うのですが・・・
アバター
2015/04/07 21:19
ご子息のこと、ご両親のこと、軽々に意見が言える問題ではなく、しのみぃさんのご苦労を慮ります。このような問題があることを教えてくださったこと、ありがたく感謝いたします。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.