Nicotto Town



外に出しました♪

長野の山奥に来たばかりのころは
名古屋とは違う風土や言葉や習慣に
いろいろと驚きました(笑)

ところ変わればっていうけど、本当に
全然違うんです。

たとえば植物なんかも名古屋では
見かけなかった野草があちこちに。

ヒメオドリコソウなんか
これは火星に似合いそうな植物だ
なんて勝手に思っていましたし(笑)

そうそう、タンポポも違うんですよ。
エゾタンポポが生えているんです。
セイヨウタンポポもあるんですけどね(笑)

そしてナニが驚いたって、冬場の植物の管理。

「外に出しておくと凍ってどろどろになる」
ええー、なんのことですか?
凍る?どろどろ?

名古屋だって寒いんだけど霜が当たって
多少だめになることはあっても凍るって・・・

多肉植物系は、ホントに凍ってだめになります(笑)

その中でも全く大丈夫なのがマツバギクとベンケイソウと
キリンソウ。こいつら、冬場で凍ってだめになったように見えても
見事に復活するすごいやつらです。今年も元気にもりもりと芽が出てきてます。

しかし室内に入れないとダメなものもある。
エアプランツ(正式にはチランジア)とメセン。
この2つは大事なので室内に入れます。

他にも挿し木をしたものなんかも
室内にいれておきます。

だから冬場は植物の置き場を確保するのが大変。

暖かくなると、早く外に出したいのですが
暖かくなったと思って外に出してそのあとの冷え込みで
ダメにするというのを何度もやらかしております。

今年は満を持しての今日から外。

もぉ最低気温がマイナスにならないという
気象庁の週間予報を信じて出しました。

夜から雨って言うけど大丈夫かな・・・(^_^;)

ま、失敗したらまた考えよう♪

<昨夜のわたし>
むうちゃん登場♪

さあ今日の一冊
尾田栄一郎「ワンピース 77巻」
トラ男くんの過去とドフラミンゴとの因縁が分かって
泣ける一冊♪

アバター
2015/04/13 07:34
ラムは美味しいですよ。
癖が無くて匂いも無い。マトンは
においがありますね。わたしも苦手(^_^;)
アバター
2015/04/12 22:49
ひつじは、クセが強くて食べれないです。

もってのほか、山形県みたいですね。

アバター
2015/04/12 22:34
もってのほか、という食べ物がありますね。
たしか食用菊(笑)
ラムチョップは好きです♪
アバター
2015/04/12 22:29
ホルモン系は、もってのほかですね。

ラムはどうですか?
アバター
2015/04/12 20:05
鶏肉が一番安いですねー(笑)
たまにタンやハツやレバーなどの
ホルモン系も食べます♪
アバター
2015/04/12 19:56
バターで焼いたら、おいしくないんですかね。

豚は高いのでしょうか?
アバター
2015/04/12 17:58
もも肉も好きですが、胸肉のほうが安いもので(笑)
面倒くさがりなもので、胸肉の塊に塩をして
弱火でフライパンでじわじわ焼くことが
多いかなー。
アバター
2015/04/12 17:54
ももは、ダメはですか?

ちなみに、胸はどうやって食べるんですか?
アバター
2015/04/12 10:22
いやー、ステーキなんかはめったに。
安い鳥胸肉がおおいかなー(笑)
アバター
2015/04/12 10:16
では、どんなにお肉を食べてるんですか?

豪華に、値引きのステーキとかですかね?
アバター
2015/04/12 08:36
だいたい前の晩の残り物を片付けてますねー。
それにプラス肉(笑)
アバター
2015/04/11 23:19
昼間は、どんなものを召し上がられてるんですか?

ちなみにですけど、今日の朝食は、

コーン、レタスのチャーハンでした。

肉無しです。
アバター
2015/04/11 22:42
仕方ないから、夫君のいない昼間に肉食べてます(笑)
アバター
2015/04/11 22:15
メニュー大変ですか?

東南アジア系なら、さほど困らないような気がします。

アバター
2015/04/11 21:21
メニューに困るよ(笑)
私は肉食べたいのにさー
わざわざ別のメニューで作るのも不経済だし。
アバター
2015/04/11 20:44
じゃあ同じですね。

肉食べないと困りますか?
アバター
2015/04/11 12:16
わたしは肉、好きですねー♪
でも夫君があんまり食べないから
ちょっと困る・・・
アバター
2015/04/11 10:50
沖縄の豚が多いですかね。

なるべくなら、食べたくないんですけどね。

アバター
2015/04/11 10:20
ふつーは安売りの豚肉しか食べてないので(笑)
アバター
2015/04/11 10:18
信州ポーク、そのままですね。

味はどうですか?

確かと書いてるぐらいだから、味はわかりそうにないですね?
アバター
2015/04/11 09:46
ええっと確か「信州ポーク」って
いったと思います。そのまんまの名前ですね(笑)
アバター
2015/04/11 09:43
長野は、なんていう豚の種類ですか?

肉じゃがは、群馬あたりですと、たしか豚肉使いますよ。

普通、牛肉ですかね。
アバター
2015/04/11 09:28
豚もありますよー。
っていうか、肉じゃがも豚肉で作る。
名古屋では肉じゃがは牛肉だったからそれも驚いたな(笑)

霜注意報は5月でも出ますね。
でも昼間が暖かければナントかなる・・・と思う(^・^)
アバター
2015/04/11 09:23
長野でゴーヤなんですね。

意外ですね。

信州牛はありますけど、豚はあるんですかね?
アバター
2015/04/11 08:50
もう4月も中旬だというのにまだまだ油断できないですねぇ^^;
アバター
2015/04/11 08:16
それが住んでいるうちに
どんどん寒さに強くなるんですよ。
人間ってすごい(笑)

ソーキングは買ったときくらいしかしないです。
雨か霧吹きで水やりしてます♪

いえいえ、色んなもの作ってますよ。
キャベツも白菜も大根もレタスも
たいていのものは作ってます。
ゴーヤだって地元産のものが(笑)
アバター
2015/04/11 07:01
名古屋から長野に引っ越したんですか^^田舎の良さもあっていいですよね^^名古屋も野菜はおいしいですが、長野はもっといいですよねー私は寒いとこにいけませんーー風邪ばかりひいてますからー
アバター
2015/04/10 23:44
うちのエアプランツは出窓に置いているのですが、
結露がすごいのでまだ寒いと判断して霧吹きで水やりしています。
もうソーキングしても大丈夫かな?
アバター
2015/04/10 23:06
農作業車ですか。

千葉では、あまり見ないですね。

長野は、りんごとお米ぐらいですかね。
アバター
2015/04/10 21:24
あー室内でね(笑)
アイスをフリーザーから出しっぱなしにしても
溶けないレベルの寒さですよ。冷蔵庫のほうが
10度くらいなんで凍らないですね。暖房の無い部屋だと
マイナスになるところも珍しくないです。
アバター
2015/04/10 21:19
長野に知り合いが居るのですが
「凍らせたくないものは冷蔵庫に入れる」と聞いた時
かなりビックッリΣ(*・∇・*) しました。
ちょっと想像し難いくらいのレベルの寒さなんですね。
アバター
2015/04/10 20:01
冬場は全くダメですね。
ハウスの中で暖房しっかり入れているところは
色々作れるようですけど。これからが本格的な野良仕事の
季節となります。農作業車が道路をよく走ってますよ(笑)
アバター
2015/04/10 19:56
千葉も新幹線は無いですからね。

銚子の方は、不便かもしれないです。

そんだけ寒いと、畑も育たないんじゃないですか?
アバター
2015/04/10 16:24
エゾタンポポはつぼみが丸々してて
他のタンポポと明らかに形が違うので
植物に詳しくない人でも見分けの付くタンポポです♪
通過するだけ、ちょっと旅行に行くだけだと地方色というのは
あまり感じられないと思いますが、住むと全然違いますよ(笑)
アバター
2015/04/10 15:41
ところ変われば~って言葉が好き^^

最近は、どこへ行っても同じような景色
情報の発達で、地方性がなくって・・・おもしろくないわ^^

そうなんだ。
たんぽぽが違うのね~見に行きたい気分になれます*^^*
アバター
2015/04/10 14:20
新幹線・・・南信には通ってないので
よくわからないです。たしか軽井沢も止まったんじゃないかな(^_^;)
アバター
2015/04/10 14:01
新幹線は、長野駅ですか?それとも、松本ですかね?
アバター
2015/04/10 13:41
他の県から長野に来ようと思ったら
たいてい北信か中信なんですよねー。南信は
アクセスが悪くて、長野県だけど長野県じゃないみたいな・・・(笑)
アバター
2015/04/10 11:29
長野県って不便ですよね。

最近は行かないですけど、

交通の便が悪すぎる感じがします。
アバター
2015/04/10 09:55
もーね、寒さのレベルというか質が違う(笑)
上高地、遠いんですよー。東京に行くほうが
便利で近いかもしれない。長野の南部は県内の
移動が極めて難しいのです(^_^;)
アバター
2015/04/10 09:50
そんなことがあるんですね。

上高地に、行かれたことありますか?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.