Nicotto Town



花見酒のはずだったのに・・・

昨日は一番近い桜の名所の城跡で
地元の酒造メーカーが集まって
イベントをやるということで
行ってきました。

で、花見と酒でべろんべろん♪
みたいなブログを書く予定だったのに
行ってみたら、なんと延期っっ。

車で行くと飲めないので、
わざわざ電車で行ったのにっっ。
しかも最寄の駅から歩いていっても
往復40分はかかるところなのにっっ。orz

お昼過ぎからのイベントなので
電車の本数が一番少ない時間帯。
ホントがっかりー。

帰り道の足の重いこと。
駅からほぼ上り坂にある城跡なので
帰り道はくだりで速いはずなんだけど(^_^;)

そして駅の近くまで来たときに、近くで「絵馬」の
展示をやっているというのを思い出して
よってみました。

どうせ電車の時間まで、まだ余裕がある。
時間つぶししよう。

しかし、そこでみた絵馬は面白かった。
一番テンションが上がったのは「算額」(笑)

一見、簡単そうな問題なんですが
家に帰ってから図を描いて解いてみようと
したのですが、これが難しいっっ。

ううーん、これは相当かなり手ごわい。
ワタシごときの解ける問題ではないかも。

ネット上に同じ問題が無いかカンニングをしようと
算額の載っているページをあちこちみましたが
いやもぉすごい問題が多くてびっくり。

残念なことに同じ問題は発見できず。
もう少し苦しんでみたいと思います。

江戸時代の人の幾何学の能力すごいわー。
こういうのがあってこそ、伊能忠敬の日本地図の完成や
開国してからの外国からの技術の吸収が早かったに違いないですね。

これも江戸時代という長い平和な時代が
あったればこそでしょう。

いや、しかし難しいわ。
ううう、なにかひらめいてパッとわからないかなぁ・・・・

花見のはずが、えらい問題ひろってきちゃったなぁ(^_^;)

<昨夜のワタシ>
うっかり10時過ぎまでチャットをしてしまいました(笑)

さあ今日の一冊
「ワタシとまめゴマ日記4」主婦と生活社
まめゴマシリーズのほのぼのコミック♪

アバター
2015/04/13 10:40
面白いですよ、算額♪
江戸時代の人が考えた幾何学問題。
いまどきの中学高校生レベルより難しいかも??
いや、私のレベルでは歯が立たないからそう思うだけかな(*^_^*)
アバター
2015/04/13 10:36
延期って・・・φ(´ε`*)

算額っていうんですか~
難しいんですねぇ~でも、おもしろそう??な気もします・・(o゜ー゜o)??



アバター
2015/04/12 21:02
実は今日(笑)
二日連続で行って来ました。
普段歩かないのに、なかなかな重労働でしたが
行ってよかったです。その話は明日のブログで♪
アバター
2015/04/12 20:57
お花見が延期ということは、また少ししたら開催ですね。
絵馬も楽しめたようで無駄足を踏まずによかったですね♪
アバター
2015/04/12 20:02
今日、リベンジしてきました。
長野のお酒はおいしいですよ♪

ええっとねー、問題の説明してわかってもらえるかなぁ。
正方形のを半分に折ってできた長方形に対角線を引いて
正方形に戻す。すると真ん中にひし形とあとは細長い三角形と
ちょっとおにぎりに近い形の三角形ができます。その三角に内接円を書いて
ひし形の中にも内接円を書く。一番小さい内接円の半径がひし形の中に書いた
一番大きい内接円の何倍になるか。・・・だと思う。問題が漢文なので
それを読むのも結構めんどうでした(笑)

ガッカリしたまま帰るのがいやなタイプ(笑)
転んだらわらしべを拾って、長者になるのが夢です♪
アバター
2015/04/12 19:34
楽しそう(#^.^#)

あたしは、花より酒だけど(笑)
日本酒が飲みたいわ。大好きなんよ(^∇^)

あ、けど、普段は全く飲まないよ。
↑言い訳させてもらいますわ(笑)

社会人してた頃以来、実際、飲んでないしね。
ちなみに、一升でも二升でもヘーキですの(笑)

顔に出ないせいか?
勧められたら、全て飲み干すし(^∇^)
全く酔わないんだよね〜(笑)
アバター
2015/04/12 19:17
算額面白そうですね~♪
どんなんだろう。。

アバター
2015/04/12 19:05
こんばんは☆
出来る事なら、たどり着く前に連絡して欲しかったですね(><;

もしかして、転んでもただで起きないタイプですか?
面白そうな問題を発見したんですね^^
アバター
2015/04/12 12:05
あー、花見はできたんですよ。
お酒のイベントが朝方の雨で順延になっちゃったんです(^_^;)
おかげで算額を見ることができたんですけど(笑)
アバター
2015/04/12 11:42
西洋の数学は、謎を解くための手段として発達してきた学問ですね。
それに比べて算額に出るやつは、謎を与えるために作られてるから、難しいのが当然かも。
人間はどうも知識欲みたいなのが自然に備わってるみたいですから、
今だって、なぞなぞとしての算数を流行らせたら、数学力向上に効果あるかも知れません。
で、花見はなぜ延期になったのでしょうね。それもまた謎?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.