「氏変更申し立て」家裁へ・・・
- カテゴリ:30代以上
- 2015/04/13 16:55:24
バツ2でね・・最初の離婚の時旧姓に戻さず
そのまま嫁ぎ先の「氏」を選択してしまった私。
だってね、当時大学生だった一人息子
3年生の初冬に就職内定をいち早くもらってたから
親の離婚で迷惑かけたくないのと
息子に何かあっても、母親として連絡してもらえるようにと
それが、その時は不自然に感じなかったんだけど。
その後、再婚して氏が変わり
離婚して旧姓は「バツ1」の時の氏にしか戻れず
後期高齢者の母と同居する私は
元の・・・母と同じ「氏」を取り戻したくて
でもね・・・これ、思っていた以上に大変だわ!
自分でもなんでこんなに「本籍」移した?
ってね、あきれちゃうよ!!
まぁ、持ち家構えたら「本籍」移すよね・・
その上、結婚、離婚繰り返して・・・
自業自得ってやつか。。。。。
先日は、ご多忙中にも関わらず再会の時間を作ってくれてありがとう♪
本日、先ほど「お姉さま」より文が届きました。ありがとね^^
ぅんぅん、マイペースでやってくよぅ。
昨日、通院日でね・・担当医に事情説明したさ例の件やら全てね
担当医のほうが驚いて、「どうして、そんなに色々と困難な事が起こるのかしら!」と・・・
でもね、私が前向きに一日、一日を大切に生きている姿勢は褒めてくれたし、労ってくれた。
有難い事だなぁ~って、かのんちゃん始め
私に関わる全ての人たちの『お志』のお陰様だなぁって・・・感謝です^^
まずは奥様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
私の知人にも殿下さんと同じように辛い経験をされた方が居ました。
でもね、やはり「ご縁」というのはあるのかと思います。
だって、その方は「再婚」されて 新しい人生のステージへと進んで行かれましたもの。
そぅ、男性は婿養子に入ったりしなければ「氏」を変えることもなく
大概は、世帯主として扶養家族が出来る事を会社の人事課に知らせるくらいでしょうか?
女性は、結婚と同時にありとあらゆる名義変更をしなくてはならず
また、離婚してもありとあらゆる名義変更をしなくてはなりません。
もぅね・・本来あるべき「旧姓」に戻したら生涯「結婚」はしないかと。。。面倒でかなわんわぁ~
そうなのよねぇ。。。戸籍法が改定されて、住民基本カードで管理されているはずなのに
「氏」の変更はドえらく大変!
私の場合、他界してしまった父が世帯主である戸籍謄本から「結婚」という形で除籍された
除籍謄本を、現住戸籍前の両親の元本籍にまで遡らないとダメで。。。
それが九州なんです。
まずは、最近の離婚した時の本籍から辿っていくしか無い様なので
下準備を整えて、GW後に一気に攻めようと思いますwww
今が一番大変だろうけど、自分のペースで歩こう。
×2ですか、僕は×1.5です、1.5というのは同棲を3年していてそろそろ籍を入れようかと言ったとたんに家内が亡くなったので×は0.5です。
やはり死に別れは辛くその後数回同棲しましたが結婚までは踏み切れませんでした。
僕は男なので名字は変わりませんが女性はややこしいのですね!
子供の姓もいっしょとなるといろいろ不具合が出てくるって
離婚した友人がぼやいていました。
もっと面倒じゃないシステムになればいいのにねえ