Nicotto Town



四つ葉のクローバーは悪条件がお好き?

さていい天気が続いて庭に色んなものが
伸びてきております。

クローバーなんかもどこからか飛んできて
勝手に生えまくってますが、これは
邪魔にならない限りぬかない(笑)

だいたいあんまり条件のよさそうなところには
生えてないんですよ、我が家のクローバー。

そして以前、NHKの番組でやっていたのですが
四つ葉のクローバーの生える条件と言うのは
どうやら日陰だったり人がよく通ってたり
する場所らしいのです。

わたし、自慢じゃないですが(という場合はたいてい自慢)
四つ葉のクローバーを見つけるのが゜得意なんですよー。

その気になると歩いているときに通りすがりに
四つ葉が目に入るときもあります。
なんというか「呼ばれた」と言う
感じに近いかなー(*^_^*)

意識がそちらに向いているときは
なにか無意識のレーダーにひっかかるのかな。
キノコなんかも好きなので時々「呼ばれ」ますね(笑)

さて今年も我が家のクローバーに四つ葉が
生えているか、チェックしてみましょう。

だいたい1分くらい眺めて目に入らない場所には
ないですね。分かるときはすぐ目に入るし。

今のところ3箇所に四つ葉がありました。

ただ写真を撮るほど美しいのはなくて
少々痛んでいたり葉がちょっと形が悪かったり。

そうそう、四つ葉はひとつ見つけると、
そのそばにもうひとつくらいあることも多いです。

これから連休でどこかにお出かけになるときに
ちょっと気にしてみるとどこかで四つ葉のクローバーに
出会えるかもしれませんね。みなさんの幸運を祈っております♪

<昨夜のワタシ>
ウシェがちょっとだけ顔を出してくれました♪

さあ今日の一冊
「数学で解ける人生の損得」宝島社
数学、と聞いただけでアレルギーを起こすひとも
多いと思いますが、小難しい数式や問題が皆無の本です。
「本当の」数学力と言うのは学校のテストで点の取れる数学能力とは
違うもののようですね。本物の数学力をもてば人生で損はしないかも♪

アバター
2015/04/26 09:20
まだ学生だった秘書たちも連れていったのですが
秘書たちも魚介をあまり食べないタイプだったのに
ノルマンディの魚介はとても美味しかったようで、すっかり
食べれるようになりました。ラムも友人のお父様が自慢していましたが
食べている草が特別らしくて日本で食べるラムとは違って全く羊を感じない
美味しいお肉でした。ツアーでは体験できないような事も色々ありましたっけ(笑)
アバター
2015/04/25 23:06
ラム、魚介類は無理ですね。

チーズも、青系は、きびしいです。

日本人でも、住みやすそうですね。

言葉の壁がなければ、気候は暖かいんでしたっけ?

よさそうですね。

イタリアのサンドイッチなら、食べたことありますよ。

正確には、イタリア人が作ったって感じなんですけど、

ちょっと味が違ってたので、フランスはわかりませんが、

なんとなくわかるような気がします。
アバター
2015/04/25 22:40
윤재하さん>うっかりコメントを抜かしてしまいました(^_^;)
         家庭料理は主にオーブンで焼いたラムや魚介でしたね。
         あとはチーズが必ずでました。ノルマンディだったので海が近いので
         生牡蠣もいただきました。どれも日本の料理のように素材の味を重視して
         高級ないわゆる「フランス料理」とは違いましたが、そのほうがワタシは美味しかったです。
         お菓子も上品な甘さのものでした。どちらかというと安い普通のお店のものが美味しかったかな(笑)
         サンドイッチはトマトやチーズやハムがはさんでありました。が、日本のものとは全く違う美味しさでしたよ。  
アバター
2015/04/25 22:26
NHKの番組の中では
日差しがさえぎられるようなところだと
光合成を補うために葉っぱが余分に出てくる
ということも言っていました。ただ普通は3つしか
出てこないので、必ず4つばになるかどうかは難しいでしょうね。
品種として「四つ葉」が必ず出るものが園芸店などで売っていますが
普通のクローバーとは違う感じなので、わたしは買う気にならないですね(笑)

我が家は近くに牧草地などがあるので
クローバーがあちこちに生えているんですよ。
都会だと近くにクローバーが生えている場所って
すくないですから、勝手に生えてこないかもしれませんね(^_^;)
アバター
2015/04/25 22:22
四つ葉のクローバーは
人や動物などから踏まれたりして
成長点が傷つけられることによって変異?して出来るそうです^ ^

同じ場所で何本か同時に見つけられるのも
そこが踏まれる場所なのだからでしょう^ ^

と、なぜこんなことを知っているのかというと
四つ葉のクローバーを鉢植えで育てたい!と思った時期があって
四つ葉のクローバーの種か苗を買おうとしたのですが
その前にふと気になって調べてみたら
買ったものを育てても、次第に3枚の葉しか生えなくなると知ってビックリΣ(*・∇・*)

どうしても四つ葉を生えさせ続けたい場合は
上手く成長点を傷つけ続ける必要がある?
って、そんなのムリ~(^∇^;)
ということで、育成を断念した経験があります。

四つ葉のクローバーは
どこかで発見するのに限りますね(*^∇^*)ノ
アバター
2015/04/25 22:22
フランスの家庭料理は、どんなのを召し上がったんですか?

フランスのサンドイッチは、日本と具材は、似てますか?

エスカルゴがありそうですね。

洋菓子は、あんまり食べないんですよね。

シフォンケーキとかならいいですけど、あんまりしつこいのは、

食べないです。

生菓子の和菓子がいいですね。
アバター
2015/04/25 22:16
うちの庭にクローバーって生えてこないです。
カタバミなら、いっぱい出て来るんですけどねえ。
アバター
2015/04/25 22:13
いまのところ、フランスだけですね。
うーーん、高級なフランス料理より
彼女のお宅でいただいた家庭料理が
おいしかったですね。それからその辺の店の
安いサンドイッチなんかも大変美味しかったです。
デザートも安いものでも日本人好みの味でクオリティが
高いと感じましたね♪
アバター
2015/04/25 21:49
そんなに違うんですか。

ヨーロッパは、フランスだけですか?

本場のフランス料理はいかがでしたか?
アバター
2015/04/25 21:29
凱旋門みましたね。
そういえば韓国からの観光客もいたようです。
セーヌ川もノートルダム寺院もみました。エッフェル塔は
素晴らしかったです。イメージと違っててちょっと感動しました。
アバター
2015/04/25 21:23
それならいいですね。

凱旋門見ましたか?

韓国語は、聞けばなんとなくわかる程度でしか

ないですからね。

自分は、国内で十分です。
アバター
2015/04/25 21:15
フランスに日本語の達者な友人がいまして(笑)
彼女にお世話になりました。もちろん少しは
覚えていきましたが、ボンジュール、メルシー
シルブブレくらいかな。あとは数字を少しと
買い物のときの言葉くらいは覚えました。
アバター
2015/04/25 21:08
お守りは持たないので、よくわからないです。

海外は、言葉面倒ではないですか?

通じないのに、面倒だと思ってしまいます。
アバター
2015/04/25 19:21
わたしだって、まさか行く事になるとは
思わなかった国です。人生、なにがおこるか
分からないんですよ。行ってよかったと思う国ですね。
クローバーは女の子ならたいてい知っている幸運の印ですよ。
四つ葉はお守りで売っている事もあると思います。
アバター
2015/04/25 19:13
フランスうごいですね。

遠すぎて、行けそうにもないです。

クローバー、有名でしたっけ?
アバター
2015/04/25 18:06
あー、分かる人がいてくれてうれしい♪
呼びますよねー、四つ葉(*^_^*)
アバター
2015/04/25 17:54
確かに四葉のクローバーは人を呼びます
座ったら目の前にあったり
歩きながら目に飛び込んで来たり

高速道路のSAで、7つ葉のクローバーを見つけたとき
そこにはごっちゃり5つ葉だの6つ葉だのが固まっていました
ちょっと変異?
なんにせよ
めでたいめでたい
アバター
2015/04/25 16:19
たまにありますね、5つ葉や6つ葉。
そういうのの近くにも4つばがある可能性が高いです♪
アバター
2015/04/25 14:56
そっか。もうクロ-バ-の時期だったんだ?
去年までは意識して散歩の時、見てたよ。

よつばのクロ-バ-見つけるんは手ごわかったな。

つか、5つばとか6つば。
ヘンなんが見つかったりも(笑)

アバター
2015/04/25 13:18
日当たりが悪そうだったり
車や人がよく通りそうなあたりを
気をつけて探すと見つかりやすいですよー♪
アバター
2015/04/25 12:03
すごいですね~
なかなか見つける事が出来ないのに^^

きっとかめちゃんって、幸せを見つけるのが上手なのですね*^^*



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.