Nicotto Town



土地の歴史

土着の人間は、自分の住んでる所の昔は何となく覚えてます。
新たに開発されてから来た人は、そうは行きません。

今の私の家のある場所は、以前は田んぼでした。
裏に、ため池から引かれた用水路があって、それが
開発されてからこのあたりに水田が広がったようです。
さらにその前と言うと、今は神社と女子大のある裏山の山すそで、
なだらかな下り坂の森になっていたようです。
その頃の里は、もっと南の、矢田川流域にあったようです。

ちょっと変な言い方ですが、そのためにこのあたりの土地は
歴史的には清潔な場所だと知っています。

区画整理が行われる前、この家は街道からちょっと奥にあり、
街道に面しては鍛冶屋さんがあって、その脇の小路を入ると
小さな石碑?があり、その裏手からうちの区画が始まってました。
昔の事ですから、道は蛇行してますし、区画はぼんやり丸いです。
二坪程度の半月型の場所に置かれた石碑は、記念碑なのか墓なのか
よく分からない感じでした。
子供の頃存命だったひいおばあさんは、たまにお参りしてました。
父に聞いたところ、近所の方の古い墓じゃないかと言ってたような。

昔は、田んぼの一角にお墓を作るのは普通でしたから、
それが残っていたのかも知れません。

区画整理後、うちは少しだけ北に移動し、
ちょうど母屋のあった所に地域の生活道路が走り、
古いお墓のあった所は、街道に面して
小さな居酒屋兼住宅が建ちました。

先日の新川町散歩の時、駅の裏の方が実は
尾張藩の刑場があったので、見てきました。
多分刑場と思われる位置は今は公園に整備されていて、
処刑された人の墓と思われる小さな霊園は少し離れた
住宅街の一角にありました。
その周りは、今は新しい宅地として、
住宅がびっしりと立ち並んでいます。駅前で便利なのでしょう。

ここに新居を構える方々は、土地の歴史を知っているのかな、
と、ちょっと思いました。

処刑された人のお墓のある所は、新しい家の隣りにあり、
私が行った時は、そのお宅の方は車を洗ってる所でした。

アバター
2015/05/01 20:53
明日香様
気をつけて見ていると、けっこう見つかるものです。
でも、さらに気をつけないと、
都市計画の都合とかで、最初の位置から動かされていたりして、
昔の一里塚の道しるべの方向がとんちんかんだったりもします(^^)
アバター
2015/05/01 14:48
こんにちは。ありますねー。ひっそりと。石碑とか、色々。小さな物だと、お城跡って書いてあったり。
発見すると、楽しいですよね♪
アバター
2015/04/30 00:06
いづみ様
まあ、刑場の例は、きわめてまれなケースでしょうけど。
平凡な歴史としても、土地の事を知るのは
いい事だと思います。
うちの方は、町内会の会報にも村の歴史が書いてあったりします。
アバター
2015/04/30 00:01
ジェイ・ジェイ様
土地は固定資産税がたくさん掛かるので、
そのままにしておくと損が出ちゃいますね。
農園として貸すとか、何か考えたい所です。
せっかくの農地は農地の形で使いたい気はします。
アバター
2015/04/29 22:28
きっと、知らないのでしょうね。
なんだか、自分の住んでる土地についても、
知りたくなってきました~
アバター
2015/04/29 21:05
土地といえば、現在、田舎の両親が亡くなってしまい畑がそのままになっているので
何とかしないといけないのが悩みのたねです
あーどないしよう・・・売るのもよくわからんし・・・・
また調べてみよう
アバター
2015/04/29 13:35
Mt.かめ様
高校の時、進学の際に、「これからは経済だ!経済学部に行け!」
と熱弁をふるってくれた先生がいましたが、文学部に進みました(苦笑)
聞く耳があったから、覚えていたのですよ、きっと。
高校で地学専門って珍しいですけど。
アバター
2015/04/29 12:26
高校のとき、珍しい事に地質学が専門の地学の先生がいまして
「お前たち、将来土地を買うときは気をつけろよ」的な
余談をしてくれたので、そこだけよく覚えてます(笑)
アバター
2015/04/29 09:59
Mt,かめ様
公共施設って、埋立地とかで住宅にはまだ不安かな、みたいな場所に
できる事がありますね。
そのあたりも元々沼沢地だったりして。
精神的に不安な歴史もいやですけど、
地盤沈下で家が傾いたり地震に弱かったりはリアルに問題ですよね。
アバター
2015/04/29 09:41
なかなか昔の由来まで調べて土地を買う人は
少ないんじゃないかと思います。予算に見合って
そこそこ便利な場所っていうことで買われる様な気がします。
私の卒業した高校の近くにはモウセンゴケの生えるような湿地帯が
あってハッチョウトンボの飛ぶようなところでしたが、いまや住宅街で
見る影もありません。あのあたり、地盤に問題があるところが多いんだけどなぁ・・・(笑)
アバター
2015/04/28 22:15
ちょこ様
よくある経過ですね。
この辺も、大体同じような感じです。
祖父の父の代にこちらに移って来たのですから、その頃は新しかった筈です。
周囲の田畑がみんな分家やアパートになっちゃったので、
うちも「昔から住んでる人」の中に入って来ちゃいました。
実は、うちの周囲、お年寄りの多い区画になっています(^^;
アバター
2015/04/28 22:08
風子様
気にしない人は気にしないのでしょう。
そこが安かったり交通の便がよければ、なおの事です。
私の家には祖父の父がどうやって今の土地を確定したかを示す記録も残ってます。
小さな農地をいくつか持ったあと、それらと今の土地を交換したみたいです。
そう言うのを見ると、住んでる所の歴史に興味が出てきます。
自分の家は、出来れば問題ない場所に持ちたいですよねえ(^^)
アバター
2015/04/28 22:02
侑樹様
過去の話ですから今は関係ない、とも言えますけど。
分譲住宅など、不動産屋は不利な話はしないでしょうしねえ。
自分の土地の過去を調べるって、案外やぶへびだったりして(^^;
アバター
2015/04/28 21:56
olive様
山林なら、昔からずっと自然のままだったのじゃないでしょうか。
元々住んでいる方々と、お祭りとかで一緒になった時に
聞いてみるのも面白いと思います。
地区の図書館に資料があったりしますよね。
アバター
2015/04/28 21:12
実家は私が子供のころは畑の中にある新興住宅地でした。
元は地主さんの畑の端だったので、
それこそ地主さんのお宅の古いお墓があってもおかしくない場所ですよね~。

ちなみに、今は畑がほぼすべて住宅となり、
実家は住宅地の中の古い一画となっています^^;。
アバター
2015/04/28 20:44
土地の歴史を調べるのは、おもしろいかも^^
今まであまり興味はなかったのですが、わびちゃまのブログを読んでると
なかなかにおもしろいかなって~~

処刑場とか今の人あまり気にしないのかな??

ウチの近所も、新しいオウチ、お墓のまん前に建ててます^^
私は、絶対ムリです^^
夜中に、トイレへ行ったりするのも恐いなんて~~

アバター
2015/04/28 15:12
土地の歴史は知らないことが多いですね。
移り変わりの激しい場所は、面影も残ってないほどでしょうから。
住み始めて、あとで知ったらショックなことも多いでしょうね?
アバター
2015/04/28 14:37
知らないのかも、しれませんね~。。。
私も今、住んでいる所、山林だったんですが、
もっと古い時代には、何があったか、わかりませんもん。
この辺りは、元々、別荘地なので、今住んでいる地域中の人々が、きっと知らないと思います。
少し離れた、元々住んでいる人に、聞かない限り。。。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.