Nicotto Town



遠足のシーズンですね

自分の育ったところの常識がよそでは
違うと言うことがよくありますよね。

長野に来て、まずびっくりしたのが
小学校まで3キロ強もあって、しかも歩き!!

いや、歩くのはかまいませんが大丈夫ですか?
山の中もあり、意外と交通量の多い場所もあり。

もっと驚いたのは遠足。

遠足行くんだ、そっかー。
どこにいくの?市内の城跡かぁ。ふーん。
えっ・・・歩き??歩くの??学校から??

少なく見積もっても家から学校+城跡まで10キロくらい
ありそうなんですけどぉ(^_^;)

なんと長野では遠足は歩きらしい。
名古屋では私の時代ですらバスで遠足にいったのに・・・

遠足はバスで行くという常識が木っ端微塵です(笑)

そりゃあ確かに6年生のころでしたか、担任の先生が
「遠足っていうのは遠くまで足でいくから、遠足なんだぞ」
っていってたけどさー。そんなのいつの時代だよーって
みんなで笑ったのに。

長野では歩くのがデフォか。
そーか、そーですか。

そして中学校ではアルプスに登山という行事があり
高校では30キロ以上のマラソンがある。学校によっては
フルマラソンより長い距離のところもあるらしい。山の中を
野を越え山越え川も越て谷も越えて・・・。

長野、すごいところです(笑)

<昨夜のわたし>
ウシェ登場。ギコの遠足の話でもりあがる。

さあ今日の一冊
「レイトン教授と怪盗ゴッド」小学館
ちょっとしたパズルつきのミステリ。小学校高学年以上むきかな?

アバター
2015/05/03 09:05
こちらも先生の引率でにぎやかに
歩いていく姿を見かけます♪
アバター
2015/05/02 23:15
私の子供時代は、春の遠足は近場で歩き、
秋の遠足はバスで遠くまで行っていました。
今住んでいる所も、春は高学年と低学年が一緒に歩いて遠足に行っています。
近所を大行列で賑やかに歩いている所を見かけたりしますよ^^
アバター
2015/05/02 09:18
朗読、なかなかいいんですよー。
文字で読むより、頭に入る感じがしました。
って、来る日も来る日もNHKみてるせいかな(笑)
アバター
2015/05/02 09:13
いちばん有名かもしれないですね。

朗読されたのを覚えてたんですね。
アバター
2015/05/02 08:08
いわしの詩なんかシュールですね。
みんなちがってみんないい、が一番有名?
アバター
2015/05/01 22:17
詩ですね。

変わった詩が多いと思います。

図書館にあると思います。
アバター
2015/05/01 21:35
金子みすず、読んだ事は無いんですー。
NHKのEテレのにほんごであそぼで、時々朗読されるので
それで知りました(*^_^*)
アバター
2015/05/01 21:01
学校の行事は、参加したことないです。

ジキルは、読んだことないですね。

小学生の頃は、金子みすずが好きでした。
アバター
2015/05/01 16:49
あはは。松本城は遠いですねー。
実はまだ一度も中に入った事がありません。
2度ほど行ったのですが、運が悪くて改装中だったり
中に入れない日だったり・・・(^_^;)

バスですよねー。
もーね、目が点でしたよー最初に聞いたときは(笑)

きれいな空気と水で育った理屈屋が長野県民です。
基礎体力はあるような気がします。都会育ちの
わたしにはとてもついていけません(*^_^*)
アバター
2015/05/01 15:17
今、ネット検索「長野」やってきました。
松本城って、なかなかの風格ですね、
威厳があります。

そっかー、ここまで歩くのかー。
アバター
2015/05/01 15:10
遠足はバスっしょ?
バスの中食べるオヤツが楽しみだったんだもんww

でも、歩いて山に行ったり?
そういうのはあったよ。
遠足ではないけどね。

アバター
2015/05/01 13:50
長野の人って、体力ありそうですね~~*^^*



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.