Nicotto Town



簡単♪にんじん嫌いになる方法

わたし、実は「にんじんが嫌い」なんです。

にんじんシリシリを作ってパクパク食べておりますが
小さいころから「にんじん嫌い」。

世の中のお母様方、
お子様が好き嫌いが多くて困る
なんて思っている人が結構いるんじゃないでしょうか。

さて私がにんじん嫌いになったわけを
お話しましょう。もしも、親がこういう行動を
しなかったら、ここまで「にんじん嫌い」にはならなかった
に違いないと言うお話です。

最初はたぶん「おいしくなかった」ので
にんじんが嫌だったんだと思うんです。

しかしそのあと、親から
「残すな」「全部たべろ」と強要されて
泣く泣く(ほんとに泣きました)食べたのが
絶対のトラウマとなり、にんじんを見たら「嫌なもの」
だというのがすっかり刷り込まれてしまったのです。

いまだににんじんは好きか嫌いかと
聞かれたら反射的に「きらい」と
いいますね。

そうやって食べたものが好きになることってないんですよねー。

いまは食べれますし、美味しいとも思うのですが
やっぱり「嫌い」なものです。

逆にセロリや三つ葉や春菊などのにおいのきついものも
苦手で食べられないものでしたが、強要される事がなかったので
いまは食べれるようになり、好きといってもいいレベルです(笑)

そんな実体験がありましたので
秘書たち2人を育てるときは絶対に
無理強いはしなかったですね。それは不毛な行動。

どちらにもプラスにはならない、
というのを身をもって体験しています(笑)

舅や姑は「好き嫌いをするな」と
言うこともありましたが、こちらがその尻馬には
のらないようにして「そのうち大きくなったら食べれるから」
ということにしていましたね(*^_^*)

そうそう食べれる植物や毒のある植物というのに
興味があるものですから、そういう本を読んでいましたら
なんとニンジンには毒があるそうです。小さい子供にあまり
大量に与えるのはよくないようですよ。トマトにもトマチンという
毒があるらしい。ふーむ、子供が嫌がるものって意外と体が
まともに反応しているのかも?

まあ毒があるなしにかかわらず、
子供にあまり無理強いは禁物、ということかな(笑)

あ、どうしても嫌いになってもらいたいものには
無理強いは有効と言う話でもありますね。

無理強いとはさみは使いよう♪(違

<昨夜の私>
チキンラーメンに卵がウマく乗らない話で
もりあがる。

さあ今日の一冊
「おばけのもり」小学館
怖いお化けの絵本かとおもったら
楽しい言葉遊びの絵本です(笑)

アバター
2015/05/06 08:51
ひとそれぞれ、いろいろ苦手ってありますよねー♪
まあ別に無理して食べなくても大丈夫ですしね(笑)
アバター
2015/05/06 02:25
私はあまり、好き嫌いがないですが、あまり食べたくないものと言えば
真空パックのお土産の佃煮みたいなのとか、缶詰めの魚とか
加工食品系やインスタント系はちょっとです
あっ別に、健康の為とか、ナチュラルオーガニックではないのです
後私の「殺生」の定義がいたずらに殺す事が「殺生」だと思ってるので
お肉は食べます・・・好きだし
アバター
2015/05/05 10:29
実は授業でもやったはずなんですが、そのときは
全く覚えてなくて。ポルフィリン環(笑)
SFで巨匠のアイザック・アシモフの本を色々と
読んでいるときに覚えました。授業では頭にはいらなかったのに
好きな作家の面白いエッセイだと一発で覚えられる不思議♪
アバター
2015/05/05 09:29
そうなんですか。

さすが理系ですね。

かといって、

文学に興味があるわけではないんですけどね。
アバター
2015/05/05 09:09
ふふふ。まあ定番ですからね、こういう話の(笑)
人間の分かるような意識ではないかもしれませんね。
もっと別の形で植物は意識があるのだろうと思います。
余談ですが、人間の血液のヘモグロビンと植物の葉緑素の
クロロフィルというのはほとんど科学的な構造は同じでポルフィリン環
というものの中にFeが入るかMgが入るかだけの違いらしいです♪
アバター
2015/05/04 22:50
なんとなく、突っ込んでくるだろうなとは思ってました。

お米にしても、大地の恵ですからね。

りんごとかみかんは、肉とかに比べると、意識が薄いじゃないですか。

こういう感じですかね。
アバター
2015/05/04 22:33
うーーん。まあそういう考え方もありますよね。
ただ植物にしたって生き物なわけですから
どっちにしても殺生だと思うと言うのが
私の考え方です。生きていくと言うのは
他の命をいただいているのが生命の理というものですから。
あ、これはあくまで私の考えです。否定しているわけではないので
お気になさらないでくださいね♪
アバター
2015/05/04 22:18
殺生なだけです。

ただ、これのことだけですよ。

そこまでして、人間が長生きする価値はない

と思ってますらね。
アバター
2015/05/04 21:12
なにか嫌いになったきっかけでも?(笑)
あ、別にいいたくなかったらスルーでいいですよ♪
アバター
2015/05/04 21:08
野菜は平気ですけど、魚 肉は嫌いですからね。

できれば、いっしょう食べたくないですかね。

アバター
2015/05/04 19:27
あまり「好き嫌いが無いように」って
思いすぎると、逆に「嫌い」と言う意識を
強烈に植えつけてしまうといういい実例です(笑)
アバター
2015/05/04 19:04
にんじんは、子どもの頃は嫌いだったけれど食べれるようになってますものね^^

無理強いは、いけません~~
待ってあげることも、大切なのよね^^

そうなの~~にんじんにもトマトにも毒があるのね|)゚0゚(| ホェー!!
アバター
2015/05/04 16:38
わたしも食べますよ(笑)
「嫌い」という意識のみが残っているんですよー

んー、そうですね。
なすは好きですよ。煮ても焼いても
油で揚げても美味しいですよねー♪

嫌いだから食べないという時代を過ぎまして
食べれるし美味しいと思うけど嫌いという、意味不明な状態です(笑)
アバター
2015/05/04 15:10
人参、美味いじゃん???
肉じゃかとかカレ-とか。
煮込む場合だけどww

あたしは、だいすきだよおおおおおおお!!!

アバター
2015/05/04 13:09
反対に、好きな野菜はなんですかね?

なすのみそ田楽とか好きですかね。
アバター
2015/05/04 13:07
人参がお嫌いですか。
けっこ、料理には入っていますねえ。
酢豚も人参がなければ、色合いが悪いし、
煮しめの人参は、美味しい~です。

人参嫌いの作り方、興味深いですねー。
アバター
2015/05/04 12:06
嫌いですねー(笑)
でも食べますけど、やっぱり
抵抗感があるんですよねー。

うはは。わたしもそういう目にあってみたいー。
鯨の丸焼きもぜひ無理やり食べさせられてみたいものですー♪
アバター
2015/05/04 11:43
にんじん嫌いなんですね。

生のにんじんは、あまり食べたくないと思います。

そもそも、きゅうり、レタス、トマト以外の生野菜は、

ほとんど食べないですよ。

そういえば、チキンラーメンは食べたことないですね。
アバター
2015/05/04 11:23
誰か、私を松坂牛嫌いにするために、
これでもかと言うほど松坂牛食べさせてくれないかな~(w)
トマチン、とても毒の名前とは思えない可愛さです(^^)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.