Nicotto Town



同じ名前の罠(笑)

世の中には、同じもののことを話している
つもりでも実は別物のことなのに
それで話が進んじゃうことが(笑)

私の場合、どうしても食べ物の事が多いのですが
北海道で大学時代に酪農実習をしていたとき
お世話になったお宅で味噌汁の具が
キャベツのみで驚きましたねー。

味噌汁っていったら、豆腐やわかめなど
2.3種類の具が入っているものだと
思っていました。味噌が地方によっては
違うのは知っていましたから驚かなかったけど・・・。

えっ・・・キャベツしか入ってないorz

だいたい味噌汁の具にキャベツっていうのも
ちょっと意外でしたね。

それからアメリカンドックに砂糖というのも
驚いたなー。名古屋に帰ってから話してもだれも
信用してくれなかった覚えがある。いまならケンミンショーで
知っている人も多いかなぁ。

長野で最初に驚いた食い物は
なんといっても「赤飯」。

赤飯といえば、ごま塩で食べるもの。
と、思っていたのですが、なんと長野の赤飯は甘い。
甘納豆で作るとか。もぉね、塩味と思って口に入れて甘いときの
ショックって(^_^;)

あとは五平餅なんかも驚いたかな。
これは形が違うので驚いただけですけど(笑)
名古屋方面でおなじみの五平餅は小判型なんですけど
長野南部では小さい丸い団子状のが串に2つっていうのが定番らしい。

同じ名前だから、同じものだと思ったら
大間違い。みなさん、ご用心(*^_^*)

<昨夜の私>
カレーの話で盛り上がる。

さあ今日の一冊
「はらぺこおおかみとぶたのまち」鈴木出版
はらぺこでばったり倒れた狼の目の前に「ぶたのまち」が。
さあ、どうなる??楽しい絵本♪

アバター
2015/05/07 08:50
値段より、利便性を優先させると
そういう方向になるのかな。安いと思って
アレコレかって、無駄にするよりは合理的という
場合もあるでしょうしね(笑)かける手間や光熱費を
考えると割安ということもあるかもしれません。
アバター
2015/05/07 08:10
冷凍にしおけば、問題なさそうですけど。

自分のことではないですからね。

デパ地下にしても、そういうところで買ったほうが、

高くつくと思いますけどね。

アバター
2015/05/07 07:35
砂糖を入れるというのは聞いた事があります。
やった事は無いのですけど・・・(笑)

ああ、実は青森や北海道の一部でもあるようです。
山梨も甘い赤飯があるらしい。どうも山梨のある地域の
お殿様の地域が震源らしいと聞いた事があります。そのお殿様が
領地がえで青森のほうに行ったので、あちらにもあるとか・・・

ライフスタイルによって
便利なほうが助かりますからねー。
特に一人暮らしだといちいちご飯やおかずを作るのは
ゴミも出て不経済と言うこともあるでしょうし・・・
アバター
2015/05/07 00:10
あのー麦茶に砂糖入れますか?
私の家では入れてましたが、他の地域では入れないようでした
今はダーリンが入れないので、入れなくなりましたが・・
皆さんの所はどうですか?
アバター
2015/05/06 23:38
東北地方の赤飯も甘かったんじゃなかったかな?
寒い所は食べ物を甘くして摂取エネルギーを多くするのかな?
アバター
2015/05/06 23:08
自分はいやですけど、真空パックのご飯でも

かまわない人は、けっこう多いらしいですよ。

炊きたてのご飯以外は、食べたくないですね。

せめて、丼ものぐらい、作ればと思うのですが。
アバター
2015/05/06 22:17
うちもレンジないものですから。
料理が上手でない人間ですが、それでも
よほどでないと、そういう芸当はしたくないですねぇ。
アバター
2015/05/06 21:05
うちでは無理ですね。

まず、レンジが無いですからね。

そういうの、まずそうな気がしますね。
アバター
2015/05/06 19:36
もぉ調理済みのものを買ってきて
チンして食べるのではないかと・・・
アバター
2015/05/06 19:24
似たような家ですね。

正確に書くと、和菓子ようのフォークみたいなのは

あります。

包丁が無いと、切れないですけど、どうしてるんですかね。
アバター
2015/05/06 19:01
いまどきは、包丁やまな板が無いという
家庭もあると聞きます。ナイフは我が家も無いかも(笑)
アバター
2015/05/06 18:53
話しはそれるのですが、

我が家には、ナイフとフォークがありません。

ステーキは、サイコロにすれば問題ありません。

パスタを、普通に箸で食べます。

びっくりですよね。
アバター
2015/05/06 17:39
ですよねーー。
地元の人は「それが当たり前」って
思っているから、誰も教えてくれないし。
甘い卵焼きで育ってきた人間が、初めて塩味の
卵焼きを食べたくらいのショックだと思う。いやーー、そんな和菓子の罠(T_T)

多いんじゃないかなー。
ただみんな気がつかないだけだと思う。
自分の食べているものに関して、それが普通だと
思っていればなおさら「塩味ですか?」なんて聞かないしー
アバター
2015/05/06 17:33
アメリカンドックに砂糖って、すごいビックリΣ(*・∇・*)
お赤飯が甘いのは、それ以上にビックリ~!

和菓子職人さんが、お菓子を作る材料で
料理などを実物そっくりに作るって番組をTVでやってたけど
あれ食べたら、思いっきりショックの罠にはまれますね~♪d(゚∇^*)
アバター
2015/05/06 17:24
そういう料理は、少ないようなきがしますけど。

案外、多いんですかね?

よくわからないですけど。

アバター
2015/05/06 17:07
わびすけさん>しじみやアサリのお味噌汁だと一種類だけど
          乾燥わかめを必ずプラスするので我家は最低でも2種類です(笑)

すぷらうとさん>でしょー。見た目がそっくりなもので
           味が違うとショックですよねー(^_^;)

あきさん>うんうん、わたしもそんな感じが多いー。
       キャベツは入れないなー。たまに紛れ込むくらい?(笑)

윤재하さん>名前が違うものは別にいいんですよー。
         名前が一緒で見た目もそっくりなのにっていうのが
         ショックがMAXです(笑)
アバター
2015/05/06 14:42
味噌汁の具はたいてい一種類しか入れませんけどね。
用意するのがめんどくさいからw
一番好きなのは厚揚げです。
キャベツしかない時はキャベツも使います。
完全に火が通ってヘタってくれば、それなりに馴染みます。
それなりに(^^)
アバター
2015/05/06 14:10
同じ名前で・・・納得の赤飯!そりゃしょっくだしー甘い赤飯だなんてw
ブラジルの煮豆で黒いやつが、塩っぱ、ニンニク臭かったのはショックでした(*´Д`)
さらにそれを白飯にのっけて食う!むりっすw
アバター
2015/05/06 13:35
ウチは味噌汁に豆腐とわかめ。油揚げは絶対だよ。

で、季節によって大根や玉ねぎやさやえんどうや。
ま、色々だわ。

でも、キャベツはあんま入れないな。
余ってると使うけどww

それでも、キャベツのみ。
これは無いわぁ。
つか、風味は出るんかしら???

アバター
2015/05/06 12:54
郷土料理は、とくに多いような気がします。

冷汁、山車、色々ありますね。

北海道は、ほとんど行かないですらね。

長万部、静内等ぐらいでしょうか。
アバター
2015/05/06 11:36
私が知っている限りでは
北海道の味噌汁では普通らしい(笑)
関東も以前はキャベツの味噌汁って少なかったと思います。
自分の常識が打ち砕かれる事が多いです、食べ物って(*^_^*)
アバター
2015/05/06 10:20
関東では、お味噌汁にキャベツは普通だと思います。

おいしいと思いますけど。甘くて。

五平餅は、小判型しか知らないですね。

たまに、食べたくなります。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.