また壊れたよ
- カテゴリ:日記
- 2015/05/07 20:00:40
MSI社のタブレットパソコン「S100」が
また故障したので、えっちらおっちらエディオンまで持っていきました。
前回と同じくキーボードとの接続不良、一ヶ月で再発とはねー。
修理に行くだけじゃ面白くないので、ついでに見回って来ました。
名鉄デパートから地下街に出る所に北海道物産の店があり、
以前江差行きの時に買いそびれたトラピスト修道院のバター飴も
ここで日常買える事を知りました。ただ、ちょっと高いですね450円くらい。
真空パックのいかめし等も常時あるようです。
私は、バターじゃがと言う、ふかしたジャガイモを真空パックしたような物と、
何処かの番組で見たカップ焼きそば「焼きそば弁当」を買いました。
お土産品は旅行先で見るとそうでも無いですが、ここで見ると、
値段が高く感じます。
そのあと、最近完成した丸善に立ち寄りました。
かつての店舗ビルが老朽化に伴い閉店してから数年、
今年開店した新しい丸善は丸栄デパートの裏にあって
地上7階地下1階の、ほとんどが書店になっています。
ぴかぴか、且つ無機質な建物でした。
一店舗の売り場面積としてはこの地域最大になるのじゃないでしょうか。
かつて、丸栄デパートの向かいに、地元資本の地上5階ほどの
書店があったのですが、数年で消滅してしまいました。
今は本屋さんが繁栄する時代でもないのでしょうが、
やっぱり現物を手にとって選べるリアル書店はあって欲しい物です。
この丸善が末永く繁盛してくれると良いと思います。
さて、今日の夜ご飯は、「焼きそば弁当」にいたしましょう(^^)
大体、昔は電車といえば本読む人が多かったですけど、
今はスマホをにらんだりしてますし。
そんな面からも、買いに来る人は減っているでしょうね。
あ、のちに出てきますけど、タブレットは今の所治ってます(^^;
そういえば、昔はもっと、本屋さんが繁盛してたような。。。
マナ・ハウスですね(^^)
あそこが開業した時は、名古屋も文化的になったと喜んだ物ですが。
大型書店は同じ内容の本を複数置いてくれるのが嬉しいです。
例えば古道に関する本でも、歴史目線、観光目線、実際歩くための地図、と
色々なアプローチがあって、それがおおむねみんなある。これが助かるのです。
本を見に行くだけでも、ちょっと知識が広がっちゃいます。
ソラも大型書店をうろつくのは大好きなので、
丸善のリニューアルOPは大歓迎です。
お目当ての本が決まっている場合は地元の書店で十分ですが、
何か面白い本はないかな~って場合はやはり大型書店ですよね。
そう言う面は、確かにありますね。
何処にどの本があるのか、慣れるまでは探し回っちゃいます。
店の人に聞けばいいのでしょうが、聞いたら買わなきゃいけなくなるし(^^;
体力・気力が十分でないと疲れそうなくらい広いですね(^_^;)
地元のコジマ電機跡地にできた精文館書店も割と広いのですが
普段行かないので、どこにどんな本があるのか把握できず
欲しい本を探すときにイライラしちゃいます(^_^;)
丸善としても、それを狙っているみたいです。
この地域の外国人向けに、日本作家の英訳とかも並べるらしいです。
栄かいわい、丸栄の中の丸善も残るみたいですし、
ナディアパークのジュンク堂も系列書店なので、あんまりぶつからないように、
専門書や洋書にウエイトを置くっていう噂もありますね。
洋書なんかがずらっと並んでいるのを
見るのが大好きです。読めもしないのに(笑)
最近の流れで、店内に椅子の置いてある書店が好きなのですが、
無駄に長居、立ち読み客が増えるので、書店側にとっては微妙かも。
でも集客力のある書店が望まれます。
カップ焼きそばをふやかした?あとのお湯でスープを作るというタイプです。
焼きそば定食なら、目玉焼きは乗っていて欲しいです~
コンポあるんですね。
電気屋で見ると、今のステレオセットは小さいですよね。
エディオンはいくつかの電気屋が合併した会社ですけど、
広島地区は元々どんな会社だったのでしょうね。
まあ、重い物だと物産展がいいですけどね一升瓶とか持ち歩き不便ですし。
普通の菓子箱程度なら、やっぱり行った先で買いたい気はします。
と言うか、物産展が開かれるようなメジャー所に行ってない気も(^^)
本屋さんも一杯あって、創意工夫がないと駄目な時代になってるんですね^^
焼きそば弁当だなんて~~美味しそうですね^^
今夜は、焼きそば定食にしようかな('-'*)エヘ
エディオン広島にもありますよ。
電化製品壊れると焦ります。
以前、コンポが壊れただけで異常に音楽聴きたくなることがありました。
あるので、行く先々でかなり冷やかになってます
今日だけ、とか、ココでしか買えない、とか、
いっぱい遊んだ浮かれ気分とか(笑)で見ると気にならないのですけど、
いつでも来れる店で冷めた目で見ると、高いと感じちゃいます。
本好きなら、本の質感、表紙の厚さとか使ってる紙とか
込みで見ますから、手にとって見ることは重要だと思います。
さて、そういえば、今日見た限りで新店舗に喫茶スペースは見ませんでした。
どうなのでしょう、私が見おとしただけかも知れませんけど、
これだけのフロアがあるのだから、喫茶スペースくらい、作っておいて欲しいですね。
お値段の感覚が、変になっちゃいますよね^^
五階くらいに高級感漂う喫茶店があって
ちょっといい気分の時に本を買ってコーヒーを飲みに立ち寄ってました。
昨今はCDもショップに品揃え少なくて注文して買う感じが増えてますが
やっぱり手に取って確認して買うってのは気持ち的に大事というか…違いますよね。