Nicotto Town



電車の風景

やるやると言いながらちっとも進まなかった工事が
やっと本格的に動き出しました。

うちの近所を走る電車ですが、
隣り駅との間で国道・県道と平面交差します。
要するに踏切があるわけです。
特に国道の方は踏切があるためにそこだけ車線減少で、
ドライバーからえらい不評だったわけで、
それを解消するために鉄道を高架にすると、話はありました。
ちっとも始まらないので立ち消えかと思ってたら、ついに動き出しました。

現在、線路横の道路を一車線分剥がして地面を出してます。
ここに臨時線路を引くらしいです。
沿線は既に建物がびっしりで用地確保が難しく、
話によると、片方づつ高架にするという珍しい手法を取るようです。

まず、道路をはがして臨時線路を作り、
既存の線路の片側を撤去、そこに単線分の高架を作る。
出来た高架と臨時線路で上下線を運行し、残った片側の線路を撤去
そこにもう片方分の高架を建設、晴れて上下線とも高架になったら
臨時線路を撤去する。
どうやら、そういった手順の工事になりそうです。
時間かかりそうですね。

すると、同じ路線を走っていても、行きは地上、帰りは高架、
という時期が発生するのでしょう。これはちょっと面白いかも。

いずれにしても、今は遮断機の前で道路を横切る車両を
音と地響き、線路の軋みを感じながら見送る日々ですが、
それもいずれは無くなると言う事です。

今まで地上で見えていた、電車の走る風景が、
ほんの1区間ですが、無くなるわけです。
またちょっと、町の風景が変わるのだなーと思ってます。

いやしかし、ホントにいつ完成する事やら(^^;

アバター
2015/06/09 22:49
olive様
長引きそうです。
さすがに、リニアよりは早く出来ると思いますけどw
アバター
2015/06/09 11:29
長引きそうですね~。
何年かかることやら。。。
アバター
2015/05/29 20:11
風子さま
現在、土の露出した線路脇に塀をめぐらして、
その内側に資材とか、ちっちゃいショベルカーとか置いてるようです。
一応進んでいるんだな、と納得しながら見てます。
なんだかんだで、ずっと変わり続けていくのでしょうね。
アバター
2015/05/29 11:46
実家に行く電車も長い間、そんな時期がありました^^

高架になった時、窓から見える景色が新しいのは嬉しいのですが
今までと変わっていて、寂しさを感じたりもしました^^

これもまた、昔のお話になっちゃいましたが~(^m^ )クスッ
アバター
2015/05/28 00:19
mana様
工事進まないですよねえ。
なんせ、オリンピック用の競技場の屋根が掛からないくらいですから(^^;
踏切が整備されないのも無理ない気がしてきました。
アバター
2015/05/27 14:12
うちの実家のよく通っていた道も長い間工事をしていたことがありました。
そこは電車と歩行者、自転車と交差するところだったんですが、地下道ができましたv
元々交差の角度が鋭角で(10度位でしょうか)雨の日などは自転車の車輪が線路ですべって、転倒することが多く危ない道だったんですよね~。7~8年位は工事してたような…。
どこの工事も中々進まないものなんですね~。
アバター
2015/05/26 17:59
Mt.かめ様
なるほど、そういう話ですか。
県とか、上位の機関がすり合わせしてくれないと、上手くいかないですかね。
アバター
2015/05/26 16:22
夫君が言うには、いろいろ管轄が違うらしいんですよ。
お金より、そういうグダグダした変な縄張りが
面倒らしいです。
アバター
2015/05/26 13:52
Mt.かめ様
いや、本当、そう思います。
踏み切りを道路幅より広く作っておけば、ずいぶん上手く行くと思うのですけど、
そんな踏み切りは見たこと無いですね。
あの設備、そんなにお金かかるものなのかなぁ。
アバター
2015/05/26 13:48
ガーネット様
やっぱり資金ですよねー
名鉄はあんまり設備投資したがらない会社だから、
市などと共同開発とかしないと、なかなか動いてくれないみたいです。
上記の路線だって、市内全部を高架にしちゃえば、一気にすっきりするのでしょうが、
そんな資金力は無さそうですよ(^^;
アバター
2015/05/26 13:44
ごま♪様
路面電車が高架になるのですね。さすが広島な感じです。
南口は確かに路面電車の線路が錯綜してたり、乗り場が混み合ったりしてますから、
直した方がいいのでしょうけど、簡単に出来るような規模じゃないですね。
アバター
2015/05/26 13:27
もとみ様
大変なんですよねー。
見た目に進んでない時期でも、実は都市計画上の書類あれこれとか、
埋まってたインフラをどう移設するとか、色々やっていた事でしょう。
アバター
2015/05/26 13:23
明日香様
でも、そういう線路はノスタルジーがあるだけで、
気分は明るい(?)ので、ぜんぜん良いです。
本当に廃線になった線路は見るのも辛い気がしますよ。
アバター
2015/05/26 13:19
ちょこ様
こういう事って、時間かかりますね。
高架の下とか周りとか、
なんか中途半端な緑地とかになって、それでうやむやになってたりもします。
アバター
2015/05/25 15:40
我が家の近くの飯田線の踏み切りも
そういうところが多くて困る。踏み切りのところだけ
道路が狭いって、なんとかならんのかなーって思います。
単線なんだから、踏切をちょっと横に移動すればいいじゃんって
素人は考えちゃうんだけど(笑)
アバター
2015/05/25 00:49
うちの近くも、JRと名鉄が並行して走っているので
踏切の待ち時間が長い時がよくあるんですよね(^_^;)
もうちょっと手前から高架にしてくれればよかったのに・・・って思っちゃいます。
アバター
2015/05/24 23:30
広島も踏切で渋滞がよく起こってます。
でも高架になる予定はないようです。
ただ、広島駅前に走ってる路面電車は高架に変わるらしいですが
何年先になるのやら
アバター
2015/05/24 22:12
現在使用中の道路とかを、どうにかしようとすると
大変ですよねえ・・・
アバター
2015/05/24 22:08
こんばんは。 近くの電車が、3駅区間くらい、高架にする工事やってましたー。工事が終わっても、しばらくは地上の線路が残ってて、もう電車が走らないのに、路線だけがあって、
「ああ。もう使われない道なんだなぁ。今まで何百人って人が通ってたみちなのにな」って、寂しい気持ちになりました。
今では、整備もされて、きれいになってます(^^)/
アバター
2015/05/24 20:51
うちの辺りもそんな感じで工事をやっていました。

ようやく高架になったものの、
高架の下や周囲の整備はいまだに続いています。
工事の始まりから10年くらい経っている気がします。
アバター
2015/05/24 14:51
れっつぐるーぶ様
え、そうなのですか。
私はてっきり、複線分の高架を作るのが普通だと思っちゃってました。
アバター
2015/05/24 14:30
片側ずつ高架にするのは、一般的なやり方のようです。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.