新型ロードスターVS S660
- カテゴリ:車・バイク
- 2015/06/06 00:12:37
最近の気になる車と言えば、マツダの新型ロードスターとホンダS660。
何れもパワーではなく楽しさを味わう車。
始めに乗ったのはホンダのS660.
ラッキーだったのはその個体がマニュアル車だった事。
「MTですが、大丈夫ですか?」と、当然の質問が。
今や一部のオジサン以外はオートマチックが当たり前の時代なので、若者が「乗りたい。」と言うと必ずこの言葉が出てくる。
「心配いりませんよ。時々乗るロードスターやポルシェはMTですから。」
平然と答えると、乗りつけた愛車GTIを見て(ノーマルでないのは見ればわかる)、「どうぞ、思いっきり走ってみてください。」
隣にセールスの人が乗ったが、道案内だ。
「けっこう回せますよね。」「7500でも平気ですから、5~6000で走ってください。」という事はサーキット走行みたいなもんだ。
だが、ここは公道。
アクセルを少しだけ、2000rpm以上でゆっくりとクラッチを繋ぐとスルッと動き出す。ポルシェはアクセルを踏まずにクラッチを繋ぐのだが、そこはポルシェの訳にはいくまい。
でも、さすがクロスレシオのギヤは駐車場内で2速に入る。
道路に出るときは当然1速、そこから3速に入る頃には既に流れをリードしている。
調子に乗って、公道ながら4000~6000rpmをキープして走ると4速までがやっとで、一度5速に入れたが回転は落ちるものの60km/hでの巡航ギヤとして充分使えそうだ。だが6速ギヤの出番はなかった。
回転を上げて、2速、3速を頻繁に使うと、背中にあるエンジンとメカの音が室内に響き渡る。好きな人には悪くない。嫌いな人にはうるさいだけだろう。
とは言え、うるさいと思う人はオープンカーやスポーツカーを走らせることは無いから、『良い味付け』とみるべきだ。
ドライバーズシートに座ると、軽自動車のイメージは全くない。
明らかにスポーツカーを動かしている。また、車はそれに応えてくれる。
少し慣れると、これは楽しい世界だった。
ガタイが小さいと車線を余裕で走れる。車幅のプレッシャーがない。隣の車との距離マージンが大きい。
どの車より速くスイスイ走れる。
回転を上げれば軽とは思えない走りだ。
悪くない、と言うか、気に入った。
ハンドリングも素晴らしい。頭が軽い。「カート感覚」と言われれば確かにそうだが、サスが効いている乗り心地はカートでは味わえない。シマッてはいるが具合のいいサスも好感が持てる。
長時間独り占めともいかないので、帰ると、次の客が待っていた。
彼女を連れた若い男だ。
この手の車に興味を抱く若い男は少数派だ。
彼女を乗っけると、店の人から説明を聞き、緊張を隠し切れない様子でスタートにかかる。
「がんばれ!」心で叫んだが、サイドブレーキを解除前にクラッチを繋ぎ、『カックン』とエンスト。
皆が見ているので、バツ悪そうに再スタート。
クラッチを繋ぐのが速いので、カクカクとスタート。
今度は車に「ガンバレ」なのだ。
確かに面白い、クロスギヤなのでシフトチェンジは忙しいが楽しい。
内心「欲しい」と思った。
問題は納期が(多分)来年になる事と、実用性は殆どない事ナノダ。
2人で乗れば、手持ちのバッグですら収納できない。今回の試乗では、私の小さなショルダーバッグですら置く場所がないので、助手席の人に持ってもらった。
折り畳みの傘でもハンドバッグでも有るなら、一人でしか乗れない。
フロントのトランクスペースは屋根を空ければ、トップを丸めて入れるだけで他には何も入らない。
一人遊び専用と割り切るしかない。
で、翌日はマツダ・ロードスターの試乗。
私以外にも乗りたい人がいるので頼んだら、ディーラーは休日なのに、セールスの人が私たちのいる病院に持って来てくれた。
順番で試乗したは良いが、時間の問題もあり、ほんの一回りづつしかできない。
でも、シートに座ると、正にスポーツカーのコクピットだ。(S660も同様です)
走って意外だったのは、サスが適度に柔らかく乗り心地が良い。愛車GTIよりもしっとりなのはタイヤのせいもあるだろうが、スポーツカーのイメージだと意外性を感じる。
NAタイプロードスターもこれに近いと言えば確かにそうだが、乗り心地はこちらが上質、シートも良く出来ている。
しかし、オートマチックという事もあり、短い時間では、その楽しさを味わう事は出来なかった。
一応パドルを使いシフトダウンしてアクセルを煽ってみたが、そのフィールは愛車の方がよりスポーツカー的であったし、コクピット
の景色もシートも、ロードスターの方がスポーティと思える印象は無かった。
シートの低さだけが「スポーツカー」を思わせるだけの印象だった。
もっといい条件で、マニュアル車を体験しないことには魅力は分からない。
実用性が有って、屋根が開く、シートポジションは捨てがたいものが有り、NAロードスターで『スポーツカーとは』を体験したからには、もっとヒイキ目で見たい。
印象としては、試乗の体験だけではS660の方が面白い車としての印象が優る。実用性の無さは、一人乗りでなら解決出来る事でもあり、この1台に託すことを考えなければ(2台所有なら)問題にはならない。
一方のロードスターは、これ1台でも何とかなりそうな実用性もある。
相当の場所で適当にテールを滑らせる余裕が有れば楽しい世界に浸れそうであるが、S660はその体験は機構上難しそうである。現愛車では余裕で行う事は困難であり危険でもある。
そんなことから、新型ロードスターは(マニュアル車で)条件の良い所でで再トライしてみたい。
現住まい(マンション)では2台分の駐車スペース確保は厄介であるし、屋根付きは暫く空きは出ない事確実。
かといって戸建を確保するのも一人暮らしで何を考えているのかと思われるのは明白だし。
と、「簡単なことです。相応の人と結婚すればいいじゃないですか。」
「おいおい、何でそんなに飛躍するんジャ!」どうしてもスポーツカーを買わなければいけないわけでもないし。
結婚も考えても良い年にはなったものの、相手のイメージより車との生活の方が優先になるという事は、まだまだ先のことだろうか?
感想は「車がこんなに楽しいとは!」と思わせてくれるものでした。
ディーゼルエンジンに慣れてしまったので、ガソリンエンジンのレスポンスの良さはいいですね。
確かに高速道路などを使わないと6速目を使うことはほとんどありませんね。
試乗の短い時間ではなかなか良し悪しはわかりにくいです。
1週間くらいのロング試乗をさせてもらえるところがあればいいのにな…
ダイハツのコペンなら結構見かけるし、軽オープンでもコペンの方が見た目は好きです。
近々試乗目的でディーラー巡りをしようと思います。
その内に試乗記を書こうと思います。
S660いいですね。初代MR2を思い出します。
コンパクトなミッドシップが大好きです。
前モデルの『ビート』には小さいながらもトランクが有りました。
S660には畳んだ(丸めた)幌屋根を収納するスペースしかありません。
オープンでないときはそこが物入れになりますが、それ以外には財布手帳とスマホが入った小さなポーチですら置き場所が有りません。
2人乗りでもシートの後ろに多少のスペースは出来るものですがこの車にはよほど小柄な人でない限りその余裕はありません。
よって
2人で乗るときは、基本ポーチでも持ち物は収納できません。
バッグの一つでも、まして買い物なら一人乗りに徹するしかありません。
シカモ
「ヨーイ! ドン」でスタートして
愛車が1km先に到達した時点でS660はせいぜい半分まで行けるかな?の性能です。
でも
それでも「欲しい」と思いほど魅力的です。
入手は困難ですが「出来るものなら何とかしたい」と考えを巡らしてます。
よくあるスポーツカーの寸評に「後席は荷物置き場と考えたほうが良い」というお決まりの台詞がある。
走りに特化していくと車は窮屈になっていく。
でも・・正直 欲しいとは思います。
私の聞いたビートの所有者は軽井沢の別荘地域を走る専用だったらしいです。
その環境の中で、目いっぱい踏み込んで走れるのは快感だったとのことでした。
周りのAMG、フェラーリやポルシェがチンタラ走る中を(同じ速度でも)
高回転で快音をなびかせ走るのは楽しかった。
とのことでした。
ビートには小さいながらもトランクが有りました。
シートの後ろにも小物ならおける場所が有ったと思いますが、
S660は絶望的に荷物置き場が有りません。
ドライブ&ツーリングに行きました(#^.^#)
荷物は乗らないし音は大きい でも あの地面との一体感! 感動でした!
まさに自分が操ってる感覚。
古い車なのに人気があるのが分かりました(^^♪
ビートは見たことありますが、乗ったことありません。
思いっきり踏んで走れる楽しい車だったらしいです。
ダイハツのは『コペン』の前に『カプチーノ』と言うのが有りましたね。
ビートよりターボの分だけ普通に走れば速かったようですが、
NAエンジンのビートを高回転で走らす方が楽しかったと言う人がおりました。
ロードスターは
NAタイプと比べると6センチ近く幅広になりましたので、初代の方がタイト感が有って
好感持てました。
時代の流れなんでしょうかね。
その点ではS660は非常に魅力的でした。
なつみさん
おっしゃる通りです。
車が必需品なら、楽しめるものを選択すべきでしょうし、
楽しむため走らす事がもっとあっても良いと思います。
ビストさん
MT車楽しいですよ。
少し走れば慣れますよ。
それなりの車をさりげなく運転している男性も
カッコイイですよ。
梵太さん
可能であればS660は欲しいと思います。
試乗にはMT車を置いてる店を探して行きました。
ロードスターはMT車でトライと、
走行条件の良い状態(場所、時間)でないと分かりませんね。
同じ価値観の男性は(今のところ)オジサマだけですね。
優さん
確かにおっしゃる通りです。
結婚相手より先に車の方が目に入る現状ですから。
男性の友達は、世間の人より多いと思いますが、
既婚者も多いし、独身者でもその気にさせる人は(今のところ)おりません。
車2台所有で考えを巡らせています。
迅伐ちゃんさん
S660は今まで乗ったどの車とも似ていませんでした。
一般道を回転あげて(スピードなくても)サーキット感覚で走る感じでした。
欲しいと思いました。
ロードスターは確かにNAの様ですが、NAで感じたタイト感が薄いです。
軽い感じはしましたが、短い時間でしたので良さは分かりませんでした。
ダイハツからも同等のモデルでていませんでした?
そちらも気になります。
ロードスター、良さそうですね!
個人的には、もう少しコンパクトなボディで設計して欲しいのですが・・・
あ、そうなると実用性に欠けてしなうか。
楽しくなければ車じゃない~
数年前Audi TT Coupéを運転させてもらったが相当ヤバかった。
女性がマニュアル車を運転するのはカッコイイす。
この手の車は一台欲しいと思ってしまいます
しかし試乗車にMT使うとは…
色々な意味でゾクッとしてしまいました(謎
ロードスターもMT車が試乗できると良いですね ^^
おまけ:同じ価値観の男性が見つかりますように♪ (。≖ิ‿≖ิ)
れいさんはまだまだ車との生活が優先に成りますね。
相手がいれば良いのですが、いないのであれば、車との生活が優先でしょう。
今は、面白そうな車を堪能すれば良いと思います。唯2台置くのがネックですね。2台置ければ通勤用と遊び用に分けて楽しめますからね。
今は、我慢するしかないでしょうね。
もしかしたらMR-Sに近いのかも・・・と感じました。
ロードスターは、昔ユーノスロードスターから、マツダロードスターになった頃はFR入門の一番のオススメ車でした。
NAで130ps程度ながら、パワーが低い為アクセルを底まで踏めて、ドリフトも慣れれば意のままに操れるという、当時は人馬一体!がうたい文句として愛されてました。
その後排気量が上がり続け、2000ccのロードスターが出た頃には車のバランスが崩れ、評価もガタ落ちに^^;
今回のロードスターはまた人馬一体になってる様に感じますね。
元々ロードスターは弄ってなんぼの車なので、ノーマルだとサスは柔らか目の味付けかもしれませんね。