Nicotto Town


ママ・ママコ


二重丸のだしどころ


ご無沙汰しております^^ すっかり 学校から解き放たれて


さぞや 一人の時間を満喫しているかと思えば それが奥様

時間の使い方がヘタな私は そうでもなかったりするんです^^;


まず 坊が帰宅してくるまで なんだか落ち着かず むしろ

幼稚園の時より ソワソワ感があって なかなか家から出られない

じゃあ せっかく家にいるのだし と今まで先送りにしていた

保険の見直しや 家の外壁の塗り直しに関する調べ物でもしようと

パソコンでいろいろやっていると あっという間に 帰ってくる坊

帰宅したら すぐに 連絡帳のチェックと 宿題を済ませる流れですので

台所のテーブルに二人で座って 今日のお勉強 開始です


今のところ 坊の持ってくる宿題は 一枚のプリント 音読に

国語のノート1ページ位の文字や言葉の練習 がセットです

音読には お家の人からの評価カードがあるので 毎日 何かしら聞いては

もう少し(△) よい(○) とても良い(◎) の評価を書くわけです

最初のうちは 読んでもらうばかりだった坊が いっちょ前に 何かを

読み上げている! 大変素晴らしい! と ◎付けまくってたのですが

この頃 それもいかがなものか? と 少々評価レベルをあげました

しかも評価ポイントは 声の大きさや ハッキリと など5項目あるので

毎日 オール二重丸もな~ と △なども 付けるようになりました

でも正直言って 音読の評価なんて 実際どの程度が上手なのか

よくわかりません^^; 他の子たちがどのくらい読めるのかも 知らないし!

親バカで言ったら 毎日ちゃんと 真面目に本をひっぱり出してきて

声を出して 私の前で本を読んでるだけで 「エライ!えらいぞ!」と

思っているんですが 新しいページを読むことになると やっぱり

つっかえつっかえ読んでいるので 「読み込みが甘ーい!」 と 思わず

読む回数を増やしたりなんかしてw 


まぁ だいたい小一時間ぐらいのことでしょうけど こうやって 毎日

真剣に(自分ではそう思っているんですが^^;) ひらがな書いたり

3といくつで10かな~という プレ算数を見てたりしてることが

後に 勉強きらーい>< ということのない子に育ってくれると信じて

正直めんどくさいなーということもあるけど 頑張っております^^

何年生まで見てあげられるかしら・・・ と 不安もありつつ でも

何でも聞け! と言いたいのもあり(せめて小学生のうちぐらいは・・・)

実はコソコソと 算数のドリルなんか買ってきて やってみたりしてるのは

坊にはヒミツですwww





アバター
2015/06/11 18:34
音読カード、6年の三男もやっています。
カードをなくして1ヶ月やらないなんてこともありますが^^; なるべくおだてたりなだめたりすかしたりしながら・・・
保護者のサインの欄で遊んだこともありました。
毎日1文字ずつで文章を作っていったり。
○ く ん は ま い に ち が ん ば っ て ま す。
とか書いていくと、
「先生も次はどうなるのかなって言うんだよ。続きを知りたいからがんばってねって言われたよ」
なんて言いつつがんばった時期もありました^^

○付けは、毎日全部二重丸でも全然OKですよ!
アバター
2015/06/09 05:06
わかります~~
自分で迎えに行っているうちは感じないのでしょうが
小学生は自分一人で帰ってきますものね。
うちの子が通う予定の小学校は台所の窓から学校が丸見え。
登下校シーンがばっちりとみられますからまた窓に釘づけでしょうねw
アバター
2015/06/09 01:56
なるほど~。
送り迎えしていた幼稚園の時よりも入学してからの方がソワソワしちゃうものなんですね^^
1人時間を満喫!ってわけにはなかなかいかないですね^^;

音読の評価カードなるものがあるんですね!
人に評価つけるっていうのは難しいですよね~。
でも子供が頑張っているのなら全部◎でもいいんじゃないかと思いますけどねw
子供も褒められた方がやる気が出るかも?子供の性格にもよるのかな?
うちの長女はたぶん、褒められて伸びる子ですww

内緒で算数ドリルをやっているママコさん、素敵ですww
アバター
2015/06/08 15:11
お久しぶりです^^
子供が帰宅するまで落ち着かないの何か分かりますw
幼稚園の頃は自分が送り迎えをしていたので、小学生になって子供が一人で登下校していると、下校時間知っていてもいつ帰ってくるんだろう?って気になります^^;
宿題はほとんど我が子と一緒ですね~^^
一年生のこの時期はこんな感じなのですね^^
我が子もひらがなのプリント(書き直しがあるとそれも持ち帰ってくる)、音読、読書(本を1冊読んだら色を塗る、目標100冊というカードがあります)、たまにさんすうのプリントが今の所あります。
音読の評価ポイントは5個あるのですね@@
我が子のは3個のうちどれか1つというものです@@
評価も5月のカードは×(がんばりましょう)、△(もうすこし)、O(よい)、◎(とてもよい)だったのですが…6月のカードはOと◎の2つだけになっていました@@
評価ってよく分からないですよね^^;
我が子も頑張って読んではいる…けれどつまったり、小さい「っ」とか「ゃゅょ」を大きい方の読み方で読んだり、「は」の発音がそのまま「は」なのと、「こんにちは」とかの「は」は発音違うとかまだ分からないし^^;
でも本人は頑張っているんですよね^^

私も何年生まで見てあげられるかなぁ…算数苦手なのでwww
こっそり算数ドリルやってらっしゃるのですね@@すごいです!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.