Nicotto Town



自賠責保険と任意保険


車の保険のお話です…。
先日、北海道で事故がありました。
連日、ワイドショーなどでも取り上げられているのでご存じの方もいらっしゃると
思いますが↓の事故でした。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150609-OYT1T50011.html?from=yartcl_popin

被害にあった軽ワゴン車からはずみで外に飛び出た長男の方は後続車にひかれ
そのままその車に引きずられ、途中で息絶えたということです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150611-OYT1T50004.html?from=ytop_main7

翌日、この車の運転手は出頭して逮捕されましたが、逃げた理由として
飲酒をしていたこと、そして任意保険に加入していなかったことを話したそうです。

またしても飲酒運転での事故。
過去にあれだけの大惨事があったにも関わらず「自分は大丈夫」の気持があるのか
そうまでしても飲みたいのか…。
私にはわかりませんが、運手する身としては任意保険には加入しておくべきだと
思いました。


近所に住むお友達のママさん。
あちらの息子さんと我が家の息子、娘さんと我が家の娘がそれぞれ同級生
ということもあり、かつては一緒に生協をする仲間でもありました。
今は生活時間などのずれもあるため、共同購入を辞めてしまいましたが
適度な距離でお付き合いは続いていました。

もう10年以上も前になりますが、彼女の妹さんの旦那さんがバイクに乗って
道路を走行中に外国の方が運転する車とぶつかり、亡くなるという事故がありました。
相手の方は任意の保険に入っていなかった為、生活を保障してもらえるような
まとまったお金の支払いは望めないだろうということで、妹さんと幼い娘さんは
ご実家に同居することになったそうです。

その2年後ぐらいに妹さんに悪性腫瘍が見つかり、若かったこともあって
進行がとても早く、手の施しようがなく…亡くなりました。
その時、娘さんは小学校に入学したぐらいだったと思います。
その後はご両親が親代わりになって育てていらっしゃいました。
そして、今年…二十歳になるそうです。
大学に通って作業療法士になる為の勉強をしていると、先日 友達と話をした時に
聞きました。
見守り続けたご両親、そしてご本人にもご苦労があったと思いますが、立派ですね。
自分には到底できないだろうと思います。


なんだか…話が大きく逸れてしまったような気がしますが。
今回の事故で思い出した出来事でした。


話が逸れたついでに…。
ちょっと杞憂なことがあるのです。
事故のことではなく、お友達と息子さんのことで。
週末に父親の老人ホームへの入所を控え(母親は行かないと言ってますので^^;)
他人様のことで悩んでいる余裕はない私ですが、障がい児を育ててきた身の上の
私にとって、放ってはおけない事柄なのです。

長くなりそうなので、続きは次のブログで書かせていただきます。


アバター
2015/06/26 19:45
> あるとさん

保険のお話ありがとうございます^^
素人にはなかなかわからなくて…^^;

それからアイテムのお礼の件もお気遣いありがとうございます^^
勝手に遅らせていただいて、すみません。
カラーですが、ありがたいことにこの間…合成できました^^
今はミラクル狙いですが、30個に1個ぐらいしかメガらないので
そろそろ他のお花に移ろうかと諦めモードです^^;
お心遣い嬉しかったです。
ありがとうございました(#^.^#)
アバター
2015/06/26 17:47
こちらに失礼します。

いつもいただいてばかりで申し訳ありません。
今回もまた・・・。ありがたく使わせていただきますね^^
しのみぃさんはカラーの花束(白)はお持ちでしょうか?
もしなければお送りしたいのですが・・・。
他のアイテムもたくさんお持ちのようで、なにかお礼をと思っても
思い浮かばないのですよね~(^_^;)

保険は生命保険まで含めるといろんな種類がたくさんあって迷いますよね。
案外と県民共済が掛け金が安く、保証も手厚くていいような気がします。
加入者が多いこともあって、加入も保険金の払い出しもうるさくないみたいです。
加入すると後から保証を増やすプランを提案してくれるんです。
のれんの向こう側から「裏メニューですが」って出してくれるみたいな(笑)
アバター
2015/06/12 12:09
長くて済みません…続きです。

私の両親へも10年間保険を掛けました。
義母が
「変なことを言うようだけれども、お葬式代もバカにならないからその分と思ってご両親に
 特約を付けない安い保険を掛けておいた方が無難だよ」
と言われたこともあり、加入した保険でした。
その間は月々の支払いに追われて大変でしたが、両親が歳をとり…子ども達にお金がかかる
ようになった今、保険のありがたみを感じています。


と、我が家の保険事情はこんなところです^^;
アバター
2015/06/12 12:08
> あるとさん

またまたありがとうございます^^

保険料はばかにならないから…出来れば手ごろな値段で済ませたい
という心理に働きかけるCMですよね…^^;
月々の掛け金が安いのはありがたいのですが、いざというときに
守ってもらえない保険では意味を成さないと思いますので
契約内容が自分の運転状況に見合ったものかは毎年見直すようにします。

車の保険と同様に、娘が通学に使っている自転車の保険(ほとんど送迎ですが^^;)
についても掛け捨てでお値段がリーズナブルということもあり、3つの選択肢の
一番高い(といっても1万円するかどうかです)ものにしておきました。

息子は作業所に入ってすぐに『きょうされん』という団体(?)の掛け捨て保険に
加入しました。
職場から加入申し込み用紙が配られたので、職場で万が一怪我をした場合を
考えて申込みしておきました。
(通所1年目なので何が起きるか想像できないこともありまして)

幼い時に大病をした為、未だに息子は保証がしっかりとした保険に加入することが
難しいです。
新たな保険で大病した方向けの充実型保険も売り出されているのかもしれませんが
我が家は結構、保険貧乏な部分もありますので息子はとりあえず掛け捨て2つで。
娘は学資保険の満期を迎えたら、しっかりとした保障の保険を探して入ろうと思っています。
(子どもたちの学資保険は、それぞれ0歳児の時に加入して一括で保険料を支払って
 かなり割引していただけました。月々の支払いはありませんので、満期を楽しみにしてます^^)

主人は一昨年保険の見直しをしていただいて、がんや治療を保証する特約などを
付けてもらいましたので、保険料がアップしてしまいました^^;
ただ、年齢を増すごとに掛け金が増えていくという支払方法では先々不安なので、支払額は
一定を保つ形にしています(たぶん^^;)。

私は若い時に掛けた年金型保険(結婚するときに60歳までの支払いを一括で払っています)
がありますが、これは支払いを終わらせているので受給するのを楽しみにするのみです。
郵貯の保険はあと10年ほど支払があります。
アバター
2015/06/12 11:32
旧来の自動車保険の難点は、相手に対する補償が中心だったということなんです。
それを改善したのが「人身傷害」と特約の弁護士特約なんだと思います。

被害事故で入院しているのに、100%被害事故の場合は自分の保険会社は交渉に出て行けず
寝ている状態で自分がしなければならない・・・なんて矛盾もいいところですからねー。
そんな時は弁護士特約を使えば、ちゃんとやってくれるはず。

よく通販型で「乗った距離だけ」と宣伝していますが、あれを見る度に笑ってしまいます。
事故って乗る距離とは関係ないように思うんですよね~。
アバター
2015/06/12 11:19
> あるとさん

とても詳しいご説明、ありがとうございます^^
保険に関しては素人ですから、教えていただけるてとても助かります。

『とにかくどんな場合も対応してくれる「人身傷害」を付保しておくことが重要』
は頭に叩き込んでおきたいと思います。
無制限…と。

弁護士特約は私のほうの保険で付けました^^;
息子の学校の関係で片道1時間の道のりを2往復することもありましたし
走る道が環状線で大きな車両に挟まれて行き来せざるを得なかったので
保険料がいくらかアップしたにしても、付けておくと便利なものを吟味して
保険内容を少し充実させたんでしたっけ。

学校を卒業した息子は近くの作業所へ通う事になり、バスでの送迎を
お願いしたことで私の長距離運転の出番は格段に少なくなりましたが
親が県内の老人ホームに入ることになり、片道1時間半の道のりを
マイカーで行き来することになりそうですから(病院の付き添いや面会などで)
やはり、保険内容は今の条件はキープしておきたいと思っています。

また…ご教授下さいませ^^
アバター
2015/06/12 10:57
私は損害保険の仕事をしているので、事故が起きると大体のことはわかりますが・・・
今回の事故は任意保険に入っていなかったということなので
まず、死亡と傷害の場合。
被害者の方の任意保険に「人身障害」が付保されていれば、限度額に応じて支払われると思います。
死亡保険金が自賠責が3000万円限度なので、それを越える場合は人身傷害から出ます。
問題は傷害の場合で、自賠責の限度額は120万円と低いのでこれも人身傷害をつかうことになりますが
入院されている方が重症で回復が長引いた場合、人身傷害保険限度額が例えば3000万円だと
そこで治療費はストップします。
なので、私は自動車保険をお勧めする場合、「人身傷害」は無制限で加入されることをお勧めします。
あと、車両や対物ですが
被害車が車両保険を付保されていれば全損で出ると思います。
対物、外灯なども損害を受けているようですが、これは相手100%の事故なので相手に請求が行くと思いますが
おそらく支払い能力には疑問がありますね。

それと乗車定員数はよほどのオーバーじゃない限りは過失にはならないようです。
民間の保険は法律には則っていますが、ある程度柔軟に対応しています。
シートベルトをしていれば放り出されることもなかったのでしょうが(気の毒なことです)
それも保険金減額の対象にはならないと思います。

あと、しのみぃさんのお友だちのご主人さまのバイク事故ですが
これもバイクの任意保険に人身傷害をいれておけば出たと思いますし
原付ならば、他にお持ちのお車に特約として入れておけば同じように対応してくれたはずです。
ご家族の中に自転車や原付を使用する人がいる場合の特約なんですが
保険会社によって特約名が違うので確認されるとよいと思います。
私自身はなんといっても「人身傷害保険」(自動車保険に付随する)が重要と思っています。

最近は自動車事故の係争も多いので弁護士特約も入っておかれると良いと思いますよ。
一家に一台入っておけばよいのです。

被害事故の場合(自賠責に加入していなかった時)国の被害者救済制度もありますが
これは請求が大変なので、とにかくどんな場合も対応してくれる「人身傷害」を付保しておくことが重要ですね。

長々とごめんなさい

アバター
2015/06/11 14:35
> ❁和音❁さん

色々と知識が豊富なんですね…すごいっ^^

人って(私だけ?)まっすぐな信号の少ない道路だとスピードがでますよね?
この辺りにも一般道だけれども、高速並の80kmまでだせる道ができてからというもの
事故が増えましたし、煽るような運転が更に増えました。
日が暮れればバイクがふかしながら走り抜けて行く爆音が聞こえますし、日中その道を
通るとタイヤ痕がくっきりと付いているのがわかります。
どうしようもないですね…。

今回の事故で、被害者に対してですが…1つひっかかることがあります。
ご家族5人で乗車していて事故に遭い、次女の方が意識不明の重体で、長男の方が
衝撃で車から飛び出したところに後続車にひかれ死亡しました。
被害者の方の車は軽ワゴン車とニュースで言ってましたが、この場合の乗車可能な人数は
4人までではないのでしょうか…?
(私の理解違いだったらすみません)

12歳未満の子どもだと数え方が違うようですが、今回の場合はお子さん達も大きいので
確実に定員オーバーだったと思われます。
衝撃車から投げ出されたであろう長男の方が、定員オーバーだったばかりにシートベルトを
締めることが出来ずに助かったかもしれない命が失われたとも考えてしまいます。
(これほどの大惨事ですから、シートベルトをしていようが助からなかった可能性は大きいですが)

私が嫁いできた頃(20年前)から車に乗ったら全員がシートベルトを締めるという我が家のルールで
やってきたので、法改正にになって数年経つ今でも助手席や後部座席でシートベルトをしないで
乗車している姿を見かけると怖くて仕方ありません。
とくに、後部座席で寝転がって天井に足を付けてゴロゴロしている小さなお子さんや
後部座席から降り立ち、運転席と助手席の間から顔を出して運手している大人(親)と会話している姿が
後ろを走っている私から見て取れると怖くて…思わず「危ないよ~!」と独り言を言ってしまうことがあります。

たぶん、運転している側は気を付けているから大丈夫という潜在意識があるのだと思うのですが
「絶対」ということはないですし、相手があっての事故の場合はぶつけられる場合もあるのですから
絶対にシートベルトはしてほしいと切に願います。
とくに小さなお子さんには親(大人)の責任としてシートベルトの着用をお願いしたいです。
アバター
2015/06/11 14:14
> いーちゃんラブ女さん

今回の事故は被害者が飲酒した後、仲間の車とカーチェイスをしていて
赤信号で交差点に入った結果の大惨事でした。
30歳前後のいい歳の大人がなぜ、そんなバカげた行動をとったのかと
本当に残念です。

車を運転する身としては、事故を起こさないよう気を付けなければと思うと同時に
いつぶつけられても不思議はないのだという恐怖心も感じました。
アバター
2015/06/11 14:11
> アヴィさん

支払いのことを考えてしまうこともあり、安い金額のものにでも入っておけば
良いかなぁ…なんて考えてしまうこともあります^^;

確かにそれで済む場合もあるのですが(娘の通学の為の掛け捨ての自転車保険など)
保険の内容は掛けるものによって別に考える必要があると思います。
それから、主人に掛けるのか(生活費の全てを担っている人)私(専業主婦)なのかによっても
保険の内容を考える必要がありますし…。

気を付けるにこしたことはないのですが、それで防げなかったときの為に保険はあると思いますので
上手に使い分けしたいと思います^^
アバター
2015/06/11 14:09
うちの兄が、任意保険に入っていない相手と事故ったときは
保険会社が間に入ってくれ、何とか修理代は勝ち取ったみたいです。

通販型での自動車保険で「車両保険なしだとこの価格~」と
耳にしますが、車両保険ナシの方が私は怖いと思いますね~
保険等級は下がらないけれど、一括で修理代払わなくちゃならんのだし
対人だけじゃないですからね、車の事故って
大抵自損の方が多いですから←オイラが下手なだけ?

オイラは最初の会社がディーラーだったので、
自動車保険(今の形式になる前ですね)の勉強は2級までは必須だったので
(営業や、支店・営業所の人は1級まで取らなきゃダメ、オイラは本店勤務だったので2級まで)
任意保険の重要性というのは知っていましたし、
車を買ったら、系列の保険会社に絶対入る…的な^^;

任意保険は自分がもし(自損)の場合と、
今回の場合のような相手に…(同乗者含めの対人、対物)の為のものですから、
車を運転する人は必ず入っていて欲しいなぁ…とは思います。
自賠責だけ…ってのは、ちょ~っと無責任でないの?っては思いますね。
今回のように、対人死亡事故なんて起こしたら、交通刑務所に入るのは間違いないですし、
自首したとは云え、ひき逃げですから悪質と警察に見なされてもおかしくはないでしょう。

北海道のあの国道も、約30㎞もの直線をよくぞ作ったな…と。
よく道警も見逃したな…と。
2桁国道なので、北海道管轄だとは思いますが、アホかと。
(1桁国道は国交省管轄ですが、2桁からは都道府県管轄になります)

アバター
2015/06/11 13:40
私も、ワイドショーで何度も、車の事故のニュースを見ました。
あれだけ、飲酒運転はダメ!と言っておきながら、平気で100キロ近くの走行で、一キロ近く
引きずって、死なせる事故ですが、本当に悔しいやら、腹立たしいやら、
許せないですね。
車の保険にも入ってないなんて、車に乗ってる資格がないと思います。
車を運転する以上は、保険に入るのが当たり前だと思います。
アバター
2015/06/11 10:06
私の団体ではスポーツ障害保険というものに加入しています。
居合い、剣術というものはある程度危険を伴うし、単なる捻挫、
打ち身などは頻繁に発生します。
保険を軽視する傾向はまだまだあって、同様の他団体には加入し
ていないところがある程度の割合で存在します。
私も救急車を呼び、何針か縫う怪我を2度しましたが、保険に助
けられました。これは賠償とは少し傾向の違う保険ですが、日本
人は外国に比べて保険に対する認識が低いように思っています。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.