Nicotto Town



モレラ岐阜

長い事雨に封じ込められていた反動で、
遠い所まで行っちゃいました。

モレラ岐阜というショッピングモールは、
名古屋からだと、東海道線で岐阜を越えて大垣まで行き
そこから樽見鉄道に乗って6個目の「モレラ岐阜」下車です。
ちょっとした小旅行です(^^)

出来た当時は中部地区最大のショッピングモールで、
とにかく敷地面積が広いです。
樽見鉄道は単線・ワンマンの気動車が走るローカル線で、
下車したホームから、もうモレラが見えていました。
建物は2階建てなので、そう高くは無いのですが、
敷地面積が広く、駐車場も屋上以外は全て平面、地面の上。
ここ全部に車が止まったとしたら、トヨタの輸出ターミナル並みです。
建物の外観の特徴は、メインの入口だけ三角屋根になってる事でしょう。
白川村の合掌造りを意識したって事も無いと思いますが。

内部は確かに広い、メイン通路も広いです。
とは言え、構造は他のショッピングモールとの差異は感じません。
入ってる店もH&MとかZARAとかGAPとか、ありがち。
面積が広いので、映画館とボーリング場もあります。
メイン?のスーパーマーケットは岐阜の雄、バローが入ってました。

最近のショッピングモールは、内部が単調にならないためにか
通路をわざと曲折して路地感を出す所も多いですが、
モレラの構造はシンプル、基本的に北から南に直線です。
その辺が、少し前の構造だなと感じたくらいでしょうか。

お昼にカルボナーラを食べて(950円の割りに少なくてブ~)から
一駅北にある、道の駅「富有柿の里いとぬき」に歩いて行きました。
国道157沿いに、ちょっとした建物が二つありましたが
モダンな建物の方は道路情報館と言う休憩所に過ぎず、
もうひとつの平屋の簡素な建物が販売所になっていました。
大きさで言えばコンビニ程度の質素な店です。飲食店はありません。
なぜかお茶が多いのが不思議でした、かりがね茶やハーブティーは
ここの特産とも思えませんが品揃えが豊富で不思議です。
山なのでシイタケなど乾物も多いですが、川魚の佃煮などは
こちらの特徴ではないでしょうか。
あと、富有柿の里と言うくらいで、柿製品は多かったですね。
柿の奈良漬は勇気が出ませんでしたが(^^; 柿羊羹と
巻柿という、コモ入り水戸納豆みたいな外観の物を買いました。

その後樽見鉄道で大垣に戻り、ついでなので、大垣駅前にある
ユニー系列の「アクアウォーク」というモールに立ち寄りました。
規模は小さいですが、お洒落感はモレラより上でしたね。
大垣駅前にこう言うのがあれば、電車移動の人は、ここで足りるかも。
ショッピングモールの競争も、楽じゃありませんね。

アバター
2015/07/12 13:33
もとみ様
入居している店舗が似通っているって事、しばしばあります。
モールを運営する企業ごとに仲のいいテナントが決まってる気もします。
集客力のある店舗をそろえるのでしょから、結果、今はやりの店が多くなるのでしょうね。
地域性と言うか、特徴を出していって、ファンを楽しませて欲しいですね。
アバター
2015/07/12 11:40
広い商業施設が、いろいろできておりますね。
新しいところができても、別のところと、同じ店が入っていたりして
ちょっと、ガッカリすることもあります・・・

そこならではの特徴があると、嬉しいですね^^
アバター
2015/07/11 23:19
Mt.かめ様
そういえば水まんじゅうを買ってくるのを忘れていました。残念。
柿ようかんはわりと普通においしいようかんって気がしました。
巻柿は縄で絞められてビーフジャーキーみたいな棒になった干し柿でしたが、
果肉が滑らかで、自然な甘みながら濃い味わいがあって、美味しい一品でしたよ。
アバター
2015/07/11 09:31
大垣の近くなら柿ようかんですよねー。
あとは水まんじゅう?でしたっけ。
大垣に友人がいたのでちょっと懐かしい♪
アバター
2015/07/11 00:13
ガーネット様
モレラでパンフレットを見たら、岐阜行きのバスが書いてありました。
樽見鉄道より、ちょっとだけ便数があるようです。
あの駅で一時間は厳しいですよねー(^^;
私なら周辺を歩き回るか、いったんモレラまで戻っちゃいますよ。
揖斐茶というのがあるのですね。それは気付きませんでした。
教えて頂きありがとうございます。地元産なら、買ってくれば良かった~
アバター
2015/07/10 23:33
確かできたばかりの頃にモレラまでクルマで行きました。
モレラの駐車場にクルマを停めて、樽見鉄道で谷汲あたりまで行って帰ってきました。
何の下調べもせずに行ったので、他に降りた人はさっさと停まっているバスに乗って
どこかへ行ってしまい、残された私たちは何もない駅で1時間近く時間をつぶしました(^_^;)
大垣はアクアウォークの他にもイオンもあるし、ロックシティ改めイオンタウンもあり
競争が激しいようです。
お茶関係が充実していたのは、近くに揖斐川町があって、揖斐茶の加工品を置いているからと思われます。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.