Nicotto Town



猫耳とクジラ、そして紅の豚な旅行(2日目の10

この交差点を超えたら会場の入り口ですね。

そんなところにある歩道橋の上。
飛行機の音が一段とよく聞こえます。

音からすると、見えてもおかしくないくらい
近いんですけど、これは本当によく考えてありますね。
会場手前の松林にさえぎられてほとんど機体は見えません(笑)

やれやれ、タダでは見れない高度でやっている
んですね。さすがに腕の良いパイロットたち
だからそういうこともできるんでしょう。

ちょっと苦笑しながらも、やっぱり歩道橋でちらっとでも
見れないかと少しぐずぐずしてましたが、こんなことを
していても仕方がないのでゲートに向かいます。

あ、歩道橋には多分タダで見ようと思っている
人たちもいましたよ(笑)

チケットを持っている人はさっさと歩いていくので
見分けるのはカンタンです。

会場の手前には巨大なコーンが置いてあります。
これと同じものを海においてあるのでしょうね。

どれくらい大きいかと言うと、そーですねぇ
1/1ガンダムくらいかなぁ・・・

分かりにくいですか(笑)

ええっとそーですね見上げるくらい。
手を伸ばしても絶対届かないだろうとおもいます。
2階建ての家くらいの高さがあるかな??

いまちょっと検索してみたら
1/1ガンダムは身長18メートル
エアレースのバイロン(コーン)は20メートル
意外と私のざっくりした感覚は近かったようですね(^・^)

うーむ、あのコーンをガンダムが運んでたら・・・・
いやいや、すみませんね妄想が暴走しそうです♪

さて、会場の入り口に到着しました。
持っていたお茶は飲みつくしてます。

しかし第一秘書に連絡しようにも
相変わらずケータイの画面が見づらくて
どの画面が出ているのか判別するのも難しい。

設営されているテントの影に入ってみても
画面がやはりよく見えない。なんとか
がんばって電話をしようと操作を
必死でやっているうちにふと見ると
いました、第一秘書っっ。

もーね、ケータイごと手を必死に振ってのアピールです\(^o^)/

このあたりでは駅ほどの人ではなくて
ある程度ばらけているので
しっかり補足できました。

あー,やれやれ。
それじゃ、チケットもらって中に入りましょうか。

明日に続く

<昨夜の私>
アルテミスが祭りで太鼓をたたくので
打ちまくって倒れるらしい。生きて帰ってこい的なエールを送る(笑)

さあ今日の一冊
「貯金のできる人できない人」毎日コミュニケーションズ
たんなる習慣の違いらしいです。
ではできる習慣とは??という本ですね

アバター
2015/07/12 22:53
そーそー。
なかなか腕の良いパイロットらしいですね。
でもどれがどの選手の飛行機かって言うのも
なかなか見分けられなくて(笑)

うーーん、そういうわけでもなかったんですけど。
っていうか、そのビルについて全く知らなかった(笑)
ひたすらエアレースの会場を目指していたもので・・・
アバター
2015/07/12 22:31
今日、BS!で第4戦のブダペストの放送予定を観ました。
日本人パイロットが1位と僅差の予選2位だったとか。
アバター
2015/07/12 22:13
それで、WBGを見る余裕がなかったんですね。

幕張、なにもないところでしたでしょ?
アバター
2015/07/12 20:32
いや、まだ駅ではぐれたっきり
ランデヴーしてませんから(笑)
ゲート前で落ち合うという電話でしたので
ゲート前にてようやくやっとです。

楽しく読んでもらえたら嬉しいですね♪
世の中の事、わたしだって何も知らないも同然です。
だからいろいろとびっくりしたり楽しいわけで(*^_^*)
アバター
2015/07/12 20:23
第一秘書とは、またはぐれたんですか?
アバター
2015/07/12 19:34
ガンダム、実は見たこと無いんだ(笑)
アムロ。その名前くらいは分かるけど(^∇^)

つか、かなり巨大なコーンみたいね。
見て見たいわ。

とにかく、世の中のこと、
なぁんも知らないヤツだからさ(笑)

かめちゃんの話は、毎回、すごく楽しいんだ。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
アバター
2015/07/12 16:58
お台場で1/1の実物を見てたからですかねー(笑)
ふと思いついて同じくらいだったような気がしたら
ざっくり良い線でしたね。あのコーンが飛んだら
逆にすごい(違
アバター
2015/07/12 14:07
連邦のコーンは化け物かっ!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.