Nicotto Town



猫耳とクジラ、そして紅の豚な旅行(2日目の14

いまどきは、列に並ぶときに
一列になって開いた窓口に行く、
というのも多くなってますが、スーパーの
レジなんかは短い列のところにいち早く行くか
並んでいる人の持っている商品の数を見て少なそうな
列に行くと言う能力が求められます(笑)

レッドブルのテントもスーパーのレジ方式ですね。
しかし後方だとどれがどういう列になっているか
判然としません。

適当に並んでいるもので、自分が
どの列になっているのか
良くわからない状態。

だからこちらも適当に並んでいる雰囲気で
適当に前に進んでいく感じですね。

お正月の初詣のときのおみくじのところも
こんな感じですねー。なんかわらわらと
人が群がってなんとなく前に進む(笑)

いったいどれくらい時間がかかるかなぁ・・・。

個人的な感覚なんですが
一台しかないATMで並んでいるとき
だいたい1人につき1分程度というのが
多いと思ってます。

並ぶのに飽きてきたあたりで
そういうのをつかんでみようと思い
「進んだ」と「進んだ」の間にどれくらい
止まっている時間があるか、計ってみます。

っていっても、私は面倒くさがりな者で
ストップウォッチなんかを使うなんていうことは
しません。たいていは、呼吸数で計ってる。(^・^)

ATMの場合もたいてい「吸って吐いて」を1回として
20回あたりが次の人になる目安にしてます。
ま、人によってはさっさと終わる人もあり
長々とATMを使う人もいるのですが(笑)

レッドブルも、まあそんな感じでしたかねー。
注文する、物をもらう、お金を払う。

だいたい1分はかかるんじゃないでしょうか。

呼吸数を計りつつ、そんな事を考えつつ。
時々きこえる飛行機の音に気をとられつつ。

それでも段々と順番が近づいてきました。
さあ何を頼む?

明日に続く

<昨夜の私>
台風の話や、ほんまでっかでもりあがる

さあ今日の一冊
「営業が死ぬほど嫌いでもラクに結果を出せる36のコツ」ダイヤモンド社
自分自身が営業が大嫌いだった人の書いた本なので
説得力がある、と思います♪

アバター
2015/07/17 07:37
うちはあちこちに時計があります(笑)
年寄りが多いせいかなー、セルフだと不安かも。
アバター
2015/07/16 23:38
懐中時計は、腕にしなくてよいので

いいですよね。

自分の部屋には、時計そのものを置いてないですけどね。

こちらは、セルフレジだらけですよ。
アバター
2015/07/16 22:43
この時は懐中時計を持っていたのですが
秒針のないタイプなもので(笑)
アバター
2015/07/16 21:42
同じですね。

腕時計持ったことないんですよ。

時計は、そこらへんでわかりますからね。
アバター
2015/07/16 20:15
ああ、セルフレジ?
こちらにはそういうのがなくて(笑)
名古屋に行ったときにイオンで買い物したときに
やってみました。あれはなかなかおもしろいねー♪
アバター
2015/07/16 19:56
あたしが、ちょうど入院する前かな。
スーパーのレジが替わってね。
自分で、お金を入れたりお釣りを貰ったり。
そんなシステムになったよ。

あれから、約一年だから。
今は、なんもできないかも(笑)

ちなみに、あたしはコンビニのATMを利用してるけど。
並んだり待ったりは、全く無いな。
田舎のコンビニだしね(^∇^)
アバター
2015/07/16 16:03
もちろんいいですけど
腕時計をしないものですから(笑)
アバター
2015/07/16 15:00
腕時計では、ダメなんですか?
アバター
2015/07/16 13:57
おおざっぱですけどねー。
個人差もあると思うけど、吸ってはいてで約3秒くらい
だと思います。待ってていらいらしそうなときは、そういうことで
意識をそらせておくとラクなんですよ(笑)
アバター
2015/07/16 13:21
呼吸数で、時間ってわかるもんなんですか?

明日、中国関係のおえらい方がくるので、火曜から大掃除して大変なんですよ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.