Nicotto Town



松本に日帰り往復の旅(本編 3

意外と電車に乗っている人間と言うのは
平均年齢が低め(笑)

あんまり年寄りと言うのはみかけません。

1つには駅まで来るのが大変。
もうひとつには、車に乗るほうがラク。

多分そんなところじゃないでしょうか。

若者は免許持ってないから電車を使わざるを得ない。
と言う理由もあるでしょうね。

ど田舎に住むと言うのは大変なのです。

老後は空気や水が綺麗なところで
のんびり・・・なんていうのは
よーーくお考えいただきたい(笑)

若くないと田舎暮らしっつーのは
いろいろと難しいんですよ。

さあそんなど田舎単線秘境駅路線を乗っていくと
途中からJRの管轄がかわります。

途中まではトイカなどのICカード使えませんという
アナウンスのあるところ。使えるようにしたら
きっと収益が上がると思うのになー。

体の半分は鉄分とミリタリー系でできてる夫君がいるので
途中の駅が単線ですれ違いできない駅なのに
両側にホームがあって、しかもドアが開いても
ホームまで、えらく距離があるのはなんでだ。

なんていう、考えたら分かるだろ系の質問をしたり(笑)

前はきっとレールが2本あったんでしょう。
そばに専門家がいると思うと
考えるのが面倒なので
くだらない質問をする。

夫君は夫君で、辰野だか岡谷あたりで
「前はもっと大きい駅だと思ったんだけどなぁ」
なんていう発言をするので、それは若いころはインパクトが
大きい性なのではないかと、適当な推論を口にする。

そうそう、車掌が切符のないひとはー?
みたいにうろうろするのも、区間が変わると
なくなりますね。ICカード可の区間だからでしょうか(笑)

とりあえず回数券があるから
降りた駅で清算する方向です。

ああ、ご存知の方も多いかと思いますけど
岡谷では方向が変わります。
先頭車両が最後尾に。

といっても2両か3両の電車ですから(笑)

なんかねー、岡谷とか塩尻とかあのあたりって
路線が変?辰野からすーっと塩尻に行けばいいのに
ちょっと遠回りして岡谷に行ってから塩尻に行くんです。

辰野から塩尻に行く線路もあるのに。
そこだけなんか別みたいなんです。

よくわからん・・・。長野の謎だ(笑)

明日に続く

<昨夜の私>
時々、ちら見の人が登場♪

さあ今日の一冊
よしながふみ「大奥12巻」
これはちょっと背筋が凍るようなシーンが(^_^;)
ひさびさに怖い思いをしました(笑)




アバター
2015/08/13 16:35
たくさんはないですねー。
人口がそれほど多くはないもので。
でもあのJRの利用客は学生がほとんどじゃ
ないですかねー。伊那より南っていうとホントに秘境の
あるあたりも含まれますね。伊那より北は秘境路線ながら
まあまあの人口のある地帯になります(笑)

年々、無人駅が増えるんですよーこちらは。
さすがにこれ以上は無人にならないと
おもっているんだけど・・・(^_^;)
アバター
2015/08/13 16:29
小学校での授業でのイメージで
岡谷市って諏訪湖畔で精密機械工業がどうたらこうたら ってのがあって
やっぱり高校とか沢山あるのかなあ。

飯田線は「究極超人あーる」のOVAでしか知らないので
伊那より北はわかんない。
アバター
2015/08/13 15:58
山口も、無人駅ありましたよ。

当時ですけどね。
アバター
2015/08/13 13:24
こちらも無人駅ですよ(笑)
あきさんは、まだまだお若いです。
年金もらったら年寄り・・・なんていうと怒られるかなー。
アバター
2015/08/13 12:56
あたしは年寄りの分類に入るんかな?
ど田舎?あたし、好きだぞ!?
色々考えちゃったわ(^∇^)

こっちは、自慢じゃないけど無人駅だしね(笑)
まだまだ、そちらは都会に思えますわ(^∇^)

アバター
2015/08/13 12:31
うんうん、そういう読み取り機があればいいのにねー。
そしたら回数券買わないでICカードで使う(笑)

ですよねーー。
ど田舎は半端なく大変ーー。
アバター
2015/08/13 12:23
岡谷に行くのは、少しでもお客さんの多い駅を通りたいからでしょうか。
良く分かりません。
中央本線は古くは辰野経由が本線だったのですが、トンネルが出来たので、
みどり湖経由に短縮されたのですよね。
東京ほどじゃ無いですが、当初の路線のつながり方とは別に、効率よいルートを求めて経路は変わって行きますね。
JR東海も西日本みたいに、柱の先っぽにカード読み取り機だけくっ付けた、
簡易改札を設置すればいいのになと思います。
アバター
2015/08/13 10:58
昔、山口の度田舎に住んでたことがあるので、

田舎暮らしが大変なのは、身にしみてます。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.