Nicotto Town



松本に日帰り往復の旅(本編 12

時刻はそろそろ12時くらいでしたか。
外に出ると日差しがガッツリあって暑い(^_^;)

ええっと、証券会社のおにいちゃんに教えてもらった
美味しいご飯のお店はっと。

地図に書き込んだ大雑把な位置を頼りに
お店を探します。

ここをまっすぐ行って、次を曲がって・・・
このあたりのはずなんだけどなぁ。

店の看板を探すも見当たりません。
誰かに道を聞かないとかぁ。

夫君は無駄にぐいぐい進んでいきます。
周りを見回すと、なんと黒猫のお兄さんがいるので
こういう人なら知っているに違いないと声をかけてみる。

あのー、すみません。
このあたりにこういう名前の店があると思うんだけど・・・

お店の名前も書き込んだ地図をみせると
黒猫のお兄ちゃん、さすがです。即答っっ。

「あ、この店はその道を入ったところですよ」
あっ、どうもありがとうっっ。お仕事中すみませんでしたー\(^o^)/

すっごい目立たない小路のところに
その店があるんですね。

と、思ったんだけど実は道を一本向こう側にいくと
大きな道に面してた(笑)

黒猫のお兄ちゃんのおかげで店に無事に
たどりついて、店内に入ります。

「何名さまですかー?」
2人ですー
「奥のほうのお席にどうぞ」

そろそろ昼ごはん時だから混んでるかと思ったけど
それほどでもないですね。すぐに座れたしラッキー♪

おそばの美味しいお店のようなので
おそばを頼みます。あとは天ぷらを一皿。

2人で食事と言うときに、意外とリーズナブルなのが
天そばを頼むより、そばだけ頼んで別に天ぷら
と言うパターンと最近知りました(笑)

夫君が意外と好き嫌いがあるので
1皿の中で食えないものがあるんですよね。
わたしは何でもドンと来いなんですけど。

ということで、注文をした後でしばし待つ。
夫君はノートPCを取り出してなんかやってます。
このへんの店を調べてるらしい。ご飯食べた後で
お茶でも飲むつもりかなー。

明日に続く

<昨夜の私>
たまにくる英数半角で片言の人のおかげで盛り上がる(笑)

今日の一冊
「ひまわり」福音館書店
縦に開くタイプの絵本です。
ちょっとひまわりの観察絵日記的な感じ♪




アバター
2015/08/23 07:31
そばの花、綺麗ですよねー。
最近はルビー種といって赤い花の咲くのもあります。

鍋焼きうどんと言うと
つい味噌煮込みうどんを思い出すのが名古屋人(笑)
アバター
2015/08/22 23:38
最近はうどんより蕎麦の方が好きになってきました^^
以前、諏訪湖に行ったときに途中の畑に白い花が一面に咲いていましたが
あれが蕎麦の花なんですよね。
すごく綺麗だなと思いました^^
アバター
2015/08/22 22:35
冬なら、鍋焼きうどんとかですかね。

逆に、うどんは、温かい方が多いような気がします。
アバター
2015/08/22 21:05
わたしはどっちも好きですけど
寒い冬は暖かいそばが食べたいです♪
アバター
2015/08/22 21:00
とろろそばは、関東では、冷たいそばしかない

と思います。冷たい方がおいしいような気がしますけどね。

もりとかは、共通だと思います。
アバター
2015/08/22 19:35
え、とろろそばって温かいのかとおもってた(笑)
こちらはザルとかモリですね。長野県民は
基本的に冷たいそばらしいです。
アバター
2015/08/22 19:20
お蕎麦は、基本とろろそばですね。

温かいおそばは、食べないです。
アバター
2015/08/22 12:41
私も基本的には外食はしないんですけど
出かけた先では当然外食になります(笑)
たまにはいいんじゃないかなー♪
アバター
2015/08/22 12:38
ちょうど昼時ですわ(笑)

お蕎麦とか?麺類は外で食べるのが惜しい!
↑お金がね(笑)
そう思える私なんよ(^∇^)

ラーメンに何百円も出すのは許せんし?(笑)
あたしは、カップ麺で大満足だからさ(^∇^)

けど、実は一回くらい?
そういった店で食べてみたい。
前から密かに思ってたりも(笑)

つか、なんで密かに?なんだけどね〜(^∇^)
アバター
2015/08/22 12:16
あはは。
地図を見て献血ルームから最短と
思われる道筋で行って最後の詰でまごまごしました(笑)
横手山のヒュッテですかー。行った事ないですね。
でもロープウェーでいけるなら行ってもいいなー。
アバター
2015/08/22 11:51
あるあるですね、一方から見ると、どんな所に店作ったんだ、と思うけど
反対から見たら、ちゃんといい場所だったり。
昨夜見てたテレビの、標高2300メートルにあるパン屋さんがそうでした。長野のお店。
取材班は登山道から行ったので、こんな山頂にどうして店があって、客がいっぱいなのか、
と思うのですが、
表に回ったら、ふもとからリフトが通じているという落ちでした。なーんだ、みたいな(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.