なるべくしてなった人
- カテゴリ:日記
- 2015/08/22 20:53:30
今日は祖母の十三回忌で
お坊さんにお経を読み上げてもらいました。
我が家は特にお寺の檀家さんになってるわけではなく
葬儀場の勧めで利用したお寺さんにお願いしているのですが、
真言宗の特徴なのか木魚や鈴、シンバルみたいなのも飛び出し
木魚のテンポも♩=150以上はあったりして結構楽しかったりします。
説法を聞き、修行時代の話なんかも教えてもらって
世襲制でしょうがないからなったお坊さんじゃないんだな〜と関心。
やっぱり世俗の暮らしをしていらっしゃらないんですね。
なんておもってたらお坊さん、
「ぶっちゃけ寺って番組あるじゃないですか」
うわ、めちゃめちゃ世俗だ!
「あれ、深夜帯で新番組になった時夜更かしして見入っちゃいましたよ」
夜更かししちゃうくらい仏門界ではメジャーな番組みたいです。笑。
お金儲けに走るお坊さんもいないとは言い切れない業界ですが
立派なお坊さんが増えてくれるといいなと思いました。
こんばんは。
こちらこそ昨日はどうもありがとうございました^^
お友達さんのお寺はお寺以外にも広く世の中を見ていて良いお寺さんなのですね。
しかし「ゆりかごから墓場まで」に笑ってしまいました。笑。失礼いたしました。
現代日本らしい宗教行事のごちゃ混ぜだけど楽しければいいかな…ですね。
仏教行事はした覚えないのですが仏教系の幼稚園に通っていたので私は毎朝般若心経を唱えていて、
ある日偶然乗った電車の中でも唱えてしまって母赤面の出来事がありました。
昨日はありがとうございます。
中学、高校の時の友人に寺の娘が2人おります。
高校の時の友人の家は寺の他、病院と保育園をやっていまして
正に「ゆりかごから墓場まで」なのですが、
自宅&保育園では潅仏会と共にクリスマスもやるそうです。
聞いた時は「え?」と思いましたが
まぁ、楽しい事は宗教の枠を超えて…という事ですかね。
いやいや、成仏しないでくださいよ〜www
しかしやはり人気番組なんですね。
私も見たいのですが家族が裏番組に強制変更してしまうもので(;_;)
お坊さんは尊敬されるような人であるべきですね。
真凜さんのお話の住職さんは子供にも好かれそうで良いですね。
私が通っていた幼稚園の理事長先生もお寺の住職さんだったのですが
世代交代したら幼稚園事業をやりたくない方針の方だそうで
幼稚園が来年度で閉園する事が決まってしまいました。
いろんな考えのお坊さんがいらっしゃるのだろうけど
少し寂しい気がする出来事でした。
何か、見てるだけで成仏できそうな気がしてくるwww←まだ死んでないからw
人気番組らしくて、しょっちゅうスペシャルやってますねw
母の実家のお墓があるお寺さんの住職さんは
すっごいおじいちゃんで、いかにもお坊さん、って感じの人で
説法もとても優しく、穏やかに話される方でとても好きでした。