Nicotto Town


スノードルフィン


地蔵盆


今年も恒例の地蔵盆が8月23日に行われました、
地蔵盆は関西で行われるのが多いそうでユネスコの世界無形文化財に登録されているようです。
地蔵盆は道路に飾ってあるお地蔵さんを当家に持ち込みお飾りをして子供の無事を願う行事だそうです。
ウチは町内ごとに切ってきた葉付きの竹に町内の提灯をぶら下げて、
祭壇にお地蔵さんを据えて綺麗に飾り付けてお菓子やお餅を供えます。
時間ごとに子供らや大人が集まってスイカ割り・福引・金魚すくい・紙芝居などを賑やかに行い夜は花火を楽しみます。
内孫より外孫の参加が多くなってきました、全員で40人ぐらいの小じんまりとした地蔵盆で
皆楽しまれているようです。
地蔵盆の報告をしてみました。

アバター
2015/09/25 20:34
今帰宅しました
有難う御座います^^:

最近人からお花もらうことがなくなったので
サプライズは嬉しいです(*^^*)

今日は羊羹食べる日なので
家に帰るのが楽しみでした。
アバター
2015/08/30 23:29
「地蔵盆」という言葉は聞いたことがありましたが、どんなものかは全く知りませんでした。
ハロウィンのように、子供が参加するお祭りなのですね。
素敵なご紹介、ありがとうございます。
アバター
2015/08/30 16:23
東京では・・・というか私の住んでいるところは地蔵盆というのはありません。
東京が地元なのですが町内会のお祭りや神社の氏子でにぎわう祭りぐらいです。さすが京都だなぁと思いました。
アバター
2015/08/26 23:14
地蔵盆のご紹介、有難うございま(*^_^*)
関西で行われるお祭りなんですね♪-初めて知りました。

お地蔵さんは弥勒菩薩のお弟子さんで
弥勒菩薩が56億7千万年もの長い間
一切衆生を救う方途を思念している為、
地蔵菩薩がその間は弥勒菩薩に代わって
三千大千世界を飛び回って衆生を救っていると言われているとか……。
(奈良・興福寺の宝物館の説明書きで知りました!?)

特に日本では子供の守護神として大人気です!!。
中でも、関西では地蔵信仰が強いのかもしれないですね~(^^♪
アバター
2015/08/26 21:51
^^豊かな文化に根付く生活が素敵ですね❤
アバター
2015/08/25 20:21
私の育った地域では、地蔵盆の風習が無くって、残念です;;
アバター
2015/08/25 16:42
地蔵盆、子供のころは
浴衣を着せてもらい
お寺の横で兄弟、近所の子たちと肝試しをしたり
スイカ割りをして遊びました♪
それで、一番の楽しみは
村のあちこちにあるお地蔵さんにいって
小さなお菓子のたくさん入った袋を
あちこちから貰ってくるのがとても嬉しかったですね♪

今では、この辺も子供が減り
おばあちゃんたちが、お地蔵さんを祭ってるだけ
提灯の名前も、もう成人したいい大人の名前ばかり・・・

私のほうは、
花屋なので
ハスの入った仏花を、お店のある商店街のお地蔵さん2か所と
おうちのあるお地蔵さんに
お花を供えに行くだけの関わりになってしまいました。。。

寂しいものです。

40人は、まだ多い方だと思います
アバター
2015/08/25 16:33
地域のコミュニティが密でうらやましいです ^^
アバター
2015/08/24 21:54
おひさまと言う朝ドラでこのシーンをみたことがありますがあれですかー
ありがとうございます。
アバター
2015/08/24 20:46
家族のイベントですね。^^家族が集まるイベントはあると違いますね。
アバター
2015/08/24 17:35
こんばんは。
地蔵盆は、当番のお家が準備で大変でしょうが、みなさん楽しそうですね。
全部で40人とは多いですね。
内孫さんと外孫さん、大勢なのでしょうね。
七夕とお祭りと花火が一緒になっていてにぎやかですね。
夏の終わりの風物詩というところでしょうか。
アバター
2015/08/24 04:29
地蔵盆、楽しめてよかったですね。
伝統ある行事ですし、みなさんが集まる機会でもありますし・・。
長く続いて欲しいです。
アバター
2015/08/24 00:02
子供の無事を願う行事なのですね!
初めて聞きましたが、そういう行事が廃れずに残っているのはいいですね^^
アバター
2015/08/23 23:43
地蔵盆っていうのを初めて知りました!
とても賑やかで楽しそう❤屁も仲間に入りたいくらいです❤

アバター
2015/08/23 23:18
なんだかこの記事を読んだら昼間見た獄門島を思い出しました
地域の人々の交流というのかな歴史って感じがしますね
アバター
2015/08/23 22:04
こんばんは♪
地蔵盆、初めて知りました。楽しそうなお祭りですね~(#^.^#)
地元の伝統文化が生活の中に根付いているのってすごく素敵です✿
アバター
2015/08/23 21:26
京都は北海道と違って歴史がありますね^^
地蔵盆は名前しか知りませんでしたが
貴重な風習ですね。
何時までも大事につづけてほしいです(。◠‿◠。✿)
アバター
2015/08/23 21:20
地蔵盆は聞いたことはあるのですが
どういうものかわかりませんでした!
こういう世界無形文化財の風習はいつまでも続けて欲しいですね~
アバター
2015/08/23 21:03
地蔵盆って、ほぼ近畿だけの行事なんですよね。
大阪では地域によって、やってたりやってなかったりと、
事情が色々あるみたいでした^^;
大阪在住のニコ友さんも、川を挟んだ隣の地区ではやってるのに
自分が住んでる所ではやらなくなったと嘆いてます@@
アバター
2015/08/23 20:27
お地蔵様はうちの町内にも有るんですが
最近 地蔵盆 してるの見ません!!
素敵な行事なのに残念です(~_~;)
アバター
2015/08/23 20:01
地蔵盆
素敵ですね?
こちらにはないので
なおさら興味津々です。

お地蔵様も
さぞ喜ばれたでしょうね?

素敵だな〜〜♪
アバター
2015/08/23 19:55
いろいろなお祭りのやり方があるのですね^^
アバター
2015/08/23 18:29
地蔵盆は見たことないのです

たくさんの方が楽しみにしている
お祭りなんですね^^
アバター
2015/08/23 18:07
地蔵盆、(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
こちらでもこじんまりと地蔵盆をしているところを見ました。^^





月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.