缶パン買いに
- カテゴリ:ショッピング
- 2015/08/26 11:19:55
25日の昼間、まだ天気が小雨の頃に、
缶パンを買いに出かけました。
乾パンの誤字ではなくて缶入りパンですよ(^^)
三年前に備蓄食として買った物が満期(?)になったので食べました。
少し背の高い缶の中には、カップケーキみたいに紙を巻いた、
缶の形そのままの円筒形のパンが入ってました。
乾パンと違って柔らかで、少し甘めで、水なしでも食べられます。
三年放っておいてこのレベルなら充分おいしいです。
と言う訳で、食べた分の補填をすべく、買いに行った訳ですが。
最初に行った東急ハンズは、食べたのと別メーカーの缶パン数種と
マジックライスでおなじみの尾西が同様の円筒形のパンをレトルト風
パックに入れたのを売ってました。400円前後と、けっこう高いです。
それで足を伸ばして、登山用品の好日山荘に行ってみたら、
ここにはマジックライスはあっても缶パンはありませんでした。
さらに足を伸ばしてLoftに行っても、旅行アウトドアコーナーに
マジックライスはあるものの、缶パンはありませんでした。
防災用品コーナーが見当たらなかったです。
仕方ないので、地下のジュンク書店に行って、前に見て気になってた
朝日選書の『峠の歴史学』という本を買ってしまいました。
話の脈絡が合っていませんね(^^;
今、最初の、中山道和田峠の章を読んでますが、道の歴史は興味深いです。
それはともかく、結局最初のハンズに取って返して、
「パンですよ!」と言う製品のコーヒーナッツ味とチョコチップ味を
買いました。
缶の高さ11cm、この会社のは二個入りで、100グラム。
名古屋ライトハウスっていうところが作っているようです。
360円くらいでした。
賞味期限が2020年となっているので、これを開けるのはかなり先の
事となるでしょうが、その時も何事も無く賞味期限を迎えていたいです。
そうそう、東急ハンズの缶パンを買った同じフロアに、
電車グッズコーナーが出来ていて、驚きました。
さほど広くは無いですが、中部地区の鉄道グッズを中心に、
トレインショーティー(模型)とかピンズとかストラップとか、
僅かながら鉄道制服の金ボタン(本物?)やバスの降車ボタンまで
それなりに揃っていて、楽しく眺めました。
以前話題にした小さなレイアウトベースも6000円くらいで売ってました。
ちなみに、ミニミニジオラマを製作依頼する事も出来るみたいですが、
展示見本のお盆程度の丸い物が2万円ちょっとしてました。
うーん、安くは無いですね(^^;
BSですかぁ。
地上に降りてこないかな(^^)
和田峠は色々大変だったみたいですね。
街道筋の村人は人足も食べ物も出さなきゃいけなかったみたいだし。
でも、どんな場所だったのか、見てみたいです。
ドラマのロケとなると、別の場所でそれっぽく撮っている可能性もありますけど。
実際に行くのは大変。
ハンズメッセは宣伝も目にしますが、私も避けています(^^)
西美濃の大名が中山道を通って江戸まで行くのですが、
今日の舞台が和田峠でした。浅田次郎原作です。
東急ハンズと言えば「ハンズメッセ」というバーゲンで大変なことになっているみたいですね。
安くても人ごみの中で買い物する気にはなれません(^_^;)
専門店に行くと、楽しそうなパーツがいっぱいあるんですよ。
駅の建物はもちろん、駅前商店とか、ビルとか、
駅にいる、ちっちゃい人物とかも売っているんです。
欲しいなーと思っちゃうと、限りがなさそうで、怖いですよ(^^)
映画にもなった野麦峠とか、観光課が勝手に作った鎌倉街道とか色々面白いです。
そうですねぇ。
元手と言うか材料もかかるし、技術料とか考慮すると、そうなのかも。
しかし、高いと思う事で、、一種の抑止力にしたいと思います(^^)
ご自分で、ジオラマ作ってみては~??
乾パン、購入しとかなきゃ^^
参考にさせていただきますね~~
道の歴史って、おもしろそうですね^^
そんな旅してみたくなりました*^^*
製作時間なんかも考えると、2万は妥当??