Nicotto Town



8月自作/紅茶  『茶畑の乙女』(前編)

「やあおはよう、食堂のおばちゃん代理。さっそくだが、王都へ昇るぞ」

「はい?」

 銀枝騎士団営舎の団長室で、敬礼する赤毛の青年はきょとんとした。

 部屋には夏の乾風が吹き込んでいて、窓際のデスクに鎮座する騎士団長の頭頂のうすい産毛を、

そよそよ撫で揺らしている。

「だから。半年前、王都に招待されただろうが」

 そういえば。

 砦に行き着く前に野営して。団長命令で貴族士官に夕食を供したら、大変驚かれて。

団長が王都に招待された――という話があったような、なかったような。

「ああ、あれ、冗談じゃなかったんですね!」

 ぽんと手を打った青年は首を傾げた。

「でもなぜに、料理人の俺がここに呼ばれたんですか?」

 いかつい騎士団長は青年をすっと指さし慇懃にのたまわった。

「先方は、おまえが淹れたお茶をぜひ飲みたいと仰っている。だから、同行しろ」

「はい?!」

 銀枝騎士団はエティア王国最北端の、猫の額ほどの土地に封じられている。住処は小さな営舎

ひとつ、税収は、領内にある人口数百人規模の三つの村から収められる、雀の涙の穀物のみ。

微々たる収入ゆえ、団長以下二十五名の「精鋭」からなる騎士たちは、日々耕作と狩りで足腰を鍛えつつ自給自足している。

 一年の大半が雪に埋もれる最果ての地に二十五年住んでいる団長の切なる願いは――

「王都へおのぼりさん」すること。今回それが、めでたく叶ったわけだが。

「俺が、招待主の家でお茶を淹れる??」 

「お前の茶で、きき茶ってのをしたいそうだ」

 きき茶とは。王国の上流階級の伝統作法である。

 茶の香りで産地を当て、茶の由来やうんちくを語る、という大変雅びな遊戯らしい。

「あのぉ騎士団長、でも俺、少なくともひいひいひい爺ちゃんのころから、由緒正しい一般庶民なんですけど」

 青年はぴくぴくと顔をひきつらせた。

「人口かっきり百人の俺の村じゃ、きき茶なんぞ見たことも聞いたこともねえって人が、

99パーセントです」

「残りの1パーセントは?」

「俺です。が、ミハーイルさんからちらっと聞いただけで。内容は全然、まるっきり、

皆目わかりません」

 ミハーイルとは没落貴族で、先月騎士団に入ってきたばかりの新米騎士である。

 及び腰の青年に騎士団長はくわりと片眉を上げ、厳しい口調で言い放った。

「いいから荷造りしろ。おまえは茶を淹れるだけでいいんだろうから、何も心配いらんだろうが!」

 



 というわけで。青年は団長と共に王都へ昇ることになったのだが。

 団長もどうやらきき茶のことはよく知らないようなので、こっそりミハーイルに聞いてみると。

「う、う、裏オク家ぇ?!」

 王都におわす招待主の家名を聞くや、もと男爵家の御曹司は、たちまち挙動不審に陥った。

「香茶道三大お家元のひとつじゃないですか!」

「イエモト? そんなにすごい家なの?」

 のんきに首をかしげる青年に、ミハーイルはあんぐり口を開けた。

「家元知らないとか、まじで? 勘弁して下さい、食堂のおばちゃん」

「俺、おばちゃんじゃないです。おばちゃん代理です。で、イエモトって?」

「王都にはですね、きき茶を代々世に広めている御三家が、おわしまして……」

 ミハイル曰く。

 開祖オク・エキューの直系であり、王室の茶事を取り仕切っているのが表オク家。

 開祖の次男の家系であり、貴族に指南しているのが裏オク家。

 そして開祖の隠し子の家系であり、豪商たちにもてはやされているのが、真オク家であるという。

「なるほど、格が違う?」

「作法も違います。椀の取っ手を右手で持つのが表で、左手で持つのが裏です。真はどっちでも

よろしいです」

「へ?」

「椀皿に添える匙を手前に置くのが表、使ったら奥に置くのが裏。真はどっちでもよろしいです」

「そ、そう」

「プレーンな焼き茶菓子をお出しするのが表で、干果実などをいれた焼き茶菓子をお出しする

のが裏。真はどっちでもよろしいです。他にも細かい作法がごまんと……」 

 つまり。表と裏の作法をごっちゃにすると、どっちでもよろしい庶民派の作法しか知らぬと

みなされ、王侯貴族に鼻で笑われるそうだ。

「おばちゃん代理は、団長と王都へ行くそうですね?」

「はい。先方が、俺が淹れたお茶できき茶したいそうです

 青年が答えるなり。ミハーイルはひどく困惑し、眉間にひとさし指を押し当てた。

「あの、そのお誘いの文言は……明らかに、社交儀礼の常套句ってやつですよ?」

「え? もしかして、やっぱり冗談?」

「茶のお家元の一族にお茶を淹れて差し上げるなんて、そんな大それたこと普通できない

でしょう? そんな身の程知らずなことはできませぬ、こたびのご招待は何卒ご容赦ください、

ははーって、普通の貴族なら、平伏して固辞する定型の作法をとるものなんですけど

「団長、『ぜひお伺います!』って……お返事書いたそーです」

 青年の言葉に、ミハーイルはがっくりと地に膝折ってうなだれた。

そういえば、うちの団長って平民出身でしたね……マジで貴族間で使うお決まりの常套句を

知らないのかぁ

 今頃貴族士官はあんぐり口開けて呆れかえっているだろうと、ミハーイルは震えながら

つぶやいた。しかしその由緒正しい家名にかけて、客人の来訪を拒みはしないだろうとも。

「でもちょっとまずいですよ。団長のお返事は、『うちの調理師は家元以上のきき茶の腕を

持ってるんだぜ!』と暗に挑発してる意味にとられたでしょうね」

 若い騎士の言葉に青年はみるみる蒼ざめた。

「御招待を辞退した方がよろしいかと。でないと、お家元並みの腕を披露しないと、団長の

面目がたたないことになりますよ




 えらいことになってしまった。

 思えば、青年が貴族士官に料理を出したあの時。貴族士官は、平民出の団長が提供する

田舎料理を、鼻で笑ってやろうという腹づもりだったのであろう。 

 なのに予想外の料理を出されたものだから、負かされた気分になったのかもしれぬ。それで今回、

権威たっぷりの常套句で意趣返しをしたというわけか。

「全然効いてないけど……」

 団長を迎えた先方は、そうそうたる貴人らの前で公然と赤っ恥をかかせるかもしれない。

今すぐ団長に王都行きを取りやめてもらうのが吉だ。 

 しかしなんと言って説得したものか。長年の夢を叶えようとしている人に、その夢を

あきらめろとはなんとも言いにくい。

「ファルナ、おまえ王様のお城をずっと見たがってたよなぁ」

 私室で荷造りしている団長が、亡き愛妻の絵姿をそっと旅行鞄の中にいれたのをかいま見ると。

青年は言葉が出なくなってしまった。

 さて困った。どうしたものか。

 厨房でリュックにどかどかパンを詰め込んでは出し。入れては出し。荷造りを迷っていると。

樽の上から、ふわぁと大きなあくびの声がした。

『騒がしいですねえ。何やってるんですか?』

「あ……」

 それは。半年前に『あけるな危険』の樽にくくりつけられていた、折れた剣であった。

 剣は新しい樽にくくりつけられ、流しのそばに鎮座している。樽の中身は発泡酒。仕込んだばかり

なので蓋が飛ぶほどの炭酸はまだできていない。

 青年が事情を話すや、剣はころころ笑い出した。

『おやおや。王都行きを断念することなどございません。要するに、最高のお茶を

振舞えばだれも文句はいいませんよ。ここは紅茶愛好歴一万一千年の私に任せなさい』

「コウチャ? 一万?」

 この剣精霊は古すぎてもうろくしているのか、時折おかしいことを言う。

 剣は自信満々にうそぶいた。

『英国紳士は、お茶にはちょっとうるさいのです』



アバター
2015/09/01 21:43
なるほど英国紳士ww
アバター
2015/08/31 22:16
剣が英国紳士とは面白い。
アバター
2015/08/29 16:55
参考にさせていただきます
アバター
2015/08/28 21:06
紅茶の国のエクスカリバー、その筋にかけては無敵でしょうね
アバター
2015/08/28 20:57
お茶なら、飲んだ事のない紅茶なら良いかも知れませんね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.