Nicotto Town


ヤツフサの妄想


タイタニック2012


邦  題:タイタニック2012
原  題:Titanic II
ジャンル:パニック
映像時間:86分
制 作 国:アメリカ合衆国
制 作 年:2010年
制 作 費:50万ドル
上映媒体:オリジナルビデオ
言  語:英語
字  幕:日本語
吹  替:日本語
発 売 元:アルバトロス
http://www.albatros-film.com/archives/1669


ヤツフサ度
脚  本: ★ ☆ ☆
俳  優: ★ ☆ ☆
演  出: ★ ★ ☆
音  楽: ★ ★ ☆
覇  気: ☆ ☆ ☆
結  末: ☆ ☆ ☆
お 馬 鹿: ★ ☆ ☆
お 色 気: ★ ☆ ☆
新 型 船: ☆ ☆ ☆



はい、皆さんこんばんは!

さぁ、みなさん今夜は、お待ちかねのヤツフサB級洋画劇場ですね (´ω`)

何と今回はタイタニック!

あの1912年に氷山にぶつかって沈没した豪華客船の話です。

しかも時代は2012年と言う、なんとも不思議なお話なんです。

沈没したタイタニックを100年後にもう一度復活させようとする話しは、実際に

オーストラリアの富豪が、中国の国営造船会社である長江航運集団金陵造船所に注文

して作ろうとして居たんですが、造船所側に豪華客船を建造する技術も能力もないことが

判明しちゃって、実現しなかったんですねぇ (´ω`)

でもこのお話は、本当に100年後にタイタニック2号が完成して凄いスピードで

航海するんです! でも地球温暖化で、とんでもない大きさの氷山が出来ちゃうんですね、

しかも100年前と違って人工衛星とかも有り氷山にぶつかることが有り得ない状態で

氷山にぶつかるんじゃなくて、氷山がものすごい速さでぶつかってくるんです!

凄い勢いで襲ってくる氷山! コワイ、コワイですねぇ (´ω`)


そんなコワイお話のデカプリオ役を務めるのは、シェーン・ヴァン・ダイク。

ヤツフサがトランスフォーマーと間違えて買った、トランスモーファーリターンズの

主人公! そして、美しいケイト・ウィンスレットの代わりを務めるのは、マリー・

ウエストブルック。 アメリカのAVに出ている女優さんですねぇ (´ω`)

本当に有ったかも知れないと言う、洒落にならない話題を映画しちゃったんです。

そんな素晴らしいB級120%の作品は、勿論制作はヤツフサがいつも騙されてるあの、

アサイラム! 恐ろしいですねぇ (´ω`)

では皆さん、また後でお会いしましょう。


イメージ:淀川長治
https://www.youtube.com/watch?v=Lw8lzo5cV3o



何故か北極の様な大きな氷だらけの島でサーフィンしている男が居た。

氷河が出来る時に崩落する氷の出す波で、サーフィンしているようだが、ちょっと大きい

氷河が出来た時の波に飲まれて消えてしまう・・・


ちょっとまて、なんじゃこのオープニング Σ(・ω・ノ)ノ


豪華客船の話のスタートが、怪しいおっさんのサーフィンから始まるオリジナルビデオ!

それがタイタニック2012だ!

主人公の名前はヘイデン・ウォルシュ。

メチャ金持ちで4人の美女と並んで、4人全員の肩に手をかけているチャラ男だ。

何故かヒロインの女性を自分の作らせたタイタニック2号の医療チームに入れている。

ヒロインは沿岸警備隊の隊長の娘で、ヘイデンのモトカノ。

名前はエイミー・メイン。 元祖タイタニックとは逆みたいな感じ。


沿岸警備隊の隊長をしているジェームズ・メイン大差の所に、突然連絡が入りヘリで

出掛ける。 無線の交信相手の声が入らないので何者かはわからないが、とても慌てて

出掛けるので、最初から飛ばしているとしか言いようがない時に、タイタニック2号と

名付けられた主人公の会社の船が就航する。

ヘイデンは見かけはタイタニックそっくりだが中身は最新鋭だとの事。


メイン大差が付いたのは海洋大気圏庁でカナダ北部の氷河の研究をしているキム・パター

ソンの所だった。 前日にマンハッタン島程の巨大な氷河が出来て、津波が発生。

バフィン島まで到達した。

日本から見るとシベリアよりも北ですが、キムさんが言うには、温暖化でニュージー

ランドのノースアイランド位の大きさの氷河が出来る可能性が高いとの事で、津波は

大西洋まで届くという話だ。 理由は氷が60メートルも溶けてるから。


そんな中、タイタニック2号はもの凄く大勢の人を乗せ・・・

て居るはずだけど、なんか少ない人の為に優雅な航海して居た。

多分エキストラは40人くらい。(本物のタイタニックは1500人以上乗ってた)

そんな時に北極でいきなりノースアイランド級の氷河が出来ちゃって、津波が起こる。

勿論津波は沿岸では恐ろしいが、洋上の船には関係ない。

しかし今回は、前日にニューヨークマンハッタン島くらいの大きさの氷河が出来たばかり。

そんなにデカければ、ふつう巨大な波が来ても流されずに波を乗り越えてしまうのですが、

そこはB級! そんなデカイ氷の質量とか無視して津波に乗って氷河がサーフィン!


オープニングの意味はこれだったのか!
謎は解けた!Σ(゚Д゚;;)ノ


時速1360キロの速度の津波に氷河が乗って、タイタニック2号に激突だ!

どんな高性能な船でもよけられない! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

途中、水中にある潜水艦も一撃で大破。

つか、時速1360キロって、音速より早いだろ! (◎皿◎)

※ちなみに標準大気中の標準音速は1225キロで、津波の平均速度は深海で720キロ、海面115キロ。海底深い方が速度が速くなります。


勿論音速でマンハッタン島位の氷山がぶつかれば、速度が戦車砲の巨大隕石にぶつかった

のと同じで、どんな巨大な船でも普通一瞬で粉みじんになるはずですが、たぶんこの

タイタニック2号は粉みじんになった、500百メートルも潜れる潜水艦よりも頑丈に

出来ているのでしょう、船体の形が変わるほど凹まずゆっくりと沈んでいくのです。

きっと核兵器の直撃でも耐えられたに違いありません。


そんな時、パニックになりながら最新型の潜水艇みたいな救助艇でタイタニック2号から

脱出をしていると、なんと津波の第2波が!

勿論氷山付きでやってくるのです (゚言゚)


はたしていったいどうなるのか!

ヒロインの友達のケリーは、どうして途中に字幕で「キム」になってるのか!

どうして傷口にクレジットカードを貼って応急処置と言い張るのか!

最後ヒロイン以外の脱出した人が生きているのか?

最新型のはずなのに、どう見ても旧式の蒸気エンジンみたいな構造なのは気のせいか?

なぞが謎を呼ぶ海洋パニックミステリー!

主人公の声の吹き替えをしているのは、銀英伝のエマーソン中佐の声の人だ!


そしてこんなスゲー津波が到達したカナダ沿岸がどんな大惨事になったのか、だれも

知らないのであった・・・



はい、凄くショボかったですね~ (´ω`)

でもアサイラムなのに結構面白かったですねぇ~

ですがアサイラムですから、これで調子に乗っているといつまた裏切られるか

わからないんです。

ではまた皆さん、さよなら、さよなら、さよなら (´ω`)



間違って読んでしまった方は面白くなくても“いいね♪”を押して下さると、ヤツフサの

心の凹みが少なくてすみますので、宜しくお願いいたします。
 

アバター
2015/09/19 21:41
>みかん様
(´ω`) おほほほほ
アバター
2015/09/19 17:25
Σ(゚∀゚*)
アバター
2015/09/18 21:33
>みかん様

>なぜ傷あとが多いのかというと、きっと・・・・・・( ̄ー ̄;  

きっとおとなしい子だったからですね (´ω`)
アバター
2015/09/18 10:58
火傷のあと、残らなくて良かったですね。
なぜ傷あとが多いのかというと、きっと・・・・・・( ̄ー ̄;  
アバター
2015/09/17 22:24
>みかん様
危ないといえば危ないです (´ω`)
ちなみに火傷のあとは残ってません。

なんでだろう?
傷だらけですよ~ Σ(・ω・ノ)ノ<なぜ?
アバター
2015/09/16 23:03
やっぱり危ないんですね!
ヤツフサさんは幼少期からいろんなことしてケガしていたタイプですね(+_+)
アバター
2015/09/16 22:09
>みかん様
ハンダ付け自体はさほど難しいものでは無いのですが、
温度が高いので火傷の危険はあります ヽ(゚ω゚=)

ヤツフサも火傷した事あります。 Σ(゚Д゚)
アバター
2015/09/16 21:59
倒産・・・・・・お気の毒です・・・

ハンダ付けって子どもでもできるんですか?
子どもがそういう事に興味を持ったら、親としてはすごく嬉しいような、かなり大変なような・・・。
アバター
2015/09/15 20:54
>みかん様
そのせいでプレステ以外はコピーされまくって倒産したりしました。
一番酷い目にあったのは多分サンヨー電気が作った3DOと言う
ゲーム機です。 (^_^;)

子供は一度コツを覚えるとハンダ付けとか平気でやります。

ヤツフサも小学校1年の時にハンダ付けてたから、人の事いえませんが、
ハンダ付けを覚えるとラジコンとかそう言うものに興味を持つので
お父さんお母さんの財布が危険なレベルになります ヽ(゚ω゚=)
アバター
2015/09/15 14:16
CDは当初コピーできると想定されていなかったのですね。

お子さん達の技術を習得するスピード、びっくりですね。
確かに子供は深く考えずに目先の楽しさ、面白さだけで行動することがありますよね・・・
アバター
2015/09/14 22:02
>みかん様
コピー問題って、DVDになるまでかなり苦戦していた分野ですね。
CDがコピー出切ると思わずに作られてたのでCDRが出てから簡単に
コピーされてしまっていました。

近所の子供らにカッコイイとこ見せたつもりが、技術を習得したガキンチョが
コピーしまくっているのに気がついて、ビビッタ事があります。

子供は善悪よりも楽しいのが優先してしまうことがあるのを忘れてました・・・

でももう時効ですよね ('A`)
アバター
2015/09/14 15:16
すごく勉強になりました!
コピーの問題は重要ですよね。
ゲーム機の値下げに際し、そのような事があることも、
基盤にかぶせてある薄い銅のお話も、全く知りませんでした。
さすがメーカーさん、工夫されていますね・・・。

ご近所のお子さん達、修理されているご様子をお隣で見ておられるんですね~。
そうやって成長し、ご自身でも直せるようになっていくのかもしれませんね。
技の伝承みたいでいいですね!
アバター
2015/09/13 21:52
>みかん様
なんと言うか、ソニーも完成したと自信を持って発売するのでしょうが
やはり子供が無茶な使い方をすると予想外の不具合が出るようです。
あとやっぱりなんと言ってもコピー防止は大変ですね。

よくゲーム機が値下がりする事がありますが、同じ物を作っていたら
値下げ出来ないので、見た目同じでも安い部品になっていると言う事は
多々あります。 ヽ(゚ω゚=)

ソニーとか、レーザーに使うレンズすら、ガラスではなくプラスチックに
したりするほど徹底的です。 でもガラスと違ってプラスチックは傷が
付きやすいですから、子供に触らせない工夫をすると言うことなんでしょうね。

プレステの基盤には、銅で出来た薄いアルミ箔の様なものがかぶせてあります。
アルミホイルと違うのは指紋がついたら取れないこと、アルミ箔と一緒で
直にクチャクチャになって元に戻らない事です。
それを一度でも触ったら素人でも直にわかると言う凄い品物です。
これがテープでガッチリくっついているので、力を入れないと剥がせないし
剥がせば確実にあとが残るのです。

大事なものを預ける子供たちはもの凄く真剣な目で見てますよw
失敗したら新品と交換してあげないと殺されそうな勢いです (^_^;)
アバター
2015/09/13 09:22
メーカーさんの工夫、おもしろいですね!
全然詳しくない人間としては、メーカーさんは日々黙々と研究を続けていて、
その成果をどーんと次の品に投入・・・という流れだと思っていたのですが、
同じ品物でも中身は凄いスピードで進化しているのですね。

中をちょっとでも触ったら保証が切れるというのは本当だったんですね。

大事な物を預けるのですから、ヤツフサさんはよほど信頼が厚いのでしょうね(^-^)
アバター
2015/09/12 22:19
>みかん様
電話は話しを聞いて想像しなければいけない分伝わらないですね (´ω`)
でもプラモデルみたいな組立図があればもう少し分かりやすくはなると思います。

メーカーさんはそりゃもうすごい工夫してきます。

特にソニーはビビリますよ!

1年で2回くらいマイナーチェンジする事もあって、見た目は同じプレステでも
中身のカスタムチップが新型だったり、ハッキング防止機能がパワーアップして
いたりと、修理するだけでも保障が切れる仕組みです。

つまりヤツフサがなおしてしまうとメーカー保障が切れてしまいます。

逆にメーカー補償が切れて、市有利台が高つくものは、壊してもいいならヤツフサ
が修理しますよと言う事なんですけどね (´ω`)
アバター
2015/09/11 22:43
いやいやいやいや!
道に迷わない人の「道は全部つながっているんだから走ってればいつか着く」みたいな話に聞こえます^^;
簡単なはずの配線?を電話で指示されながらやって、うまくできず、相手をイライラさせた経験があるので
なんかもう、嫌な想像しかできません。何かが壊れたらお金を貯めてプロ様にお願いするのみですm(__)m
近所のお子さんも親御さんもヤツフサさんに感謝ですね~。

でも、パーツの強度や精密度合いってそんなに差があるんですね。
アバター
2015/09/10 21:53
>みかん様
実はプレステだけに絞っているのには訳があります (´ω`)
一応セガのサターンとかでも直せなくは無いのですが、
パーツの強度や精密度合いが断然違うのです。

ほら、よく電気科とか出て居ない電気工事施工管理技士の勉強
などしたことも無い、オームの法則すらわからない男の子でも
PC組み立てたりしますよね?
あれです。

ようはプレステは基盤がブロック状と言うか、組み立てやすく
設計されているので、アホでも交換が出来るのですw
勿論電気科を出ていても説明書を見なければわからないと言うことも
ありますが、プレステの分解図とか改造方法とかメンテの仕方は
そう言う雑誌に載っているので、その雑誌を買えば誰でも出来るのですw

ただ、ゲームラボとか、IOデータとか、ラジオの制作と言った
電子工作系の雑誌を読む人が少ないだけです。
女性はまず見ないことが多いので、読んで知ってる人はある意味ナンパの
道具でもあるようです。
ヤツフサは近所のガキに喜ばれただけですが・・・
アバター
2015/09/09 23:37
ヤツフサさんは、その状態を直せるということですね。
さすがです。
アバター
2015/09/09 22:51
>みかん様
ゲームをやりっぱなしにすると、CDロムを繰り返し読み込む事があります。
実はCDの機械もDVDの機械もレーザー光線を出すものはLED電球と
同じ様に寿命があります。
その為つけっぱなしにしておくと、中のレーザー照射の部品が劣化していき
明るさが少しずつ暗くなり、暗い光ではデータが読み込めないと言う事に
なってしまうのです。 レーザーの出力を調節するか、レーザー装置事態を
交換しないといけない事になります。
アバター
2015/09/09 10:15
スイッチ入れっぱなしやから壊れやすいんですか?
アバター
2015/09/08 22:13
>みかん様
ヤツフサはプレステ1の時代に、よく近所の子達の
プレステを修理させられていました・・・

みんなスイッチ入れっぱなしやねん (^_^;)
アバター
2015/09/08 19:11
ヤツフサさんは学生時代にも、いろんな面白い方々と出会っていますよね。
私は複雑な修理はできないのですが、古い物や少し壊れて味があるようなものが好きで、
アンティークショップや、リサイクルショップにはよく通いました。
フリマなどは、ご自身が若い頃に使われていた道具を売られている年配の方がおられたり、
それぞれの方々の思い出がのっかっているんだな~という感じがまた良いと思います。

おもちゃの病院は、本当にありがたいですよね。
アバター
2015/09/07 20:57
>みかん様
ヤツフサは名古屋の大須商店街が好きでした。
昔の大須は、ジャンク屋さんとかいっぱいあったのです。

学生の頃、なんに遣うかわからないガラクタを見ていると
物知りなおじさんが色々と教えてくれて、なんか好きになりました。
昔の思い出とその欠片みたいなものだったようです。

今ではそう言う人が殆ど居なくなり、子供のおもちゃをボランティアで
修理している、おもちゃの病院くらいでしょうか?

商売にはなりにくくなりましたね。
アバター
2015/09/06 21:53
売ってるんですね・・・
ヤツフサさんがお持ちの情報量って・・・

本当に使えないかもしれないものも売っている人、買っている人がいて
商売が成り立つなんて面白いですね。
アバター
2015/09/06 20:55
>みかん様
ジャンク品は本当に使えないものとか本当に困ります ('A`)

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%93%81-%E3%80%80%E3%80%80%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E6%97%97-600%C3%971800-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%EF%BC%91%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00LEEE26Y/ref=sr_1_134?ie=UTF8&qid=1441540564&sr=8-134&keywords=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF
アバター
2015/09/06 00:52
ジャンク品に手を出せる人の技術力とチャレンジ精神を尊敬しています。
アバター
2015/09/04 22:37
>みかん様
掘り出し物なのでしょうか? (^_^;)

ごみと言う話も無きにしも非ず。

とりあえずジャンク屋さんには、ジャンクがあります (´ω`)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャンク品

リサイクルショップは序の口です ヽ(゚ω゚=)
ジャンクに手が出るようになったらジャンキーです
アバター
2015/09/04 17:25
予算もそうですが、わずか7日間で撮ったということにもびっくりです。
ヤツフサさんは、そういった掘り出し物のすごい作品を見つけるためにB級映画鑑賞を??
アバター
2015/09/03 21:09
みかん様
低予算なのに凄い映画と言うのもあります。
一時期話題になった 「パラノーマル・アクティビティ」とかです。
1万5千ドルの予算と7日間で作ったホラー映画ですが、なかなか
ドキドキして面白い。 お化けは出てこないけどチラチラ影が映る
だけでも盛り上げ方がうまい。
そう言うのは有ると思います。

予算が無いのに宇宙船が出たら、とてもショボイ。
そう言う感じでしょうか?
アバター
2015/09/03 19:28
予算に、ものっすごい差がある訳ですね。
10~100万円位で、販売できるレベルの作品を撮れるとは!
ただ、その予算でこんなに良い作品が!みたいな内容ではないんですね、きっと(^_^;)
そしてとてもお高いだなんて、逆にその会社さんが気になります。

ペルーの方、2ch用語までペラペラだなんて、かなりすごいですね~。
英語も、ときに洋楽やドラマでほとんど覚えたという方がおられたりしますよね。不思議です。
アバター
2015/09/02 21:43
>みかん様
とんでもない会社なので、とんでもない映像ばかりです Σ(゚Д゚)
ぶっちゃけアメリカの映画瀬の予算って、A級映画なら200億以上
B級映画で20億位、テレビドラマで1億円位と言う目安がありますが、
アサイラムは10万円~100万円程度で撮影されて居たりします。
その為、学園採用に学生が作ったものと同じ位のレベルの作品なのですが、
ばか高い値段で売って居るのです。 ヽ(゚ω゚=)<だから名前と表紙は凄い

映画やドラマで他言語を覚える人って凄いですよね!
以前、ペルーの方が「電車男」のドラマで日本語を覚えたと言ってて、
2ch用語ペラペラでビビッタ事があります Σ(゚Д゚)<でも仲間由紀恵のファンだった
アバター
2015/09/02 10:04
とんでもない得意技ですね( ̄ー ̄;

淀川さん、すごい方ですね。
大好きなことへの情熱が上達への近道なのでしょうね。
私が定期的に英語を学んでも全く身に付かないのは、目標がないことも一因でしょうかw
アバター
2015/09/01 21:21
>みかん様
投げっぱなしはこの制作会社の得意技です。 ヽ(゚ω゚=)

淀川さんは、若い頃、映画の字幕が付いてない作品が多くて
新作映画見たさに覚えたらしいですよ。
しかも、英語の勉強も字幕つき映画でしたらしいです (´ω`)
アバター
2015/09/01 08:43
不安感を残しながら終わらせるという手法・・・な訳ないですね^_^;

淀川長治さんは映画のために英語を覚られたのですか。
その情熱、さすがですね。
アバター
2015/08/31 21:19
>みかん様
とんでもなく何の説明もなしに話しを広げるだけ広げて
終わりました。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
あの後いったいどうなったのか気になります。

淀川長治さんって、映画を見たくて英語を覚えたそうですね (´ω`)<尊敬する
アバター
2015/08/30 23:13
とんでもなくとんでもないストーリーだということが伝わってきました・・・
淀川長治さんの語り、懐かしいです。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.