Nicotto Town



季節の変わり目と天候不順とで…


今日は大学病院の受診日でした。
息子の…です^^;
年間を通じていくつかの科を定期的に受診している息子ですが
今日は精神科の受診でした。

3月に特別支援学校の高等部を卒業し、4月から作業所に通うようになった息子。
今まではお金を払って通っていた身でしたが、春からはお金(工賃)を頂いて通う身。
やはり立場も扱いも違ってくるでしょうし、精神的負担や肉体的な負担も
かなり違ってくると思い、あまり期間を空けずに通っておいた方がいいかもしれないと
4月からは月1回の割合で通院しています。
(それまでも2か月空けるかどうかぐらいの割合での受診でした)

受診予約は12時でしたので早めに家を出て、まずは大学病院に行き受付だけ済ませ
病院近くのファミリーレストランへ。
10時過ぎに入店したので朝食メニューの取り扱い時間でした。
それぞれ好みのセットを注文し、早めのお昼ご飯です(早すぎなくらい^^;)。

息子はお腹が空くと落ち着かなくなり、会話が成り立ちづらくなります。
イライラしてきちゃうんですよね…^^;
ため息や「お腹すいた~」のオーラがすごくて、私も落ち着きません。
それで、お昼頃に予約が入っている時は必ず先にお昼ごはんを済ませてから
受診するようにしています。
その方がずっとスムーズに受診できるので^^;

今日もいつものように早目のお昼を済ませ、早すぎるくらいなので書店へ寄り
それでも十分過ぎるほど早く受診科に着きました。
11時に着いて呼ばれたのは2時過ぎ…^^;
息子が最後でした。

診察室へ入ると先生が
「お待たせしてしまって本当に申し訳ありません」
と、深々と頭を下げて謝って下さいましたが、それは致し方ない事ですから…ね。
「今日は、どの患者さんも深刻なお話ばかりで、お一人の時間が長くなってしまいました」
と。

診断書など、書類のやり取りで時間がかかっていたケースも何人かいらしたようです。
待合室にいる間、何人かの方が
「予約の日は別なのですが、体調が悪くて…」
と、予約外で来られていました。

それから、受付にかかってきた電話に対応していた方が
「体調が悪いので先生とお話がしたいとご家族の方からかかってきています」
と、先生に取り次いでもいました。

季節の変わり目ですし、連日の雨模様のお天気の影響も多少はあるのでしょうか…?
具合が悪い訳ではありませんが、暫くお日様に当たっていないので
私も何となく元気さに欠けるような(ただ単に歳かしら?^^;)。

明日もお天気が悪いようです。
土曜日のみ、お天気マークで…日曜日以降はまた雨マーク。
行楽日和となるのはいつかなぁ。。。

アバター
2015/09/09 20:15
> まーちゃん♋さん

お褒めいただきまして、ありがとうございます。
不出来な母ですが、そういった部分を繕いながら(?)やってます^^;

最近は待ち時間の改善のおかげで待合室も改装を重ね快適になってきましたし
待ち時間の改善や、あとどれくらいで自分の番がくるのかが目で見てわかるように
なってきましたが、それでも読めない部分もありますね。

こちらも防衛手段として長い待ち時間を空きないようにと、息子には電車の本(雑誌)と
点つなぎという雑誌を必ずリュックに入れて背負わせています。
荷物になりますが、それらで2時間ほどは静かにまてますから、必要不可欠で^^;
身体が大きくなり、自分の荷物は持ってもらえるようになったので大助かりです^^
アバター
2015/09/09 17:56
こんにちは。

しのみぃさんのご家庭・ご家族の様子を垣間見るたびに、
「しのみぃさんが、お母さんでよかったね(^_-)-☆」と、息子さんに語り掛けたくなります。

病院の予約時間は、あってないような感じですよね。
時間が、かかるということは、単に患者が多いのか?
一人ひとりをちゃんと診ているからか、その都度違うのでしょうけど。
付き添うほうも、長時間だと、疲れてしまいますね。

お疲れさまでした。
アバター
2015/09/04 14:59
> 美里さん

空腹になると具合が悪くなってしまうのは困りますね><
長時間の外出時は途中で食事するか、一口で食べられるものを持ち歩くか
対策が必要でしょうか?

最近はめったになりませんが、私の場合は子どもの頃からお腹が空き過ぎると
胃が痛くなってしまい、横になって暫く休むか、胃薬を飲んで横になっていないと
直らなくなります。
これも結構、困りものです^^;

アバター
2015/09/04 14:33
病院は予約していてもその時間通りにならないのが 当たり前みたくなってしまってますよね
私も本当に疲れ果てます 1日がかりですものね
ご子息の お腹すくとイライラしちゃう気持ちわかる~
私は具合悪くなっちゃいます
だから 絶対食事抜きは出来ません なかなかやっかいですよね
頑張りましょう 一緒に♪
アバター
2015/09/03 13:50
> うさ猫さん

昨夜…食事している主人の横で愚痴ってしまいました^^;
「最初に息子さん(うちの息子と同じぐらいの年齢?)が20分ほど部屋に入って
 その後にお母さんがひとりで20分くらい入って。
 出て来たからいよいよ息子が呼ばれると思ってスタンバイしていたら
 再び息子さんだけが入って…3分ほどででてきたと思うけれども、40分以上も
 先生と話すのなら、別日にゆっくりと話してほしいなぁと、申し訳ないけれども
 思ってしまったよ~!」
と。

子ども医療センターの発達外来にかかっていた時は、通常の予約では短時間しか
先生とお話しできない決まりになっていたと思うのです。
やはり、待ち時間も長くなりますしね。
時間のかかるお話の場合には、そういった予約枠があるのか…事前にそのように
伝えて予約をするのかは不明ですが、料金も少し高くなるようですが先生と
じっくりとお話ができると説明を受けたことがありました。

緊急だったり、別日にわざわざ来られないという事情もあるかもしれませんが
それぞれの方が30分から40分も相談されてしまうと、10分計算で予約が入っているので
最後の枠にいた私たちは気が遠くなってしまいます^^;
精神科という特化した科を受診しているのと、長年大学病院に通院しているので
待ち時間が長いのは十分に承知しているのですが、いやはや…疲れました。

精神科は他の受診科の患者さん達と顔を合わせないようにするためなのか
待合室の作りが閉鎖的なので、待っていると独特の空気感を感じるのですよね。
それで、余計に待ち時間が辛いのかもしれません。
アバター
2015/09/03 13:40
> さゆたまさん

なんかね…カビてきそう、自分の身体も^^;

本来の秋雨前線がくる時期なら仕方ないと思いながら過ごすのでしょうけれど
残暑厳しき折のこの時期に、何日も雨に降られてお日様を拝めないとなると
気持もどんよ~りとしてきますね^^;

台風の影響でこのようなお天気が続いているそうなのですが、異常気象が
関係しているのでしょうか…ねぇ?
アバター
2015/09/03 13:04
季節の変わり目、体調を崩される方も多かろうと思います。
特に精神科関係だと、この時期っていきなり患者さんが増えそうですね。
自分の場合はカウンセリングもあるので、医師とは投薬の話しかしませんし、カウンセリングの時間が決まっているのでいつも時間前に呼ばれます。
普通の患者さんだと、カウンセリングでするような話も医師にすることになるでしょうし、それが重なると予約でも遅くなってしまいますよね。
前の病院だと10時予約で14時診察なんてのもしょっちゅうでした^^;

色々とお疲れ様です。
何だかんだ言って頑張っているしのみぃさんが眩しいですが、無理はなさいませんように。
しのみぃさんは実年齢よりも見た目が異常に若いタイプだと見ましたw
アバター
2015/09/03 12:52
変な天候で体の調子の悪い人、多いでしょうね。
野菜も作柄が不良で、アナウンサーの人が「野菜も夏バテでしょうか」とコメントされてました。
人間も生き物なんだよね・・・
なんておもちゃいました(^^)
お日様、浴びたいですね。
アバター
2015/09/03 10:55
> ♪はなとり♪さん

おかげさまで…何とか通っています^^;

先日、初めての健康診断がありましたが、どうして受けられないと思われるもの以外は
受けることができました。
初めてのエックス線の検査も「スタッフさんが優しく接してくれたから大丈夫だった」と
受けられたようです。

良いばかりではなく、軽いてんかん発作を起したりと…色々とありますが
一喜一憂しながらも、何だかんだと気忙しく日々を過ごしています^^

はなとりさんも気疲れから解放されて、それらの疲れが秋の訪れとともに
一気にでなければとしんぱいですが、今のところは大丈夫ですか?
少しはゆっくりとして下さいね^^
アバター
2015/09/03 10:45
息子さんはその後休まずに作業所に通われているようですね・・・
通院を月1回にしたり、もそうですが、きっとしのみぃさんのフォロー
がしっかりしているからでしょぅね。
私も先日5日ほど原因不明の下痢に苦しみました。
(もしかして拾い食いばかりしているからかな・・・・って冗談だけどw)
季節の変わり目は体調を崩す人が多いようなので、しのみぃさんも
どうかご自愛下さい。
アバター
2015/09/03 09:01
> バビィさん

大丈夫ですよ~♪

落ち込んだとしても長くは続きません^^
2歩進んで1歩下がっても、1歩は進んでいるんだからと考えますし
現実として落ち込んでいられないですもの…^^;

息子には今の形態であるB型が合っていると思いますし本人も
そのように言ってますので、ある程度ゆるやかな環境で
長く働けるようならいいなぁと思っています。

バビィさんはA型でしたか^^
A型って結構大変だと聞きますので、お体をご自愛くださいね~!
アバター
2015/09/03 04:52
就労継続支援B型作業所ですね。私も経験しました。
ご家族の理解が状態を軽くするための近道なので、わかってあげてください。
状態がよくなれば、A型や障がい枠の一般就労も可能なので、落ち込まないでくださいね。
そういった方々をたくさん見ています。私はA型ですが^^;
アバター
2015/09/02 23:21
> トシraudさん

ありがとうございます^^

産んだからには育てる義務があります^^;
なんて…そんなこと言ったらがっかりしちゃいますかね、息子の立場としては^^;
義務以上に溢れるくらいの愛情がありますよ、息子に対しての^^
義務だけではやっていられませんもの^^
トシraudさんも大きな愛に包まれていることでしょうっ♪
アバター
2015/09/02 23:18
> youkoさん

ご自身がてんかんの発作を起こされたことがあるのですね…。
ですが、ご両親のおかげで今は服用せずに日常生活を送られていらっしゃるとは
本当にありがたいことですねっ^^

息子は2年前にてんかんの発作を初めて起しました。
入浴中に洗い場で倒れて救急車で運ばれました。
幸い、頭部を打つなどの怪我などはなかったのですが、恐れていた発作を
とうとう起してしまったかと、私が気落ちしました。

4歳の時に自閉症の診断を受けた息子は、同時期に脳腫瘍が見つかり
手術、抗がん剤治療を経て今があります。
手術では取り除くことが出来ず、管を埋め込んで閉じました。
管の先端は腫瘍に差し込まれて固定され、逆の端は頭部のすぐ下にあり
そこめがけて注射針を差して腫瘍の中身である液体を抜き取り、抜き取った量と
同じ量の抗がん剤を注入して少しずつ腫瘍を小さくするという治療を受けました。

てんかん波はその時からでていまして、元々てんかん持ちなのか…管を入れて
あることによって(異物に反応して?)てんかん波がでていて発作を起こしたのか
原因は特定できていないのですが、起きてしまったという事実には落ち込みました。

ですが、投薬で今後の発作が抑えられることを願って…です。
でも、期待し過ぎず…落ち込まず、ですね^^
待ち時間対策は息子は読書と点むすびという雑誌で待ち時間を乗り切っています。
私はウトウトとしたり、息子の本(ねこ関係の本や電車の雑誌など)を読ませてもらったり
ぼ~としたりしてます^^;
アバター
2015/09/02 23:09
 おつかれさまです、でも、しのみぃさんのお母さんの愛情。どのご家庭でもそうなんだけど、しのみぃさんのこのお話、私は私の母に感謝しなきゃ!と心から感じました。どうもありがとうございます。それからもちろん、しのみぃさんとお子さんのご健勝をお祈り致します!^^
アバター
2015/09/02 22:21
こんばんは
季節の変わり目は、体調を崩しやすいですね。
どうぞご自愛ください。
息子さん、てんかんでしたっけ?
私も生後6ヶ月のころに、点頭てんかんにかかりました。
幸い両親が早くに発見して早くに治療を受けられたので、今は発作を起こさないですごすことができています。
中学2年生になるまで投薬の治療をしていました。
今はてんかんの薬を飲まなくても通常の生活を送ることができます。
でも、脳波には異状があるかもしれないですね。
病院は、待ち時間が長いのが当たり前って言う感じですね。
長く待たされてもイライラしないですむように、対策を考えておく必要がありますね。
私は、文庫本を呼んでいることが多いです。
それにしても三時間は…かなりきついですねぇ~。
お疲れ様でした。
アバター
2015/09/02 21:01
> まやさん

ありがとうございます^^
息子…何とかかんとか通っています^^;

出来る部分は支援しますが、最終的には本人のがんばりになります。
無理強いはさせませんが、本人も希望して通い始めた作業所なので
通い続けられるといいなとは思っています。

まやさんも体調にお気を付けて~^^
アバター
2015/09/02 20:50
お天気悪いですね。体調不良起こす方も多いでしょう。息子さん、お仕事頑張っておられるのですね。大きな病院は、予約であって予約でないですから、待ち時間でくたびれてしまいます。しのみぃさんも体調に気をつけて
下さい。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.