Nicotto Town



かめ的地震理論♪

朝方、長野の山奥もちょっとゆれました。
震度2だったらしい。

震源から離れているときに
これだけ揺れるのは割と珍しいです。

まあたいしたことがないので二度寝しちゃいましたけど(笑)

起きてからテレビをつけたら
調布で震度5、震源は東京湾とのこと。
ちょっと驚きましたが、震源が深かったので
津波もなく被害も軽微だったようでなによりです。

そっかー、震源が深いから長野の山奥もゆれたんだなぁ。

さて、わたしが勝手に思っている
地震の理論についてお話しましょう。

とはいっても、別に難しいことではなくて
私が思いつく程度の事ですから、たいしたことはありません。

砂漠というのは気温差が激しいので
岩石が伸び縮みして砕けていくらしいです。

月面なんかは地球上よりはるかに気温差があるから
当然、大きな岩石なんかないですねぇ。地面を掘れば
出てくるとは思いますけど。

つまり気温差!

これですよ、これ(笑)
これが地震の原因なんじゃないか。

暑い日が続いて、突然寒くなって雨で冷やされて
どっかの岩盤がぴしっとひび入って壊れる。
うん、今回もなんかそんな感じですよね。

寒いときも同様じゃないかとおもうのです。
うんと寒い日が続いて、急に暖かい日がくる。

このへんが危ないんじゃなかろうか。

なんていうことを勝手に思っております。
だからといって、どこで地震があるとかわかんないですから
当たっていたとしても役に立たない理論です(笑)

単なる戯言と思ってください(*^_^*)

<昨夜の私>
ひさびさにウシェがくる♪

さあ今日の一冊
「数学的思考の技術」ベストセラーズ
人に本音を言わせるテクニック、とか
だらしないひとの経済学、とか
お金よりも大切なものはあるか、とか
目次を見ると数学に関係なさそうな・・・(笑)
なかなか面白いです♪

アバター
2015/09/14 10:04
ああー、なんとわが夫君も地震雲が好きです(笑)
ただ、ふつうの絹雲なんかも地震雲っていうから困り者で。
アバター
2015/09/14 09:55
うちの夫は地震雲に凝っています(笑)
アバター
2015/09/13 08:40
結局は日頃の備えと情報と判断力と運、
と言う感じになりそうですよね。天災は忘れた頃に・・・

そういえば、トレペを一か月分くらい備蓄するのがいい
という話を聞きました。自分の所に災害がなくても
トイレットペーパーが品薄に成る可能性が
あるようです。
アバター
2015/09/13 07:05
台風は気象衛星のおかげで、ある程度進路は判るようになってきましたが、地震はいつ発生するか判らないので怖いですね。
早朝の地震と言うことで、まだ小学生でしたが、20年前の阪神淡路大震災を思い出しました。
アバター
2015/09/12 23:30
あるあると言われ続けているこの辺りで
あまり地震がないのは、嫌な感じです。
先日、生協で非常用トイレ一式を買いました。
役立つ日が来ないことを願います。
アバター
2015/09/12 22:58
低気圧も侮れませんよねー。
正統派ではないけど天変地異の原因と言うのは
かなり色んな要素が複雑に絡んでいるでしょうから
その線も考えないとですよねー♪
アバター
2015/09/12 22:28
こんばんは、おじゃまします。
低気圧が続けてきていたのでプレートを押さえる力が弱まって
岩盤が滑りやすくなっていたのも一因・・かもしれません。(^^ゞ
アバター
2015/09/12 20:12
数式などが一切ありません。
ゲーム理論など、はなこさんもきっと
ご存知の話も多いと思いますけど、なかなか面白いですよ♪

まあねー。
今日の地震の震源などは70キロも下ですから
だいたい熱くて当然の深さですしね。ただなんとなく
直感的に暑い日が続いたり寒い日が続いたりした後っていうのは
怪しい感じがするという、いたっていい加減なものなので「ほんまでっか?」みたいな
ノリでよろしくー(笑)

アバター
2015/09/12 19:49
お、今日の一冊、さっそく調べてみます。
ありがとうございます。
アバター
2015/09/12 19:27
う~ん
海の底とか土の中とか
あんまし温度変化が激しくないような気がするのです。

でも、地上の堤防とかダムとかには何か影響があってもおかしくないですよね。
陸橋や橋や線路みたいに隙間はなさそうだし。
アバター
2015/09/12 19:17
たいしたことはないだろう、という楽観論に基づく
二度寝ですね。こういうのが、ナニカのときに逃げ遅れる
人間に違いない(笑)

あはは。
ホント理論でもなんでもない
ただの勝手な思い込みレベルです♪
アバター
2015/09/12 18:57
二度寝できるのって嬉しいですよね~(*´∇`*)
アバター
2015/09/12 15:03
んー参った。。
雷的発想だにゃw
アバター
2015/09/12 12:34
「日常」というものが一瞬で崩壊するというのが
災害のあるたびに感じる事ですよねー。
健康というものも同じですけど(^_^;)

ふふふ。
まあ単なる戯言ですよ♪
正統派の地質学からすると全く
お話にもなりません理論ですからご勘弁を(*^_^*)
アバター
2015/09/12 11:09
なんや地震があったってのは聞いた。
台風といい、地震といい。
地球は、かなり不機嫌みたいね(涙)

被災地の方々のことを考えると、
真面目な話、言葉が無いわ。

幸い、我が地方は今のところ大丈夫だけど。
いつ何があるかなんて分からないし。
↑とはいえ、なんの準備もして無いが(^◇^;)

あたし自身のことだけど…。
自分の身体の悩みなんて贅沢かな。そんな気も。

皆さまが笑顔で日々過ごして欲しいですわ。
アバター
2015/09/12 11:05
え~っと・・・・一応、地質学は専攻しておりましたので・・・・
正論を申し上げたいとこなんでは、ございますがー・・・
それを言ったところで、どーなる感が、ひしひしと伝わってまいりますのでー・・・・
まー、今日のところは、わたしは「知らなかった」ということにしておいていただいて―・・・
アバター
2015/09/12 10:16
おお、らんなーさんにそう言って貰えるとはっっ。
ついつい、カメなのに木に登っちゃいますー(謎
アバター
2015/09/12 10:12
「温度差」は重要なキーワードだと思います(*^ー゚)b

物を破壊するには温度差があれば十分。そこに水を足すと効果倍増。
異常気象も温度差が原因だと思っています。温度差が大きければ大きいほど
台風の勢力は強くなる(対流が激しくなる)。同じように海水流も激しくなる。
偏西風の蛇行が大きくなって、夏冬の極端な気温差も生み出す。

地殻の岩盤だって、急激な膨張・収縮で耐え切れない部分が断裂する事は十二分に
ありますからね。そこへ水が浸入すれば引き金となるでしょう。
この場合は断層型地震ですね。
(話し出すと止まらなくなるので、ここらでSTOPしておきます(; ̄ー ̄A )

異常気象は「地球温暖化」が原因ではなく「温度差」であるということ。( ̄m ̄〃)
NHKはやたら「地球温暖化」を原因にしたがりますけどね…(;¬ω¬)
大気全体が暖かくなったら温度差が無くなっていくので、明らかな矛盾なのです。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.