Nicotto Town



ハーバーランドとか

実は、ラジオ関西のファンだったりします。
ラジオ関西がどこにあるのか見たくて、神戸駅まで行きました。

JR三宮駅の、次の次が神戸駅です。
神戸駅から海側に行くと、ハーバーランドという
有名なスポットがあり、その横の神戸情報文化ビルに
ラジオ関西は入っています。
行ってみたら、すごく立派なビルで、その一階に
ラジオ関西のサテライトスタジオがあるのですが、
今日は閉まってました。はい終わりw
大きな窓とラジオ関西の文字だけ見て、納得しました。

道を挟んだ向かい側がハーバーランドのメイン施設です。
おしゃれなデザインのビル全体がショッピングモールでした。
その一階フロア中央に、「ピタゴラスイッチ」の実物とも
見える仕掛けが動いていて、子供たちが釘付けになってました。
針金などをくねくね組み合わせ、そこを球が転がり、落ち、
螺旋にくるくるして、次の球に当たって動かしたりします。
見ていて飽きません。

ショッピングモールはするっと行き過ぎてw
さらに隣の建物、ウミエという所に入りました。
三階くらい?ある建物のほとんどが飲食店で、
最上階に何件かお土産と雑貨の店がありました。

たまたま入ったお土産屋で、隣に来た母子連れが、
くま柄の、小さな缶カンを手にして
 女の子『かわいいねー、これ、何入れるん?』
 母『そやな、ちっこいし、みかんの皮むいたやつくらいか』
とかおっしゃいました。
お母さん、もうちょっと良い物入れましょうよw

さて私は、その建物の一階端にあったSUNNY BLESSという
ネイティブアメリカンの料理を出す店に入りました。
店内にはインディアンの民芸品?などが飾られていて、
メニューを見ても料理の内容が分からないので、
一番上に写真で紹介されていた、ブルーコーンパンケーキを
頼みました。
青いトウモロコシで作ったパンケーキでした。
色が濃い茶色という他は、食べてみても、そんなに違いが
わかりませんでした・・・ふっくら感は少なかったかな。
それより、店内のBGMに流れていたネイティブアメリカンの
歌が、どう聞いても
長淵剛にしか聞こえなかったのですよ。
声色はもちろん、声の張り方とか、曲調やギターの弾き方とか、
もうどうしても外国語で歌ってる長淵剛に思えて、
思わすCDありますかって聞いたら、売り切れたと言われました(^^)

そのあと、新長田で鉄人28号の像を見て
三国志ガーデン行ったら休みだったのでがっかりして、
最後に和田岬の方に行ってみました。

神戸港のそもそもの始まりは、平清盛が大輪田の泊りに
経ヶ島を築いた事からだと言われています。
築島の埋め立てをする際に、船の安全を願って、
石にお経を書いて、それを使って埋め立てたといいます。
その経ヶ島は、兵庫駅と和田岬の間くらいの位置らしいですが
今では完全に平地になってしまい、その痕跡は見えませんでした。
ただ、新川運河と兵庫運河の交わる角に、
清盛塚と称する石積みの塔が据えられていました。

この何の変哲もない街角が、世界の神戸の始まった場所
なのかな、と、ちょっと感慨にふけってしまいました。

アバター
2015/09/17 22:58
もとみ様
ゲームだって歴史をちゃんと踏まえていれば、学ぶ所はありますよね。
umieからメリケンパーク方向に向けて、ポートタワーやたくさんの高層ビルも、
独特なデザインの建物も見えて、たしかに神戸らしい風景だと思います。
雨じゃなければ、カフェのデッキ席で風景をつまみにお茶したい所でした。
アバター
2015/09/17 22:52
風子様、
漁師さんとか、歴史に残らない人たちはもっと古いでしょうけど。
政治的に、港湾として整備しようとしたのは清盛が始めみたいですよ。
機会があったら来て見てください、いい所です神戸。
アバター
2015/09/17 22:46
Mt.かめ様
ちっちゃい子の手のひらに収まるくらいの缶でしたから。
むしろ、天かす入れなら、ちょうどいいかも(^^)
アバター
2015/09/17 22:29
清盛さんの時代をモチーフにした
乙女ゲームにハマったので
神戸の歴史は、ちょっとだけ、そこで習いました(^_-)   ←これだ・・・(ー_ー)!!

ずいぶんいろいろ行かれたのですね^^
私的には、umieの辺りの景色が、神戸らしいような気もするのですが
如何なモノでしょうか??
アバター
2015/09/17 08:28
始まりは、平清盛だったんですか~~
へぇぇ~~すごいな♪

神戸、行きたぁい*^^*
アバター
2015/09/17 08:23
みかんの皮を剥いたやつ(笑)
たこ焼や明石焼きを入れるんじゃないんだ♪
アバター
2015/09/16 23:00
なお様
同じ関西弁と言っても、大阪と神戸では違うのですね。
私では、その区別は、まだ難しそうです。
漫画家の横山光輝氏が、神戸出身らしいので、その作品の鉄人や三国志が
町おこしの材料に使われているみたいです。
まあ、漫画でさえも三国志読んだことが無いんですけど(^^;
アバター
2015/09/16 22:23
みかんの皮・・あかん私もいいそうや・・
神戸の言葉の違いわかりました? しっとうとか  とうがついたり大阪と又違いますよね

ブログの後半はお勉強になりました・・
三国志ガーデンですか? 旦那が三国志のファンだからいったような?いってないような・・
いいですね。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.