Nicotto Town



9月期小題「満月/月を斬る」

『月を斬れ』
今年二十歳になる次郎が兄と共に父から聞かされてきた言葉である。
関東の七剣家(七流)と呼ばれる卜部(うらべ)家に生まれ、気づいた時には木刀を握っていた次郎が縁戚の塚原家に養子出されて2年になるが、今でも父の言葉の真意は解けないでいた。
そんなある日、日課の大木叩きを終えた次郎は、いつものように夕闇の中で汲み上げた井戸水を頭からザブりとかぶっていた。大木叩きは千回以上行なうのが常で、多い時には三千回を超える時もあった。もちろん身体も意識もふらふらになる。そのため何杯も水をかぶって精気を取り戻すのである。
すると、何杯目かの水を汲み上げた時、次郎は桶の中に煌々と輝く月が映っているのに気付いた。さえぎる雲一つない見事な満月だった。
「月を斬れ…か」
ふと、父の言葉をつぶやいた次郎は、思わず桶の中で揺れている月の姿を注視した。
天の月は微動だにしない。だが、桶の中の月は指一つ触れただけで易々と揺れ動く。
「父は『月を斬れ』と言ったのだ。『月を消せ』と言ってるのではない…」
斬ると消す。斬ることは即ち相手を倒すことであり、決して殺すことではない。だが、消すことは即ち相手を殺すことであり、それこそ月を消すことなどできはしない。
「俺は斬ることを相手を殺すことと思っていたようだ…」
水に映る月は幻影。だが、幻影だから斬れる。剣における幻影とは即ち相手の剣技であり、それは武器の違いや剣の使い方による太刀筋の違いである。
ふいに、次郎は腰の真剣を抜き払うと桶の中で揺れる月を真っ向から斬り下ろした。桶は見事に切り裂かれ、瞬時ながら確かに水の中の月が斬れた。
この時次郎は、ついに父の真意を得たと身震いした。幻影に惑わされることなく、幻影ごと断ち切るためより深く相手に踏み込む。この踏み込む勇気が剣の極意であると悟ったのだ。

それから後、次郎は兄の身代わりとして卜部家の代表として関東七剣家との御前試合を勝ち抜き、父と兄から卜部家の剣技を伝える者として卜伝塚原と呼ばれるようになるのである。

―おしまい―

アバター
2015/09/28 22:03
剣豪の話し大好きです。
水に映る月を真っ二つ。迷いのない澄んだ心が生み出す技なんでしょうね。
アバター
2015/09/25 22:11
なにかとマニュアル、すぐに答えを提示されないとダメな今の世代。
思考することや試行錯誤、紆余曲折を経験することの大切さ、ハッと開眼したときの喜び。
「自分で悟る」こと、本当に大事だと思いました。
しかしとにかく剣の道は、かっこいいです^^
アバター
2015/09/24 20:05
迷いを断ち切る。見えないものを見る。自己の中にある意志を固め、強くする。
そんなことを感じながら読ませて頂きました。
アバター
2015/09/24 00:17
お初です。サークルで活躍している方の小説を参考にしようと思い読ませてもらいました、楽しかったです。塚原卜伝はゲームのキャラクターとして名前を知ってる程度です。実物はどんな人だったんですかね、いろいろ想像が膨らみます。
アバター
2015/09/20 23:15
卜伝塚原とは塚原卜伝のことで正式名は塚原新右衛門高幹と呼ばれ、記載のように塚原家に養嗣子に出た次男坊です。そこで私は次郎と書いた次第です。この元ネタは父が持っていた日本剣客伝・上巻【南條範夫著・塚原卜伝】を参考にしたモノで、戦国時代当時初めて公の場で行われた試合に勝って日本一となった塚原卜伝ならこのような悟りを啓いたのではないかと思って書きました。原作の卜伝がとにかくかっこよかったので!(笑)
アバター
2015/09/20 22:15
ふとしたきっかけで開眼する事もあるんですね^^

迷いを断ち切ると言うことでしょうか?^^
アバター
2015/09/20 07:07
短い文章の中に多くの情報がズバッと飛んでゆくようです
綺麗に決まって素敵です^^
アバター
2015/09/20 05:07
物語の一場面
ミステリでいうなら、定石第11章のなかの第9章閃きの場面というところ、
いつか本編が完成しますように
アバター
2015/09/20 02:18
卜伝塚原
 塚原卜伝の名をくみかえた名前……
 実在の人か架空の人か、実在の人とすれば剣豪には違いないのでしょうね



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.