Nicotto Town


つぶやきrnao


月うさぎはなぜ餅をつく?

うさぎ餅はいかが?

もらったステキコーデ♪:19

月うさぎはなぜ餅をつく??


以下転載、、



もともとはインドの神話!?

月うさぎ伝説の由来には、いくつかの説がありますが

インドのジャータカ神話によるものが、よく知られています。

昔むかしのインドの話・・・

仲良く暮らす、うさぎときつねとさるが居ました。

3匹は、いつも

「自分達が獣の姿なのはなぜだろう?」
「前世で何か悪いことをしたからではないだろうか?」
「それならば、せめて今から人の役に立つことをしよう!

ということを話し合っていました。

 

この話を聞いていた帝釈天(たいしゃくてん)は、
何か良いことをさせてあげようと思い
老人に姿を変えて3匹の前に現れます。

 

何も知らない3匹は、目の前の疲れ果てた老人が

「おなかがすいて動けない。何か食べ物を恵んでほしい。」

と、話すと、やっと人の役に立つことができる!と喜んで
老人のために食べ物を集めに行きました。

さるは木に登って木の実や果物を、きつねは魚を採ってきました。

ところが、うさぎだけは一生懸命頑張っても
何も持ってくることができません。

うさぎは、
もう一度探しに行ってくるから火を焚いて待っていて欲しい。
と、きつねとさるに話して出かけていきました。

 

暫くすると、うさぎは手ぶらで戻ってきました。

そんなうさぎを、きつねとさるは嘘つきだと攻め立てます。

するとうさぎは、

「私には、食べ物を採る力がありません。
 どうぞ私を食べてください。

と言って火の中に飛び込み、自分の身を老人に捧げました。

 

これを見た老人は、すぐに帝釈天の姿に戻り

「お前達の優しい気持ちは、良く解った。
 今度生まれ変わる時には、きっと人間にしよう。
 それにしても、うさぎには可愛そうなことをした。
 月の中に、うさぎの姿を永遠に残してやろう。

とおっしゃいました。

こうして、月にはうさぎの姿が残ることになりました。


実はうさぎは生き返った?

このお話のラストシーンには、

火の中に身を投じて黒焦げになったうさぎ。

うさぎを哀れんだ老人は、

うさぎの焼けた皮を剥いで月に映し、

皮を剥がれたうさぎは生き返りました。

という、説もあります。

なぜ、うさぎは餅をつく?

うさぎの餅つきは、中国の神話に由来しています。

このお話は、とてもたくさんの説があるので
割愛させていただきます。

興味のある方は、「Yahoo!知恵袋」に
詳しい解説がありますので、こちらへどうぞ。

 ⇒ 「中国の月のうさぎは、なぜ?不老不死の薬をついているのか?」

 

話を戻します。

古代中国では、月のうさぎは杵を持って
不老不死の薬をついていると考えられていました。

これが、日本に伝わってから餅をつくに変化したと言われています。

その理由は、日本で満月を表す言葉の「望月(もちづき)」
転じて「餅つき」になったということです。

 

また「老人のために餅つきをしている」 とか
「うさぎが食べ物に困らないように」 という説もあります。

ただ、お月見の行事が収穫祭であったことを考えると
たくさんのお米が採れたことに感謝する。
という意味も込められているのかもしれませんね。






日本の神話をお子様とご一緒に・・・。

>

アバター
2015/09/25 22:17
「私を食べて!」って言われても困るよね^^;
アバター
2015/09/25 00:05
年齢 気にしないですか~^^

フランス人と おなじだ~^^

アバター
2015/09/24 17:49
うさぎは優しい動物だからか、悪役にはならないですね。
太陽は元気を月は癒しを与えてくれる、という言葉が大好きです^^b
ちなみに月の模様を「カニ」「サソリ」「女性の横顔」と言う国もあるとも聞きました。


アバター
2015/09/23 13:19
うさぎ、、、、かわいそうね~~。。。

日本に このような 話は たくさん ありそうな イメージ ありますが
どうですか?

望月という 言葉 はじめて 聞きましたが いいの 言葉だ 思いました^^。

フランス人 から するならば この 音が きれい おもいますw
アバター
2015/09/23 09:52
こんな悲しい物語があったんですね。
帝釈天て悪いやつと言うイメージがありました。
迦陵頻伽を殺した神でしょ。
アバター
2015/09/23 09:37
インド~メコンデルタ~中国には自己犠牲の童話が多いですねぇ!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.