Nicotto Town



好き嫌い


好きな事を仕事にする事。
それはとても幸せな事だろう。
仕事が好きな事もまた、幸せな事だろう。
どっちが先でどっちが後かわからないが、今はまだそういう状態だと思っている。

が、これは徐々に変わりつつある。

仕事は木こり兼重機の運転手だ。
仕事は楽しく、山をキレイにしていくことは少なからず環境にもいいと思っている。
農業と違って1サイクルは50年以上、手入れした山は将来の、未来へのプレゼントだ。
「木を伐るのは環境破壊だ」
という人もいるが、人が植えた木は切らなければならない。
伐らなければ木も、山も、土も良くならないから伐り遅れた山は災害を受けやすくなる。

仕事のやりがいはある。
が、上司はいつも高圧的だ。
「今のままじゃ遅いから今の1.5倍やれ!」

初心者ならまだしも、数年から十年以上やっている人もいる中でそれは難しい。
当然だろう。
一日一生懸命やって1000個しか(「しか」かどうかはわからない)餃子を包めない5年目の人が明日から1500個やるのは極めて難しい。
打率が.280の選手が翌年1.5倍の.420になるのも非現実的だ。
それなら歴史に名を刻む名選手になれる。


となるとどうなるか?
まずは時間を稼ぐしかない。
朝早く出勤、あるいは夜遅くまで。
現実的には夜は日が落ちてしまうから朝早くするしかない。

当然体に無理がかかる。
林業は保険が極めて高い。
当然だ。
場合によっては人の力でどうにもならない大きな木を足場の不安定な急斜面で作業するからだ。

時間を超えて疲労が溜まっていたときに作業をすれば事故の確率も上がる。
怪我をするのはいつだって現場で汗を流している人だ。
そんな危険な作業でも、できなければ現場に無理をさせる。

当然嫌気がさす人もいるだろう。
作業は好きだけど今のまま働いたらいつか事故を起こしてしまうかもしれない。
そうなれば生命の危機だ。

結局そういう事を繰り返しているから林業は機械化が進んでいる今でも
「危険、給料が安い、ツライ」
のだ。

そうなれば作業する人が減り、間伐が遅れ、台風や大雪で多くの木が倒れ、場合によっては災害へと繋がる。

そんな悪循環を断ち切れる日は来るのか?
現場の苦労を知らない人が上に立つ以上、そんな日はこないだろう。
チェンソーを持った事もない人が作業のプランニングをし、高給を取る。
危険を侵して汗水垂らす人が責められ、安月給となる。
学歴があればいい?
そうじゃない。だって上司より学歴も上だw
体を動かす仕事をする人を「ブルーワーカー」、あるいは「事務仕事等をできないただの労働力」だと見下すようなら林業に未来はない。

だからこそ来年独立し、そのためにランクルを買ったのだ。

今の仕事に嫌気がさして嫌いにならないうちに、、、

アバター
2015/10/16 20:30
いっちゃん^^

人材育成は本当に難しいし、職場の将来を担う本当に重要な事だけど、今の職場は軽視されてる感じ^^;
「1年でできない事は何年やってもできない」
なんて言う上司だから、上司の事を
「1年で変わらない人は何年経っても変わらない」
と思って諦めてますよww

私は来年夏に抜け、他の人がどうするかはわかりませんが、恐らく現場チームは解散し、上司は現実と向き合うことになると思います^m^
アバター
2015/10/15 23:47
|ω・`)やぁ。
私の前の職場も・・3k・・。
介護の仕事で・・やりがいはあったけど・・
上司に・・恵まれませんでしたぁ・・。

どんな仕事でも・・今は人材育成って大事ですよね・・。
長い目で育てていかないと・・若い人材は育ちません・・。

私も・・上司のやり方に・・ついていけなくて・・転職・・。
今は・・転職して良かったと・・♪

自立するのは・・大変だと思います・・。
でも・・やりがいはありますよ(○ゝω・)b⌒☆NE!
頑張って・・夢を実現させてください・・♪

アバター
2015/10/14 21:06
TTさん^^

私の上司は「即戦力」だけしか求めず、「退職するまで業績を落としたくない」という考えが見え見えで困ります^^;
将来ある高卒の若者もかなりボロクソ言われて2年連続で半年程で辞めてしまいました^^;
私は「人も木も数十年スパン」だと思っていますが、そういう考えがないようなのでどうしようもありません。

あるベテランから「君がいなくなると、この職場大きく転ぶよ」と言われますが、来年行動に移します。
まぁもともと技術を積むために就いた職場で、就職前から「上司と合う合わないは関係なく独立志望」でしたのでw

TTさんも大きな目標があると思いますので、諦めずに頑張ってください^^
アバター
2015/10/14 20:54
ヨコイさん^^

業種はわかりませんが、現場を知らない人が現場の指揮をとるのはダメですよね^^;
経験に基づかない想像であれこれ言われても、経験を積んでいる現場職の人の耳には響きませんしw
アバター
2015/10/14 20:32
けんさんの言うとおりだと思います。
このブログの思いが生じたときの解決方法は、独立しかないと思います。

いま努めている会社は、人を使い捨てにしている会社なので、そこから抜け出す努力をしています。
いま従事している仕事(清掃作業)ではありませんが、自分で仕事をしていきたいと思っています。

生涯をかけてやり遂げたいと思う目標が出来たことは、幸運なことだと思っています。
だから、絶対にあきらめるつもりはありません。

けんさんのブログに共感したので、コメントを書かせてもらいました。
アバター
2015/10/14 19:49
指揮者も現場で3~5年経験積んでほしいですよね。
結構マジで。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.