Nicotto Town



家族葬


昨日、主人と息子と3人で近くに出来た家族葬向けのホールを見て来ました。
(娘はいつものように週末課題に追われて、家で勉強でした^^;)

私の両親が6月と7月に栃木県内の施設に入所したことで、そう遠くない時期に
訪れるであろうお別れのセレモニーのことを、そろそろ考え初めておかなければと
思っていたところに、会員になっている葬祭関連をやっている会社から
家族葬ホールの内覧会のお知らせが届いたので出かけてきました。

行ってみると、大きな葬祭場がある手前の敷地に家族葬用のホールはありました。
こじんまりとしていて十分な広さです。
私の両親が亡くなった場合、東京から姉が参列する他は主人と子ども達(2人)
そして私、そして義母といったところでしょうか。

費用も40万円を切る金額くらいからあるようですから、両親に掛けていた保険で
まかなえるかな…。

結婚した時に義母から
「変な話をするようだが、両親のお葬式代と思って100万円ずつの保険を
 かけておいたほうが絶対にいいから…」
と言われ、支払いが大変だと思いながら特約なしの保険に加入して
10年間払いました。

今となっては入っていて良かったと思います。
たぶん、お葬式代としての200万円は貯まっていなかったと思いますから^^;

それからお墓ですが。
千葉の茂原市に随分前に購入してあるのですが、これがまた…不便な場所でして。
金額的にそちらに買わざるをを得なかったようですが、栃木から行くにしても遠く
姉が電車で行って掃除をしてくれてましたが、このお墓もゆくゆくはどうしたものか…と。

母からは
「あなた達が生きているうちにお父さんとお母さんの骨は無縁仏の所に入れてもらって
 お墓は処分してもらって構わない。
 みっちゃん(私)の子ども達に私たちのお墓のお世話までお願い出来ないから。
 それだけは最後にお願いしたい…」
と、言われています。

いずれは考えなくてはならないことなのですが…^^;


ちなみに、嫁ぎ先のお墓はすぐ近くにあります。
葬祭場の向かい側が焼き場でして、焼き場から徒歩1分でお墓です。
お寺も目と鼻の先にありますから、お葬式に必要な施設が非常にコンパクトに
まとまっていて便利です。

お寺さんへの毎年の支払いはごくわずかで…とてもリーズナブルなお寺さんです^^
最近、息子さんが後を継いだそうですが…残念なことにお経を読むのが下手だとか。
まぁ、それは別に構わないと思うのですが、生まれたお子さんがダウン症だったそうで…。

この話については後日、ブログに書けたら書きます。。。


アバター
2015/11/08 13:40
> たみこさん

色々と考えなくてはならいことはたくさんあるはずなんですが…
お葬式をだしたことがない姉と私にはお葬式の全てに関することが
知らない事、わからない事だだけでして…想像すら出来ません。

実際にお葬式をだすとなったら大変なんだろうなぁと思いますが
お金をかけてあげられたくても出来ませんから、スマートな形で
行いたいと思います^^
アバター
2015/11/08 12:36
お久しぶりです!10月はリアルイベント沢山でかなりサボっました^^;

家族葬ですか!
実は結構出費がかさむんですよねー。
高齢で参列者が見込めない場合は、プランによりありかもしれないけど。

お墓は遠いと大変ですよね!
我が家は、祖母達のお墓は母たちがお参りに行けなくなったら処分して合同の方へ移すようです。
母たちのお墓は、実家の県内にあるけど遠方なので、
しのみぃさんのご両親と同じで処分して、合同の方へ移してもいいって言ってたなぁ~。
でもこちらは弟がいるので、その時にならないと分からないけど、
我が家のお墓はどんな宗派でも名字が違おうと、誰でも一緒に居れていいですよ…と、
お寺さんが言ってくれてるので、お参りに行かなくなるとかわいそうだから、
我が家の方に移すかもしれないなぁ~。

などと、心の中では思ってたりします(←弟も妹もまだそこまで関心はないしね・・・)
アバター
2015/11/02 10:56
> みいちゃん

再手術ですかっ。
状態が落ち着かなかったのでしょうか。
寒くなってきますし、やらないで済むならそれに越したことはありませんが
長い目で見ると、再手術もやむを得ないのでしょうか…。

実父母80歳台、義母80歳まじかの年齢ですから現実として
お別れの日はそう遠くはないと思って心づもりはしておく
必要がありますよね。
送る側が慌てないためにも。

先月、義母は3度目の股関節の手術をして退院しました。
経過は良好なようですが、認知症の薬を飲み始めていることもあり
主人は改めて免許書を返納することを義母に話して聞かせ
退院した日に警察署で返納手続きをしてきました。

つい先日、認知症の治療をしていた男性が自動車事故を起こし
2人の女性が亡くなるという最悪の結果になりました。
「こういうことが起きる前に返納させておいて良かったと思うよ、本当に」
と、しみじみとした様子で主人がつぶやいておりました。

運転していた人が車を持たなくなることは、不便さを非常に感じるものですが
事故を起こされては義母だけに留まらず、相手のある場合はそのご家族
そして、私たちの人生までも変わってしまう恐れがありますから。
義母が運転を諦めてくれて、本当に良かったと思っています。

家族葬のことは話し合うまではいっていないのですが、実両親も義母も
葬儀は簡単でいいと言ってますので、家族葬で行う方向で考えることにします。
アバター
2015/11/02 09:28
しのみぃさん、ご無沙汰しました。

一難去ってまた一難、また手術するか?との話もでて、気が重い今日このごろです。

家族葬。
最近、親戚の葬式でも「家族葬なので‥」と言うお話を聞き、参列する事があります。
我が家も、実父(88歳)義母(79歳)
そう遠くない現実問題です。

どちらの親も、延命治療無し!
葬式は、家族葬でこじんまりと済ませて欲しい、との希望を聞いています。
高齢ですと、お別れに来てくださる方々も、少なくなり、大規模な葬式は不必要かも知れません。

私の父も、現住所地には、親類縁者は無く、声をかける親戚も殆ど亡くなっています。
よく、「近親者のみで済ませました」と言うコメントを見かけますが、それでいいのかも!

婚家の菩提寺は、鎌ケ谷にあり、義母も「私が入った後に無縁墓地か共同墓地に移してもいい」と
言っていますが、お墓を移すにも、結構お金がかかります。
今のお寺は、管理費が安いのが魅力。
公共の墓苑で、管理人がいると、費用を支払えば、墓地の手入れをしてくれるようですが、
個人のお寺(今のお寺)だと、費用を支払っても、何もしてくれないみたいですΣ(゚д゚;)

高齢者については、不測の事態に備えて、早めの話し合いと準備が必要ですね。
アバター
2015/10/20 18:53
> 歌穂さん

いえいえ、気にしないで下さいね^^

管理人…というお立ち場の方がいらっしゃるのですか。
勉強になりました^^

様々な思いが去来するでしょうが、ご両親や歌穂さんや妹さんが
良かれと思う方向に進みますように…^^
アバター
2015/10/20 18:47
何かお寺を続けていける方法があればまだよいのですが・・・
うちの場合はただのお寺の管理人ですから。しかもそれでお給料が出ないという(--;
お寺が建っている土地しかなく、我が家のお墓すら町内の共同墓地にあるほどなので、
なんともなりません。淘汰されるべき末寺だと思ってます(^^;
なんだか、愚痴ってすみません f(^^;)
アバター
2015/10/20 08:55
> 可憐さん

ご心配かけてしまってごめんなさい^^;
タイトル名がわるかったですね。

お母さんはお独りでお住いですか?
離れて暮らしていらっしゃると心配ですよね。
すぐに駆けつけられる場所ではありませんし…。

ご本人の希望されるお墓があるのですかぁ。
可憐さんは一人っ子でしたっけ?
ご両親で別々のお墓に入るとなると大変ですね。
お母さんとしては義理の家のお墓に入るよりも、自分の身内のお墓に
入りたいとの思いがあるのでしょうか…。
どうしたものでしょう。
難しい…です。。。
アバター
2015/10/20 08:52
> sakura*さん

タイトル名が『家族葬』だったので驚かせちゃいましたね^^;
ごめんなさい。

お葬式って現実的にお金の心配もありますよね。
かけようと思えば結婚式同様にキリがないのでしょうけれど、低価格の『低』って
一体いくらなのかしら?
とか、どの程度のことをやっていただけるかな?
といったことも気になります。

義母も年齢的にお葬式に関わったことがありますから、それなりにお金がかかることは
わかっていたので、結婚して少したったの私に「100万円でもないよりは随分と助かる」と
いうことで保険の加入を勧めてくれたのだと思います。
貯めようと思ってもなかなか貯まりませんが、月々の引き落としだから払い終えましたけれど^^;

お葬式の心配もありますが、その前に入院となったときはどうしようか…など
ちょっと心配にもなります。
アバター
2015/10/20 08:37
しのみぃさん、おはよう~☆

ご不幸があった?!とびっくりしましたが、
備えのお話だったのですね^^;

うちも、87歳になる老母がいますので、
本当に他人事ではないです。
母は、早世した父のお墓に入るのを嫌がっています。
親戚に禅宗のお寺があるので、
そちらに入れて欲しいと・・・
私は、両親揃って供養したいのですが、
さてさてどうしたものかしら・・・

段々、お別れの日が近付いているようで、
何だか淋しい気持ちになりますね。
アバター
2015/10/20 00:44
タイトルを見て慌てて来ました。

いつか訪れるであろう別れの時。
本当は考えたくないけど、残された子供たち(私たちですね)の事を考えると、
生きてるうちに葬儀やお墓の事を決めておくのは大事ですよね。

うちは私が小1の時に離婚しているので母だけですけど、最近になって母も死んだ時の為にと、
身の回りの整理も始めていて、色々話すようになりました。
独り暮らしなので、いざという時の為に、という事ですが、
少し複雑な環境なので、詳しくは話せません。。。

二年前、別れた旦那の義父が亡くなりました。
亡くなった時、連絡をしてくれたんだけど、近くの病院なのに行けませんでした。
葬儀は家族葬だったので、私は行けなかったけど、
もしも、一般も参列できる葬儀なら、最後のお別れに行きたかったな・・・と思いました。

落ち着いた頃に数年ぶりに義母に会いに行き、お線香をあげてきました。
家族葬にして楽だったと話していましたが、それでも金銭的には苦しかったと言っていましたので、
早くから準備しておくべきなんだなと、勉強になりました。
アバター
2015/10/19 23:39
> 歌穂さん

ご住職の奥様…でしたか^^;
それはそれは^^
『形にとらわれずにご供養されるほうが良いと私は思います。』

肝に銘じておきたいと思います。

お墓からは話が逸れますが…。
両親が入所している老人ホーム(父)と特養(母)を経営されているのはお坊さんなんです。
長男さんと次男さんで、それぞれ施設長か何かをされているようです。
お寺がある敷地内では児童養護施設も経営されていて、どちらが本業か…といった感じだそうです^^;

やはり、檀家さんがいないようでお寺を続けていくのも容易ではないようでして
結構お金になる施設運営に乗り出しているようでして、お金にはうるさいという噂です^^;
(歌穂さんのことはそのように思ってませんからね。念の為…^^;)
アバター
2015/10/19 23:32
> きりのさん

ご両親とそういうお話をされたんですね。
ですが、ご両親は良い決断をして下さったように思います。
親が亡き後のことは残った子供たちの担当になりますから…^^;

実家は両親は健在ですが、お墓は建ててあります。
やはり期限付きだったのかもしてませんね。
仏様はいませんから、赤い字で彫ってあります。
それは良しとされるようです。
アバター
2015/10/19 23:28
> きょん*さん

家族葬を経験されていらっしゃるのですね^^
色々と書いて下さってありがとうございます。
参考になります。

お香典返しも大変ですよね…きっと。
人数にもよるのでしょうが、楽に越したことがないなぁ^^;

私たちが見学した家族葬ホールは、今月既に2件の予約が入っていると
担当者の方がおっしゃっていました。
ニーズは多いようですね。

マンション式のお墓も魅力的です。
今となっては遅いですが、両親にもそういった方を買っておいてもらいたかった…
ナンテ^^;
アバター
2015/10/19 23:25
> しのさん

お寺が絡んでいないと楽…。
なるほど、そういう利点があったりするのですかぁ。

今となっては遅いですが、交通の便も悪い遠い場所にお墓を買ったのは
子どもの立場から言わせてもらえるならば…「遠すぎて行けないわぁ」です^^;
両親は家を持てなかったのです…。
母は死んでまで家のことで心配するのは懲り懲りだと…。
それでだ早めにお墓を買ったようでした。
アバター
2015/10/19 23:18
> かなたさん

地域によっては昔ながらの自宅葬も健在だったりしますが、幸いこの辺りはありません。
主人と私は家族葬に賛成ですが、その他に家族がいる場合に送る側の考えがある程度
統一されていないと、実際に行うのは難しいかもしれませんね…。

実際はその時になってみないとわかりませんが、今のところは家族葬が第一希望です。
アバター
2015/10/19 22:39
うちも両親は二人で暮らしてて、私も妹も夫の両親と同居してます。
いずれ、実家はたたむことになると思ってたのですが、
案外、私が実家に戻りそうな雰囲気です(^^;
ここが誰も居なくなり、私一人が最後に残ることになったら、
こっちをたたんで、実家に戻るほうがいいかな~と。
今住んでるところは、お寺で f(^^;) 檀家もないようなところなので、
息子は外に出てて、サラリーマンをしてます。
跡継ぎがいないので、住職である主人が亡くなったら、実家に戻ろうかと思うようになりました。
ただ、実家は暮らしにくい田舎なので悩むところですが・・・

お墓や仏壇は念仏を申すところのよりどころであり、そこに故人がいるわけではありません。
何もないところに手を合わせ、南無阿弥陀仏というのは難しいでしょw
遠くで忘れてしまうより、自分達が日頃、故人を思いおこせるところで、
形にとらわれずにご供養されるほうが良いと私は思います。
アバター
2015/10/19 21:47
お墓問題…
両親の実家のお墓はどちらも、島にあり、本家を継ぐべき跡継ぎ(ワタシと同い年のイトコ)は
都会に働きに出て島に戻らず^^;
ウチの母が言うには、誰もお墓のお掃除に来てないのでまるでゲゲゲの鬼太郎の墓場みたいとw
母方のお墓は、昨年祖母が亡くなり、跡継ぎの叔父が母たちしまいに相談なく「墓じまい」を
お寺さんに持ちかけていたらしく、伯母が怒って帰ったとか…母も呆れてました。

そして、ウチの両親のお墓。
お墓の場所だけ買ってあり、私の実家から歩いても行けるし(いや1時間近く歩かなきゃならんケド)
場所もわかりやすいのです。まぁ、二人とも生きているのでお墓そのものは建ててませんけど。
先日、母から電話があり、市営の墓地なので期限内にお墓を建てるか、市に返還して
かわりに両親の分だけですが、期間限定の戸棚風?合同お墓にするか…
母たちは、もうその戸棚風?合同お墓にするツモリでいたけど、
私達(ワタシと嫁w)が、きりの家の墓に入る気満々だったので、一応相談がきました^^;
まぁ、どっちにしても父母がいいようにしてと言う話に落ち着きました。

だって、私も弟は実家から遠くに住んでいるので、仮にお墓があったとしてもお墓参りも
お掃除も頻繁には行けない…そんなお墓がどうなるか目の当たりにしている父母。
なので、お墓の土地は市に返還することに決めたようです。

「だから、あなたたちは自分達でお墓をどうするか考えなさいね~」
とりあえず、私も弟も、実家のお墓問題では頭を悩ませずに済みそうです。
アバター
2015/10/19 21:41
7年前、義母を家族葬で見送りました。
主人の立場上・・会社の人や付き合いの会社の人たちが来ると大勢な人数になり
とても大変だということでそうしました。
もちろん完全にお香典辞退にしたので後も楽でしたよ。
お通夜の前に家族で体を拭いてあげてお棺へも自分たちで・・
とっても重いってことを知りました。
マンション風にステキな部屋で広めの3LDKって感じで
リビングにたくさんの花と祭壇、思い出の写真を飾ってあげました。
好きな音楽をかけて夜中を過ごしました^^
料理も良かったですし、お菓子、飲みものもたくさんあったので
最後はすべて持って帰りました^^;
そのあとは会社も一気に家族葬に変わっていったそうです^^
ほんとに家族だけで見送ることが出来て良かったですよ^^
お墓は、マンション式にしました。
最初に100万だったかな・・
それでず~~~っと見てもらえます^^
1人増えるときに数万で済みます。
初盆以外は特に法事もしていません。
通知は来るのですが、それは行かずに
行けるときにお花だけもってお参りに行ってます。

今はいろんなかたちがあるので宗派とかにとらわれない
いいお葬式ができればいいですよね。
自分たちも子供にはそう伝えていくつもりです^^
アバター
2015/10/19 21:16
うちは父の墓を去年富士霊園という巨大な霊園に移しました。
実家は浜松なんですけど弟夫婦は東京暮らし。実家は借地なの、
母が亡くなれば家は崩して地主さんに返すことになると思う。
30年ぐらい前に土地を買い上げてくれないかって話があった
らしいんだけど、存命だった父が断っちゃって依頼、その話は
全くないんだわ。そこは宗派も問わず、何かあるときは貸しホール
やら会議室くらいの部屋がいくつもあって、お願いすればその
宗派のお坊さんを手配してくれて法要ができます。他は年間の
管理費みたいなものを収めるだけ。お寺が絡んでいないので
楽です。

アバター
2015/10/19 20:27
この問題は頭が痛いです。
考えておいたほうがいいことなんですが…

よそで事情を書いても仕方がないので、なんといいますか「常識が違う」というところでギャップがあるので、家族葬にしたところでいろいろと面倒そうです^^;

その時が来てから事情に照らして考えないと仕方がないですが・・・
アバター
2015/10/19 19:24
> まやさん

両親の場合はこちらに知り合いは全くいないので、ご近所云々などで
気を遣う必要はでてこないかな…と思い、気が楽です。

まやさんのお舅さんの葬儀の場合でしたら、本人が望んだとは言え
ご自身は既に意識はないので、実際に取り仕切る旦那さんとまやさんが
やりやすいお葬式のやり方でいいのでは…と、思います。

とは、言え…お嫁さんの立場だと強くも言えず、旦那さんが味方についてくれないと
難しいですね…。

それからお姑さんが先に亡くなった場合は、お舅さんは口を出して大変でしょうね。
想像するだけで、うんざりしてしまいす^^;
ごめんなさい。

大変でしょうけれど、少しでも楽な方向で済ませられるといいですね。
アバター
2015/10/19 19:12
親が高齢になると葬儀の心配もありますね。昨年母の時は、ホールでの普通の葬儀で実家の自治会の方にもお世話になりました。父の時は、両親の兄姉妹も既に高齢だし、自宅の自治会のお付き合いも薄くなっていると思うので、家族葬を考えています。母の時は、頂いたご香典で費用の半分程度まかなうことができました。ただ嫁ぎ先は田舎の風習が根強く残っていて、頑固な義父は自宅葬を望んでいるようです。そうなると、家の中を隣の方や地区の親戚の方にとりしきってもらう形になり、故人を偲ぶどころか他の方への気遣いで大変なので嫌なのですが、たぶん義父はうんとは言わないでしょう。
アバター
2015/10/19 18:35
> みこたん

家族葬にも3つのランクがありましたが、参列していただくのが身内なので
ランクにこだわることはないかぁと思いました^^;
人数が少ない分、出費も少なくはなるかな…。

うちのお坊さんは毎年払う費用は本当に少ないんです。
ただ、私が嫁いできてからはお経をあげていただいたことがないので
実際にいくらになるのかは検討がつきませんが…。

預かっている両親のお金がいくらかでも残ってくれると助かりますが
私のほうでも心づもりをしておかないといけないですね。。。
アバター
2015/10/19 18:16
そろそろお葬式のことも考えておかないといけないのですね。
なんかやになっちゃいますね。
でも現実問題仕方の無い事なのかな。

葬式の費用って、目に見えるものではないので
かなり高くなるようですね。
お坊さんに支払うお金も恐ろしい金額で父の葬式の時びっくりしました。
下手な読経を3回あげただけで、70万円だったかな?
それ以外に葬式会場費、お返し、花代、もろもろ、200万円くらいかかったようですよ。もっとだったかな?

お金がないとしぬこともできないですね。
アバター
2015/10/19 16:37
> まーちゃん♋さん

まーちゃんも同じような心配をされてましたか?^^;
一人っ子ですから、私以上に心配ですよね…。

そうなですよね。
親が歳を重ねた分、私たち子どもも歳をとり…^^;
下手をすれば、子どもの私が親に見送ってもらわなければならないかもしれませんし。
そうならない為にも…もうひと踏ん張り、いや…もうふた踏ん張りぐらいしないといけませんね。
アバター
2015/10/19 16:34
> トシraudさん

お金や人手に余裕があれば今から考えなくても済むのかもしれませんが
どれもこれも足らなくて…です^^;

既に家族葬をご経験済なんですね。
されてみて良かったという意見をお聞きして、更に家族葬への気持が強くなりました。

今、出来ることを…そして、これから出来そうなことを少しずつやっていこうと思います^^
アバター
2015/10/19 16:32
> ののさん

お久しぶりです^^
お元気そうで…何よりです。

イオンの一日葬?
初めて聞きましたが、情報ありがとうございます^^
後でネットで調べてみます。

実家のお墓は両親と姉が入ることになります。
ですが墓石には〇〇家ではなく『累代の墓』としました。
これですと嫁いだ私も入ることが出来るんだそうです。
人生の先に何かあっても亡くなった先の心配はしなくて済みそうです^^;

ですが、姉や私が動けなくなったり…亡くなった後のことが問題なんですよね^^;
息子は障がい者で自分のことも支援が必要ですので、残るはただ1人…娘となりますが
娘には息子のことも含め、出来るだけ心配や重荷は背負わせたくないので
私や姉が存命中に実家のお墓の行く末を決めなくてはと思っています。
アバター
2015/10/19 16:24
こんにちは。

そそ、そのあたりのことは、父が亡くなる前に、父自身の葬式の仕方など、
ちゃんと、聞いておりましたので、遺言のような感じで、葬式を済ませました。

さて、母のときは。。。
これまた、母と取り決めてありますが、母の兄が生きている場合と、母の兄が、他界していない場合と、
想定してあります。

親が高齢になると、葬式の仕方も、簡略化の方向へ。
なにしろ、自分たちも、現役世代で見送るか、年金生活者として見送るかによって、
葬式の規模も変化していきます。
ですから、家族葬、本当に、家族だけで済ませるか否か、今のうちに決めておきたいとこですね。
アバター
2015/10/19 16:21
私も1月にやったのは家族葬です。ごく親しくして頂いていたご近所さんを含めたものでしたが、家族葬って良かったです。
大切なことを早くからお考えなのは立派だと思います!
アバター
2015/10/19 14:52
うちも実家のお墓を考えなきゃいけないんだけど
両親だけが入る事になるので
母は勿体ないから永代供養の共同墓地みたいなとこがいいって言うんだけど
そういうとこはどこも遠くてお墓参りに行くのが大変なので悩みます(;´・ω・)
お葬式は一人暮らしのおじが急死した時に
イオンの一日葬が安いのにいろいろちゃんとして下さったのでそれでいいなと思ってます(⌒^⌒)b
アバター
2015/10/19 12:57
> ♪はなとり♪さん

そうなんですよね。
順番とはいえ、片や手が離れると今度はこちらが…となって。

母の実家は長野できょうだいも高齢かつ亡くなってますし、私たちはほとんどお付き合いもないので
わざわざ栃木にまで来ていただくこともない(高齢のきょうだいは来られませんしね)と思ってます。

近所には両親の知り合いは全くおりませんから、家族葬がでと思った次第です。
アバター
2015/10/19 12:53
> さゆたまさん

既に認知症の症状が出始めてしまったでしょう…。
もっと早く、今よりも会話が成り立つうちに先のことを話し合っておけば良かったと
思いましたが、私も子育てと同居生活で手が一杯で…そちらまで気が回らなかった
というのが正直なところです。
(まだ話すには早いか…という思いもあったかなぁ?)

義母も「戒名は金がかかるから要らない。〇子(本名)でいい」なんて言っているようですが
好き勝手に言うのは言わせておいて、最低限…常識にのっとったうえでのお葬式をして
あげらればいいのかなぁ…。

お葬式をだしたことがないので、正直…全くわかりません><
アバター
2015/10/19 12:49
結婚してやっと子育てのメドがついてきたかな・・・と
思ったら、すぐにまた色々と考えなくてはならない事が
増えていきますね。
アバター
2015/10/19 12:49
> るうさん

エンディングノート、実物は見たことないです。

ただ、東京にいるときにケアマネさんが両親には渡して下さっているそうです。
「娘さん達とお葬式のことなど、少し先のことですが大事なことなので
このノートを参考に話し合って下さい」
と、私たちの気持を汲んだうえで手渡して下さったようです。
アバター
2015/10/19 12:34
意見の聞けるうちに
お墓などの話ができるといいですよね。

産まれるんだから、死んでしまう。
当たり前の事なのに
忘れがち。いい機会だったと思います(^^)
アバター
2015/10/19 11:51
最近は家族葬も多くなっているようですね。
私のまわりでも何人か家族葬で見送られていました。
私も最近、エンディングノートなるものを書こうかと考えています。
人間、いつ何が起きるかわかりませんものね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.