Nicotto Town


豆奴の気まぐれ帖


否定から入るなよ!

苦手です。どんな話題にも否定から入る人。

誰にでも一つや、二つくらい苦手分野ってーのがあると思う。
それがあるから個性とか、人間味というのが加わると思うのよ~
ただし、その苦手分野を『看板』にしちゃいけない・・・とも思うのさ!
更に言っちゃうと、苦手分野の話題になると急に攻撃的になるのも
逆に無言を押し通すのもアカン!と、思うんだけどなぁ・・・

突然、こんな書き出しから始めちゃったのには訳がありまして。。

昨日朝早くから、甥っ子(次男)がブラ~っと突然の訪問!
介護職をしてるんだけど、公休で顔を見せてくれたのだと思ったが
玄関先に出迎えた時に見た顔色から「ん?」となんか直感が。。。

実は重たい悩みを抱えてやってきたんだなぁ。。。
その悩みを同業の実母にも相談できず・・・
なぜなら彼女は「否定」から入る人で
相手の話を最後まで聞き取るって事が出来ない上に
話の腰を折って自分の意見を押し付ける人だから。。。

甥っ子(長男・次男) 姪っ子(長女)の三人の子供たちは
母親の性格に辟易していて、そこへ10年ぶりに戻った叔母の私と
比べて頼りにすべき大人は誰なのか判ってしまったという
なんともその心の襞を覗くと切なくなってしまう子達なのよ。。。

で、その甥っ子(次男)は昨日、母親が公休で在宅なので
自分は通常勤務を装って出勤するふりをして外で時間を潰して
迷惑にならないような時間帯になったから来たと・・・
実は、今月に入って3日間ほどしか仕事に出てないと・・・
施設内で職務中に吐いてしまって、職務規制上ウィルス感染防止
の為に、職員が吐いたら出勤停止で診断書が必要で
医者に行ったがストレス性で、ウィルス感染ではないとのことで
その旨、副施設長に入電したが出勤停止解除は出されず
体調が整ったと思い出勤したら、連絡不行き届きでリーダに怒られ
「精神科に行け」とか「辞めたんじゃないのか」とか言われると・・

要約すると、職場内の人間関係に悩み
ストレスから勤務中に吐き、出勤停止の命令が下るも
毎日体調の報告を入電で職場にするが
その報告がまんべんなく行き渡らず
結果、「退職したんだろぅ」というとこまで行ってしまっていた。と

私はね、甥っ子が話し終わるまでただの一言も言葉を発せず
話を聞き終わり、珈琲をお互いに口にして一服してから
聞いた内容より先に甥っ子の今の体調と気分を聞いて
「今は全然大丈夫^^」と笑顔と余裕を確認してから
聞いた内容の中から疑問に思ったことを少しずつ問いただし
最終的に、職に就いてから見習い期間である3ヶ月の来月半ばまで
自分が出来る限りの事をやりなさい。と伝えた
もちろん、社会人として少し足りないと思うところは指示も出した。

食欲もないし、あまり食べられなくなったという甥っ子は
それでも我が家に居る間、茶菓子をつまみ
夕食もちゃんと食べて夜の9時に笑顔で「また来るよ~」と帰路へ。

小・中・高とヤンチャが過ぎて、札付きのワルだった子が
今、社会人として歩き始めたばかりで道に迷い始めてる
小さくてもその足元を照らす灯りになれたらなぁと
叔母の私は思ったのでした。

そして、甥っ子が言った一言が私の心にゆっくりと落ちていく
『母親を親だなんて思ってないし、信頼も尊敬もしていない』
その言葉に私は肯定も否定もしないけど
『オバチャンはいつでもここに居るから、またおいで!』と答えた。

そんなオバチャンは、自分の就職活動で入電待ちの不安を
そっと自己処理するんじゃwwww

アバター
2015/10/22 13:25
レイナさん^^

100組の親子が居たら、100通りの親子関係があると思います。
良いか、悪いかは別として、それなりにいろいろあると思うの~
母と私の関係は、やはりぶつかり合ってしまうけど
最近、やっと丁度いい距離感をお互いに計れるようになりました^^
踏み込み過ぎない、周囲の手助けも一昔前はご近所間でも「お互い様」でしてたような。。。
昨今ではそういうこともなくなりましたね!
コメントありがとう。
アバター
2015/10/22 13:18
チョコミィちゃん^^

弟と離婚する前のそのお嫁さんの心のケアをしていたこともあります。
甥っ子たちにとって、祖母もうちの母しかちゃんとお話できないらしいから・・・
祖父たちはとっくに他界してるし、血族の中で私しか居ないのが現実なんじゃ。。。
ヨボヨボしてられません、母も私もw
コメントありがとう。
アバター
2015/10/22 13:12
殿下さん^^

そろそろ私達以上の年代になると相談できる身内など居なくなる世代。
逆に、こちらが「受け皿」になってあげられる年齢かと思います。
殿下さんにはご兄弟がいらっしゃってお元気そうなのでまだいいですよ!
私はもう一人ですから。
コメントありがとう。
アバター
2015/10/22 13:08
侑樹ちゃん^^

愚痴るの苦手かぁ~
相手によるんだよね・・知らずに愚痴こぼしていたってのが理想w
それだけ心がほどけて、安心できる相手が居てくれたらどんなにいいか。。。
コメントありがとう。
アバター
2015/10/22 09:48
我が子のことは否定しても いざ他人の子が同じことを言うと諭してあげられる。
そんな経験をしたことが 私にもあります。
一歩離れた目線だと心の余裕もできて正しい判断ができるけど
親子って難しいな と思います。

私の子育てもどれだけ周りに助けられたことか^^ 本当に感謝です。
アバター
2015/10/22 01:14
この甥っ子さんのお母さんは
残念な方だけれど
いい叔母ちゃんが近くにいてラッキーだったね。
それをかぎ分ける甥っ子ちゃんもエライな。
少しでもいい方向に行くといいね。
豆奴ちゃんにも朗報が届きますように。
アバター
2015/10/21 22:32
頼りになるオバチャンですね。
身内にそういう存在が有ると幸せな事ですね。
僕の家は義理の兄弟ばかりの中で育った為兄弟には相談する事はなかった。
子供の頃は一番下の叔父の家によく泊まりに行っていました。
叔父の家は子供が中々出来なかったため毎週のように呼ばれていました。
そんな叔父の家に子供が出来てからはお呼びが掛らず行き来も無くなってしまいました。
相談相手と言えば友達ばかりで、すべてを処理して来ました。
身内の者は皆真面目な性格の者ばかりで僕一人やんちゃをして来たので相談相手にはならなかったのかな。
ただ一番上の兄だけには迷惑を掛け通しだったので今もよく連絡を取り合っています。
母の介護の事についても僕が引き取った為感謝をしてくれていますので、
今ではいい相談相手になっています。
僕の年になると叔父叔母はほとんど全て他界していますので相談相手にならないのは仕方が有りません。
アバター
2015/10/21 20:13
私もそんなオバちゃん欲しいです♡
でも、愚痴るの苦手だから、いても同じかな(笑)
アバター
2015/10/21 17:42
ヴィンチョコちゃん^^

そんな風にお褒め頂き嬉しいわ~ここは素直に喜んでしまう私^^
私には頼れるオジもオバも近くに居なかったので孤独でした・・・
だからこそ、甥っ子や姪っ子たちに同じ思いをさせたくなくてねぇ
現在「無職」の私に出来る事などたかが知れてる
でも、身の丈にあった『今の自分に出来る事』はしてあげたい
無理に背伸びした事すれば、背負いきれないしっぺ返しが来る事もあるものね。
そして、お互いに少ない身内で支えあえたらと思っています。
コメントありがとう。
アバター
2015/10/21 17:29
豆奴さんは素敵な伯母さんですね。

近くに頼れる人が居る甥っ子さんは

それだけでも幸せかも。

これからも、心のよりどころになってあげてくださいね。^^
アバター
2015/10/21 13:51
とんとんちゃん^^

そうなのよ!ありがちな話だし社会の理不尽を知る洗礼なのよね!
体に目に見えるシグナルが出ているのは好都合。
それを理解して、心身共に労わる事を知るきっかけにできるから。
それにしても、介護施設の労働環境はまだまだ発展途上
甥っ子は正社員だけど、資格手当てなど支給されて無いらしいの
甥っ子自身が、何に比重を置きどうしたいのか・・・
それを見極めさせるのにもう少し時間と理不尽あっての社会なのだということ
ゆっくりだけど、ちゃんと教えて行きたいと思ってます。
コメントありがと。
アバター
2015/10/21 13:41
ゆちちゃん^^

ゆちちゃんも思い悩んでいるのね・・・
ぅん、実はなんとなくそんな気はしてました。
誰にでも、どこの家庭にも一つや、二つ思い悩む事はあるものね!
自分がしゃしゃり出て解決できるなら、とっくにやってるw
けど、そんな簡単なもんじゃないから悩むのよね。
お互いに「待て!」の種類は色々あるけど、自分自身が煮詰まらないように
現実逃避は推奨されるべきかとwww
コメントありがとう。
アバター
2015/10/21 13:34
うみにんさん^^

そうなのよ、例え親であっても「価値観」の押し付けはいけないと思う。
更にはネグレクトの挙句に・・ってことなら最悪です。
ある人が、私の目の前で甥っ子達に『強くなれ!』と言ったの
長男の甥っ子は『どうして?これ以上どうやって強くなれって?』
父親を突然の事故死で失った直後の事でした
私はね、甥っ子に静かに伝えたの
『強くなんかならなくていい、でも、自分に負けるな!』
甥っ子は私の言葉で目に光が戻り
『それなら、今の俺にも出来る』と・・・
無理をさせずに導いてやるのは大人の責任だと思うんだよね。。。
コメントありがと。
アバター
2015/10/21 13:24
えめる。ちゃん^^

毒親は確かにいるよね・・・哀しいけど現実だわ。。。
その毒親も「毒親」から育てられそうなった・・・
でも、そんな毒親に育てられたからこそ「毒親」にならないように
私はしてきたし、甥っ子もその理論を自分自身で学びとってるみたい。

えめる。ちゃんも、辛い経験たくさんして、
今でも納得できない事たくさんあると思うけど
生きることを選択し続けてくれて居る事、
こんな場所だけど、とっても嬉しいよ^^
だって、年代は違っても「仲間」だもの。
コメントありがとう。
アバター
2015/10/21 13:22
まあ、ありがちな親かな?^^;
子供の話を最後まで聴かない、聴けない、否定ばかり。
でも、そんな親がいると、苦労を知らないで大人になるよりも、社会に出てから役に立つ。
だって、世の中は理不尽だから。

そして、おいっ子ちゃんにはちゃんと避難場所として豆奴さんがいる^^

ストレスのない人はいません。
極力ストレスをためないように、どう暮らすかを学ぶのも人生の勉強だね。
ストレスで吐き気が出たのはある意味良いと思う。
だって、目に見える形で現れているんだから、本人も「ストレス」を自覚しやすい。

介護施設で働く友人がいつも言うのは、
体制の整っていない施設が多すぎる!ということ。
ヘルパーの資格が最終学歴を問わない分、きちんした労働環境で社員として働いたことのない人が
ヘルパーになっているケースが多く、
その分、労働基準法や労働者としての権利、職場の安全や連絡体制の不備や疑問を
きちんと訴えることなく「こういうのが当たり前」と劣悪な現場で
我慢するしかない状態になっていることが多いって。
施設経営者も労働者のことなんて、考えてくれないしね。

負けるな!としか言えないなあ・・・
アバター
2015/10/21 13:10
おばちゃんがいてよかった・・。ね。甥っ子くん。
いつでもここに居るって言葉、すごく安心するよね。
心のよりどころになるもの・・。

ワタシも10月に入ってからずっと、
家族の仕事のことで思い悩んでおります。
これもまた、本人次第な訳で、ワタシが解決できることではないことなので・・、「まて!」の状態w。

なので日々ニコタで現実逃避しとります。
アバター
2015/10/21 13:05
毒親って良く聞くけど、どんなものかは知りませんでした。クグってみたら、様は価値観を押し付ける親のことかなあ、と。
個人の価値観なんて個人のものでしかないのにね。。。
価値観の尊重は大切だと思います。自分の「価値観」に本当の自信があれば、他人の価値観を侵食することもないと思います。。。自信がないんだろうね。だから攻撃的に自分の価値観を押し付けるのだと思います。。。
アバター
2015/10/21 12:47
毒親という言葉があるけれど
大家族だったらたくさんの価値観の中で毒も薄まるよね……
私の親が毒だったけれど
私には祖母がいました。だから今も生きている、そう思うんです。
甥っ子さん達にとっての安全地帯が豆奴さんですね。^_^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.