インスタントとは違う?
- カテゴリ:30代以上
- 2015/10/26 21:01:32
修理に出していたMSI社のタブレットパソコン「S100」が
修理終わったと連絡あったので、回収に行きました。
また、名古屋駅から歩いて遠いエディオン名古屋本店です。
無償修理で、一年の間に三度目。
帰ってきて動作確認、とりあえず問題なく作動します。
キーボードからの入力もちゃんと受け付けました。
・・・前回もそうだったんですけどねえ(^^;
次に同じ所壊れたら、今度は台湾まで行って
これ作ったの誰や~金返せ~と暴れて来たいですw
帰りに、エスカ地下街のスガキヤでラーメン食べて来ました。
実は、昨日にわかにスガキヤラーメンが食べたくなって、
しかし家の近くには店が無いし、
スーパーに出回っている生めんタイプのインスタントを買ったのです。
名古屋地区にはスガキヤラーメンのインスタントは
カップめん、袋麺、生麺タイプの袋麺が出回っています。
カップが160円くらい、袋麺115円くらいに対して、
生麺はふた玉入り213円(ピアゴ)と安かったので生麺を買いました。
生麺タイプのスガキヤラーメン、粉をふいた細麺をお湯で2分ゆで、
別に液体スープをお湯で溶いて丼に入れ、
ゆがいた麺をそこに入れて出来上がりです。
別に買ったチャーシューをいれ、玉子を載せました。
うん、スガキヤのスープだね。
うん? 何か、違う気も、しなくも無いような・・・
麺がねとっとしているのは素人の茹で加減が悪いからとして、
なんか、和風とんこつの、「和風」の部分が鼻に付くような・・・?
そんな気持ちで食べた昨夜、それを思い出しつつ、
スガキヤの店に入ります。
お給仕係りに一人だけのおばちゃんが、客が少ないにも関わらす
わたわたして要領を得なかったのは別の話として。
出てきた、いつもの白いスープに薄いチャーシューの乗ったやつを
昨日の今日で、おっかなびっくり、ひとさじ、スープを飲んでみます。
ずずず・・・うん?
悪くないんじゃない? ずずず・・・
て言うか、やっぱり、美味しいんじゃない?
同じく和風とんこつスープではありますが、
「和風」の部分がとんこつの中に完全に溶けこんでいると言いますか、
何の違和感も無くクリーミーなスープです。
名古屋好みの程よい濃さ、
麺もインスタント生麺より、やや太めで、噛み応えのきちんとした
さっぱりした麺でした。当然ねっとりなんか、してません(^^)
これだね、スガキヤの味って。
そう思って、安心していただきました。
なるべく店の味に近づけようとしてるであろう生麺インスタントでも、
比べてみると、やっぱり別物なんだなぁと思いました。
同じに見えて、同じじゃないんですよね、スープの味わい。
もちろん、作ってる人間(つまり私)の腕と言うのも
関係あるんでしょうけどね。
そうそう、とんこつとも少し違う濃さの、
スガキヤだけの風味ですよね。
小さい頃から親しんでいると、時折食べずには居られなくなります(^^)
ちょっとカツオの風味が強いwあの味、スガキヤ独特の味ですよねw
いわゆる飯田街道に象徴されてる感じもします。
そこから先は尾張からは行かない地域なのかも。
善光寺街道とも言いますし、以前歩いた塩付け街道の執着が、
塩尻だって言う説もあるので、その辺までは関係してる気もしますが
日常的な距離じゃないですしね。
或いは、ユニー・スガキヤ商圏の北限?だったりして。
ラーメン食べましょう。
この際カップめんでもいいから(^^)
スガキヤのものがあるのですけど
やはり南のほうに行けば行くほど品揃えが
良くなる傾向があります。やっぱりびみょーに
名古屋文化圏の限界が我が家あたりなのかなぁと(笑)
MSI社は元々基盤メーカーだったみたいですが、
今回は自社製タブレットを出したのでした。
不慣れなのが良くないのでしょうか。安かったんですけど。
インスタント、こうなると逆に、カップめんではどんな味がするのか気になってきましたw
無料保証期間は良いのですが、修理に出すのもめんどくさいんですよねw
インスタントはしょせんインスタントなんですよね
お店と同じなら、店が潰れますw
でも、出来るだけ近づけて欲しいですね・・