Nicotto Town



納車1ヶ月を経て


ランクル70が納車されて約1ヶ月が過ぎた。

今日は久しぶりの2連休だったので、少しランクルに向き合ってみた。
空気清浄機を付けようとシガーソケットに繋いだが、オーディオ他の表示が消えた^^;
「ヒューズが切れた」
と察したが、ヒューズボックスがどこにあるかわからない。
説明書を開くが、「運転席足下」とだけ表示されている。
ネットで調べると、「高さ20cmくらいの場所」とわかった。
説明書にあった絵のスプリングはアクセルペダルだったらしく、右足の上側に確かにあった。
15Aのヒューズは確かに切れていて、スペアを使って復活した。
これでヒューズ関係は自分でなんとかできる事がわかった。

ただ、なぜ切れたかがわからない。
ヒューズの容量の問題なのか、それとも他の問題なのか。。。

CDのシャカシャカ対策で今後デッドニングやスピーカーなど交換もしてみたいが、もう少し電気系に強くならなくては、、、
シガーソケットの増設は急務なので、これに関してはなんとかしたい。

ボンネットも開けてみた。
ウォッシャー液がほとんどなくなっていたから追加した。
これからは氷点下が多くなるし、ちょうどいい機会だった。
-30℃対応の原液を入れ、これで冬期間もウォッシャー液の凍結は回避できそうだ。
リアにも入れたが、リアウォッシャーの使い方がわからなかったから説明書を読んだ。
これも勉強だ。

バッテリーは寒冷地仕様の純正サイズより一回り小さいバッテリーだった。
少し心配ではあるが、そもそもバッテリーを食うようなものは着いていないから大丈夫だろう。
心配になったら105D31R、あるいはもう一回り高性能のバッテリーでもいいだろう。
2つ必要なので安くはないが、数年持つ事を考えれば決して高い出費ではない。

今日は冬用ワイパーを買った。
量販店の適合リストに70はなく、やはり古い車である事を実感させられる。
自分でサイズを測り、合うであろうサイズを3本買った。


せっかくなので給油もした。
前回の給油から560kmそこそこ、メーターでは1/4より下、パッと見で全体の1/8あたりといったところだろうか。
さて、どれだけ入るのか?

結果から言うと60L入った^^;
60Lの給油時間は長い。
レガシィもそこそこタンクは大きいが64L。10L手前で給油ランプが点くのでそこから少し粘っても60L入れる事はまずなかった。
ちなみにランクルのタンクは90L。
たくさん入れると時間がかかるから、これからの時期はあまり粘らず入れようと決めたw
だって寒いもんw
結局全体の2/3入った事になる。
かなりの余裕を見てメーターが動くようで、そう言えば納車のときもカツカツだったけど73Lしか(?)入らず、給油ランプも点いていなかった。
ガス欠するよりは早めに給油した方がいいに決まってるのでそう言う事だろう。
どのくらいのレベルでどのくらい入るかがわかっただけで充分だ。

燃費は約9.4km/Lといったところだった。
この数字がいいか悪いかであれば悪いのだろう。
MAZDAのクリーンディーゼルは20km/Lは当たり前、2.2Lなのに馬力もトルクもランクルを上回る。

ただ、個人的には悪くないと思っている。
ディーゼルとは言え4,200ccの大排気量だ。
しかも軽油だから距離あたりの燃料費はガソリン車計算ならレガシィとほぼ同じ、2,000ccクラスの車だ。

「ランクルのディーゼルは10万kmまでが慣らし」
という表記を目にする事も少なくない。
もともと耐久性の高いディーゼルエンジンの上、ほぼトラックのような耐久性自慢の1HZエンジンゆえにあながち大袈裟ではないと思っている。
今の車は105,000km程、ちょうど慣らし運転が終わったくらいだ。
ただ、今までのオーナーの乗り方を知らないから、今のエンジンの状態が「よく回ってるのか回ってないのか」判断が難しい。
回さないオーナーの元ではエンジンは回らなくなる。
上司の2,000ccミニバンは「ディーゼルエンジンか!」と突っ込みたくなる程回らず、80km/hそこそこしか出ない仕様になってしまっている。

そんなこんなで
「11万kmまでの5,000kmはエンジンを回す機会を多くして再度慣らし運転」
と位置づけている。
まぁ2速や3速でキレイに4,000回転まで回るから問題はないだろう。

一日に数回程度とは言え、そういう走りをしている事を考えると、9.4km/Lは立派だ。
純正サイズより太く、抵抗のありそうなA/Tタイヤを履いているので余計にそう感じる。
というか、タイヤの外径が大きいからオドメーターの距離が短く表記されているような気がする。
レガシィと同じ距離を走っても10%ほど短くなる。
もしかしたら走行距離は560km×1,1倍=616km近く走っているかもしれない。
そうなると10km/Lオーバーだ。


ちなみにちなみに、スピードメーターもかなり違う。
同じアプリを使ってみると、レガシィで70km/Lのときは65km/Lほど、ランクルで70km/Lのときは75km/Lほどになる。
つまり、レガシィで走っていたスピードメーターの速度で走ると実測で10km/ほどスピードを出して走っているということになる。
まぁアプリの速度が正しいかはわからないが^^;

これは純正サイズの冬タイヤに交換したときにまた変わってくるのだろう。


いずれにしても凄い車だ。
現代の車が持つ装備はほとんど何もないのに魅力がある。
まぁそこに魅力を感じる人は多分変わり者なんだろうw

来週くらいにはタイヤ交換をしよう。
これからはいつ降ってもおかしくないし、スタッドレスタイヤは新品だから少し舗装路を走って皮を剥いておかないと。

アバター
2015/11/03 19:35
いっちゃん^^

そうそう、70は観音開きでカクカクなレトロな車ww
買い物した後雨降ってたりすると、
「運転席開けてから助手席や後ろのドアを内側から開ける」
のはちょっと面倒で、他の人がいると気を使っちゃうよね^^;
アバター
2015/11/01 20:58
|ω・`)やぁ。
休みは・・あっと言う間だよ(○ゝω・)b⌒☆NE!

ランクルって後ろのドア・・観音開きの奴・・?
真四角な骨格で・・♪

(。-`ω´-)ンー…パワーウィンドウと集中ロックは・・欲しいなぁ・・ヾ(o^▽^o)ノあはは♪

頭痛って・・風邪・・?
今の風邪・・たちわるいから・・こじらせない様に・・。
温かくして・・おやすみなさい・・♪

また明日から・・お互い・・ファイトォ・.*:+:(n'∀')η:+:*.・
て、明日頑張ると・・休みなんだぁ・・(*ёωё*)ゞェヘ★

アバター
2015/10/31 22:22
いっちゃん^^

明日はバイクの冬眠準備のため、知り合いのD型ハウスまでラストランですよw
ラストラン!?ラストツーリング!?
着いたらバッテリー外したり洗車したりしなきゃ^^;

ランクル70いいですよ〜
せっかくならオーストラリアの右ハンドルを新車で逆輸入で欲しいけど、なんか700万円以上するみたい^^;

ドリンクホルダーもなければパワーウィンドウもない、集中ロックもないから運転席と助手席は鍵穴、後ろのドアを開けるには前ドアを開けて手でロック解除、と本当に何にもない車。。。
便利か不便かなら迷わず不便な車。。。
無骨な車だけど、視点が高くて景色がいいからゆっくり走るのが楽しい車。。。

ゆっくり走ろう北海道ww
アバター
2015/10/31 21:47
|ω・`)やぁ。
良い休日を過ごされたみたいです(○ゝω・)b⌒☆NE!
後1日有りますけど・・♪

良い休日を(○ゝω・)b⌒☆NE!

ランクル・・気に入って良かった(○ゝω・)b⌒☆NE!
これからの生活が・・楽しいものになるね・・。

自分のお気に入りが・・何時も一緒だと・・((o(*´∀`*)o))わくわく♪・・ウフフ♪(。-艸・。)



アバター
2015/10/31 21:14
ヨコイさん^^

なんだかんだで「さすがランクル!」と思わされますね。
セルを回したときの、「キュルル、バゴン!」という目覚めの爆発が気持ちいいですw
職場のキャラバンは「ドゥアンドゥアン、ドロン・・・」と歯切れの悪くて嫌ですね!

直6ディーゼルだからかしっかり回りますが、2,500回転以上は音もしっかりします^^;
仕事で乗る重機も当然ディーゼルなので、私もディーゼルが好きなのかも知れません^^
アバター
2015/10/31 20:22
なんだかんだで、楽しそうですなぁ?
ディーゼルのガルルル・・・というエンジン音、結構好きなんですよね。
実家にファミリアディーゼルがあった時も結構ワクワクしながらアクセル
踏んでました。
まぁ、1700ディーゼルターボと4100ディーゼルでは違いすぎて話になり
ませんが、あの「ガルルルル・・・」というエンジン音はやっぱり良いと
思います。
・・・
変なんだろうか・・・。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.