Nicotto Town



免許証の返納と車の扱い

我が家から車で10分ほど離れた場所に独り暮らしをしている義母。
9月に3回目の股関節の手術をしました。
そして先月、退院後診察の送迎と付き添いで主人が一緒に行ったのですが
その帰り道、地元の警察署に寄って免許証の返納手続きをしてきました。

来年の3月で79歳になる義母は運転することが好き、車が好きな性格。
そして独り暮らしですから、自ら運転できるとなれば便利です。
以前から免許証の返納を勧めていた主人ですが、義母が8月から認知症のお薬を
服用し始めたこともあったので免許の返納を強く勧め、気が変わらないうちに
手続きを済ませてきたのでした。

入院するときに義母が乗っていた車と鍵は我が家に持ってきてあり、ちょうど私の車を
買え替えることで話が進んでいて、ディーラーに代車を用意してもらう事にしていましたが
義母の車を代車として使うことにして、今は私が乗っています。

私の車は10年。
義母の車(私と同じヴィッツ)は4年目で、8月に初回の車検を済ませたばかりです。
娘が高校2年生ですから、約1年後には教習所通いが始められます。
進学先をどこにするかによってですが、いずれにせよ免許は取っておいたほうが
良いと思っています(経験談から)。

今月私の新車(シエンタ)が納車される予定なのですが、義母の車を売ってしまった方が
良いのではないのかという話が持ち上がってきました。
私としては1年間は手元に置いて3台保持にしておいて、娘が進学のため
都心へ出てしまうようであれば、1年後に売れば良いのではないのかなと思っていますが
義母と主人はその間の維持費や駐車スペースのことを考えたら、売ってしまっては
どうかと言うのです…。

仮に売ってしまったとして…1年後、娘が車を必要とするようだと購入しなければ
なりませんし、安全面のことから軽自動車ではなくある程度の大きさのものを
乗らせるつもりでいますが、中古車を購入したとしても義母の車を売った金額と
同額ぐらいで買えるかどうか。

出来れば余計な出費は押さえたい考えの私です。
義母の車と私の車は同じ車種なので、私が使っていたスタットレスが使えるので
新たに買う必要がありません。
(冬の間、雪の時以外は新車を乗ろうと思っています)
雪道で仮に車体をこすってしまったとしても、新車ではないので気にならないですし^^;

主人の考えは、最初3台所持して都合に合わせて使い分ければ良いという
考えだったと思いますが、我が家の駐車スペースを考えると2台までなら
屋根のあるスペースに入れることが出来るのですが、3台目は屋根から車体が
はみ出てしまうので、一番最後に駐車する(帰りが遅いので)主人の愛車が
雨ざらしになるのが嫌なようで…(@_@;)

新たに屋根付の車庫を作るとなると、娘が生まれたときに植樹した桃の木を
切り倒さなければならず…。
「私の木…切られちゃうの?」
と、娘に聞かれて
「そ、そんなことはしないよっ」
と答えた私ですが、売ってしまった方がすっきりするのか…どうなのか。

義母の車を売った場合
「新車を買って大きなお金が出ただろうから、私の車の代金はあげるよ。
 私は1000円でももらえれば良いからよぉ」
と、義母は言っているそうです。

まぁ、その件に関しては言ったままを真に受けずですが…^^;

アバター
2015/11/18 10:30
> みいちゃん

主人は「ほっとした」と言ってました。
自分だけで済むことではないですから…事故を起こしてしまったら。

車はとりあえず、義母の車を手元に残すことにします。
今週末にはスタッドレスを履かせて雪道は義母の車で走行することになりそうです。
(私と義母の車は同じ車種なので、新たに買わなくともスタッドレスが使えるので)

新車も今週末届きますが、雪の日以外で乗るようにして冬を越そうかなと思ってます^^
来春、車の税金を払う段階で義母の車の扱いをどうするかを話し合う事になるかも
しれませんが、遅かれ早かれ1年後の今頃には娘の進路方向も決まっているはずですから
それまでは所持していたほうが賢明ですよね…。

私は東京で育ちましたが、こうして地方に嫁いで車がないと生活ができないような
毎日を送っていますから、娘にも遅かれ早かれ免許は取っておいてほしいと思います。
就職の条件に「普通免許」がのっている場合も珍しくないですしね^^
アバター
2015/11/18 10:23
認知症と診断されたのであれば、免許返納するべきでしょうね。
事故を起こしてからでは、遅いですから。

車も維持費がかかりますよねェ。
乗らずに放置しておけば、バッテリーがあがるし、税金もかかる。
年式も古くなれば、価値が下がる。

でも、免許を取得する予定があり、その時になって自動車を購入する事を考えたら、
所持していてもいいかな?
って考えるとどちらも正解。

免許と車って、都会で生活する分には、必要性は低いですが、郊外や田舎暮らしには、必需品です。
いつ、いかなる状況になっても、使えるものですから、資格は取っておいたほうがいいですね。

アバター
2015/11/09 09:03
> tonronさん

先日、認知症の治療を受けるために入院していた70歳台の男性が
退院後3日目でしたか…長距離を運転した挙句に歩道を走って
数人の人をはね、2人の女性が亡くなる事故がありました。

主人はそのニュースを聞きながら
「こういう事があるから、おふくろに免許の返納を勧めていたけれど
 先日、返納して来られて本当に良かったと思うよ…」
と、ぽつりと呟いていました。

返納したことで、タクシーチケットを発行してもらえたそうです。
通院や買い物の時に使っているみたいです。
運転していた身だと、最初は不便を感じるでしょうが主人や私は
精神的にはかなり楽になりました。

それから3台目の車の所持の件ですが、やはり所持していたほうが
金銭面のことでは有利ですよね。
主人とはその件であれから話していないのですが、今月末には
新車が届くので、またその頃に話をしてみます。
お金があれば売ってしまって、必要な時に新車を買うのですが
そうもいかずの経済譲許です^^;
アバター
2015/11/09 08:53
こんにちはー♬

最近は高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いだったり、高速度牢の逆送だったり
いろんなニュースを見ます、主人の父も80歳でまだ乗ってますが、3カ月ほど前、左の前バンパーを
かなりこすったみたいで傷だらけー行動はなのでいろんなところに行くため必需品ではあるけれど
心配しています。
子供さんが車に乗り始めるとしても、あちこちぶつけることは必ずあるので もう少し売らずに置いておく方がと思います、新たに購入するとしても、なんだかんだの費用で車体が安くても思いのほか高い車になってしまいます、きっとねーーーー
といいつつ、私の車は今月車検、7年目だから車検代も高いかもー
ライ春は主人の車も車検 お金がいくらあっても足りませんねー(-_-;)
アバター
2015/11/07 23:38
> 歌穂さん

ヴィッツ仲間ですね(#^.^#)ノ

この辺りも交通の便は非常に悪く、足である自家用車が1人1台ないと
立ち行かない生活です^^;

皆さんからいただいたアドバイスと同じく、売らないで様子を見るに1票ですね^^
そうですよね。
買い直すとしたら、それなりにまとまったお金が必要ですものね。
それに売るのはいつでも出来ますし…ね。

ふぅ~^^;
アバター
2015/11/07 22:55
私も売らずに1年様子を見たほうがいいと思います。
私もヴィッツに乗ってて、息子が運転しだした時にその車を息子に与え、私が軽に乗ることにしました。
ここは田舎で不便なので、大学へ通う通学用に駅までですが、ほぼ毎日乗ってました。
運転もしないと慣れないし、最初に小さい車に乗ると後々大きな車に乗りにくくなるものです。
1年後、結局は同じ状態(1台は屋根なし)になるのなら、このままのが経済的にいいような気がします。
アバター
2015/11/07 16:55
> さゆたまさん

息子さんもこすりそうになる?^^;
アバター
2015/11/07 15:38
そうでしたか(^^)
それなら、売るのはもったいないかな。
初心者はこするからなぁ・・・・。
アバター
2015/11/07 14:02
> 美里さん

ちゃいますねん^^;

この辺りは住宅街でも都心ではないので、やはりスーパーや病院は駐車場完備で
無料で停めれれるところばかりです^^;

唯一、駐車料金を取られるのは大学病院へ行ったときぐらいでしょうか。
やはり、生活の足は自家用車な場所柄…我が以外も駐車スペースは2台が通常で
3台以上おけるお宅もあります。
(我が家は縦列駐車でギリギリ3台分のスペースしかありません(@_@;))

広い駐車スペースがあるお宅は車も高級車が並んでいて、お家もステキ…豪華ですね^^
アバター
2015/11/07 12:41
わぁ しのみいさんち セレブ~!
3台も車お持ちで すべて自宅駐車場に置けるなんて すご~い
私の故郷の農家辺りでは 珍しくないけど この辺じゃ そんなスペース 普通のお宅じゃとても無理
わが家はかろうじて2台分の駐車場あるけど それでもいいわねと言われる
仙台市に住んでいた時は(10年も前だけど) 月に1万2000円で 駐車スペース借りてました
私の田舎ではお店に絶対無料で止められる駐車場があって 病院などはもちろん無料 都内病院では1時間600円 一日がかりで行くので 駐車料金だけでも大変です
アバター
2015/11/07 11:52
> さゆたまさん

我が家の立地条件は最寄りのJR駅までバスで40分ほどぐらい?
自家用車だと20分ちょっとぐらいでしょうか。

娘は今のところ東京などの進学は考えていない風で、自宅から通える学校で
興味がありそうなところだと、自家用車で通うしか方法がない場所ばかりですから
卒業後すぐの免許取得率が高くなり、更に自分で運転する可能性も低くなく…
といった感じです。

物欲がないので、車の件も「売ってもいいんじゃない」と言ってますが
乗りたい車がある訳でもなく…。
仮に乗りたい車がでてきたとしても、最初はこすったりするでしょうから
勤め始めて自分のお金で買えるようになってからにしたらと思ったり^^;

といった感じではありますが、」息子さんのお話、ありががとうございました(#^.^#)ノ
マタドールのスカート…了解しました^^
アバター
2015/11/07 10:23
今年、免許を取った息子の話を少し。
しのみぃさんの家がどのへんにあるかによりますが、
息子は電車で通学してるので、日曜しか乗りません(それも無理やり乗せている・・・)
で、大抵のお宅は、お母さんのを借りて運転してます。
自分の車が欲しくなるのは、働きに出てからだと思います。
それに、息子はミッションで免許取ったんで、ミッションの車が欲しいとぼやいています。
いざと言う時に子供が運転できるのは心強いので
免許の習得はお勧めですが
娘さんの乗りたい車もあると思うので・・・と思ったしだいです。

マタドールのスカートは大丈夫ですよんww
ありがとうです(^^)
アバター
2015/11/07 08:05
> ことみさん

たくさんのコメントありがとうございます^^

後味の悪さがなるべく残らないような選択が出来るよう…心掛けて進めていきたいと思います^^;

それから車を売却した場合のお金のことですが、ことみさんもご心配して下さっているように
義母の痴呆の進行度と元々の性格を考えた上で、こちらも後々面倒なことにならないように
したいと考えています。
お金は全額、義母へ渡してしまえば済むことなのでその方向で考えれば後のトラブルも
ないのかなと思いますが、そこら辺は実子である主人が主体で進めればいいのかな…。

義母は息子である主人には一目置いているといいますか、信頼度が高いように見えますので
主人がこうだと決めて進めることには従う感じです。
同じことを言うのでも、嫁に言われるより息子に言われた方がすんなりと受け入れられるでしょう^^;


ハロウィンイベントのグッズの件、了解しました(#^.^#)ノ
ゲット出来て何よりですっ♪
アバター
2015/11/07 01:42

何を重視するか?かなと思いました。
お金の事を考えると、色んな方法もあるようですし、売らずに置く方がよさそうですね。
娘さんが1年後に乗れる事を前提にしますと。
面倒を重視するか、お金の事&娘さんの事を考えて保管を重視するか。
旦那さんとよくお話し合いされて、どっちにしても後味悪くならないように決められるといいですね。

義理母上のお言葉は、信用しない方がいいです。
その時々で変わるかもですし、痴呆症だと覚えてないとなる事もあるし。
進行度によりますが。
今そう思って言っただけの事だと思って、あてにはしない方がいいかもしれない。
本当にその時に、今と同じように言ってくれるかもしれませんが、その時でないとわからんかと。
お金の事だから、きっちりしておいた方がいいかなと思います。
ぼけかたによると思うし、本人の性格もあるだろうし、進行度もこれまたありますが。
ものすごく、泥棒みたいに思われる事とかもあるかもだし、そこまでじゃなくても何を言い出すか?
わからない場合が当たり前にあるかもなので。
きっちりしてても、関係なくダメな場合は、むちゃくちゃ言ってきたりもするけども。
そうならない事を、進行しても、願いたいですね。
話しがちょっとそれました、ごめんなさい。

あと、ここに失礼して書かせて下さい。
ありがとうございました、ハロイベのアイテムはなんとかゲットできたので、大丈夫です。
お心づかい、感謝でした^^



アバター
2015/11/06 23:16
> あるとさん

いえいえ、情報として重宝させていただきます^^
そういったことに詳しい人が周りにいませんから、知り得ないので助かります。

耳寄り情報がありましたら、またよろしくお願い致します(#^.^#)ノ
アバター
2015/11/06 23:15
> トシraudさん

お金のことは大事ですね^^;

私の母も認知症の症状がでているのですが、症状がでてきたからなのか
歳をとって収入が年金にだけしかないからなのか、お金にシビアと言いますか
執着するようになったように思えます。
久しぶりにあった義母にも同じようなことを感じました。
アバター
2015/11/06 23:11
> あるとさん

素人には考え付かないことでした。
知識として覚えておきたいと思います^^
ありがとうございますっ♪

そうなんです^^
私もヴィッツは使い勝手が非常に良いと思います。
ただ、私の乗っていた車よりも義母の車の方が排気量が小さいので
加速をするときに思うようにスピードが出ず、軽自動車に乗っているような
感覚になるのが少し残念な気もします^^;
アバター
2015/11/06 23:07
> あーにゃさん

この辺りは住宅街で、2本ほど先の通りからは路駐だらけになります。
車が2台しか入らないので、お子さんが社会人になり車を乗りだすと
駐車スペースが足りず、週末路駐のお宅が非常に多いんです。

近くに駐車場がほとんどなく、あっても既に借りられているのと
月々数千円を支払うのが嫌なのか…お互い様に路駐しているから
気が咎めることがないのか…(@_@;)

車屋さんに代車としてお貸しする…。
なるほど。。。
アバター
2015/11/06 22:16
任意保険も抹消すると中断できて、10年間はそのまま置いておけます。
同居のご家族ならば、同じ等級で復活させられますが
別居だったとのことなので、契約者の名義が問題ですよね~。
一応中断しておいて、復活が難しいのであれば

娘さんが免許取得後に保険会社に相談されるのが一番かと思います。
長々とごめんなさい。
アバター
2015/11/06 22:09
 義母様、意識がちゃんとしてるとき、寂しさはお持ちなのかもしれない。その場合はおカネだけのことではないから、ここはダンナさんにしっかりお話してもらったほうがいいのかなと、私は伯父のことから想像します。だから個人の意見です^^ しのみぃさんはご家族のことを真剣に考えてらっしゃって、ご主人も頼りになさってるでしょw
アバター
2015/11/06 22:02
追加で

自賠責保険料は抹消登録すれば戻ってきます。
重量税は戻ってこないそうですよ^^
アバター
2015/11/06 21:59
ヴィッツ、いいですよね~。
コンパクトで小回りがきいて。
もちろん新車がいいに決まっていますが
いざ中古車を探し始めると、これがなかなか見つからなくて
・・・手放したことを後悔したりもしますね。

そんなときは一時抹消登録をして税金も保険も止めてしまうのはいかがでしょうか。
再度登録したときには車検や保険が必要になりますが
新規で買うよりはお得ではないかと・・・。あとは保管場所ですよね。
アバター
2015/11/06 20:56
う~ん。
こっちなら、駐車スペースはたくさんあるんだけどねぇ。^^;
娘さんが乗るときには返してもらう約束で、車屋さんに代車として貸し出すなんてのも
車屋さんと仲良ければ出来るかも……??
アバター
2015/11/06 20:55
> ♪はなとり♪さん

やっぱり…そう思います?

ほぼ同じことを言ったのです。
娘が乗らないとわかった時点で売れば良いのではないかということと
私の車と入れ替えることの提案を。

朝、1番に出かけるので、帰宅時と出勤時に車の入れ替えが生じるのですが
面倒なのでしょうね。
それから、そうまでして手元に残しておかなくても…という考えがあるからなのか
私の提案に対しては無言でした。
不満に思っているのかなと想像しましたが^^;

主人の収入だから乗りたい車に乗って満足できるのが一番ですが
(身の丈に合わない車ではないですし)
私も1日に何度も車に乗る生活なので、気に入らないものなら乗りたくない
という思いもあります。
(新車は3列シートなので、久しぶりに少し長めのものになるので緊張しちゃう^^:)
次回買う時は初めて乗りたいと思った車を買いたいと思い続けていただけに
がっかり感も大きいです。。。
アバター
2015/11/06 20:27
> ❁和音❁さん

やっぱり、そう思われます?^^;

私が思うに…車を手放させる方向で義母と話を進めていたのだとしたら
私の新車購入の話を進めている途中で、一言教えてくれたのなら
慌てて買わなくても良かったのにと思うんですよね。
そのことが頭の片隅にあるから、もやもや感があって(@_@;)

車に興味がある方ではないので、乗りたい車もなかった私ですが
ここ3年ほど、乗り換えるならハイヤー(トヨタ)に乗りたいと言っていた私。
それは主人も知っていて、新型はかっこ良いよね…なんて話してたんです。

でも、私の両親がこちらに来たことで両親の通院の付き添いや
もしかしたら私の車で通院させなければならないこともあるかもしれない
ことも踏まえての車選びとなったので、高さがなく少し大きめのもので
購入を考え、スライド式のほうが利便性が高いかねぇといった話をして
決めたものでした。

私の車の調子も今ひつととなってきたので、予定よりも早めに
新車購入に踏み切った訳ですが、義母の車を繋ぎとして使えると
わかっていたのなら、こんなに慌てて車選びをせずに済んだのに。
もしかしたら、ハリヤーに乗れていたかもしれないのに…なんて思うと
今月の新車納入もあまり嬉しくない心境です(複雑なぐらい)。
アバター
2015/11/06 20:18
> まーちゃん♋さん

義母が住んでいる集合住宅の駐車スペースをそのまま借りて
月々の支払を私たちの方で持つというやり方もあるのですが
車を手放したくなかった義母から
「ここの置いておくのか?
 あると気になる(乗りたくなる)から他へやってくれ」
と騒ぎ出すのは目に見えていますので、駐車場探しをしなければ
ならないのですが、この辺りはほぼ…月極の駐車場がなくて
皆さん、自宅の前に路駐されているのが現状なんです。

我が家の近所は2~3台置けるように、最初から住宅を建てているので
路駐されているお宅は見受けられない為、自宅の駐車場にいれています。
3台目もギリギリおけるのですが、主人は自分の車だけが雨風にさらされるのと
入れ替えが面倒なのあって、売ってしまったらと思っているのかなぁと。。。
アバター
2015/11/06 20:11
> みこたん

車に惚れ込んで買ったので、日に当たって塗装が劣化(?)したりするのが
少ない方が…と、思っているのだと想像します^^;

でもね…1週間のうち5~6日は出勤しているでしょ。
会社には屋根付の駐車場スペースはないから、ずっと日に当たっている訳。
だから、休みの日(1~2/週)だけ屋根付の場所に車を置いたからって
ほとんど変わらないのでは…と、思うのよ^^;
そのことを指摘したら「だって…ゴニョゴニョ」と黙ってしまいました。。。
アバター
2015/11/06 20:08
> アヴィさん

やはり持っていた方が…ですよね^^;

義母は現在、高齢者向けの総合住宅に住んでいます。
賃貸の住宅で、敷地内の駐車場を月極で借りていました。
そのままその場所に置くとなると、毎月の支払いが生じるため
我が家に持ってきたのでした。
アバター
2015/11/06 19:35
駐車スペースが確保できるならば、そのまま置いておくのが
手間もお金もかからないかも知れないですね。
娘さんの新生活で車が不要ならば、その時に売ってもいいかも
知れません。
旦那さんが帰宅したときにしのみぃさんの車と入れ替えれば雨
ざらしにならないでしょ。
自分の車が大事なら、それくらいの手間は苦じゃないでしょうし。
アバター
2015/11/06 18:48
オイラも、皆さんの意見に賛成だなー
登録から4年目のヴィッツは、二束三文…にはならないと思いますけど
(軽やコンパクトカーは乗りつぶす人が多いので、
色やグレードによっては、市場にあまりなかったりするので)
娘さんに軽を乗せたくないのであれば、
1年税金・自賠責を払うようになりますが、
売らないで置いておいた方が利口な気がします。

娘さんが仮免取って、運転の練習もその車で出来ますし。

旦那様が1年我慢すればいいべさ(`∀´)←悪魔ww
アバター
2015/11/06 18:14
こんにちは。

車の件、長い目で経済的に考えれば、売らずに、残す方に1票です。

乗らなければ、ガソリン代は、要りません。
しかし、乗らなくても、保有してる段階で、自動車税は、掛かります。
自賠責保険は、車検時に支払い済み、任意保険料が、頭痛の種かな。。。
いざ、乗ろうと思ったときのことを考えると、継続しておいた方がいいですしね。
で、車を売ってしまい、新たに車を購入の場合、これらの経費に+取得税(新車の場合)に、
消費税10%?に、車両本体価格に、オプションで、ナビにETC、スタットレスタイヤ1セットなど、
加えると結構なお値段ですね。
車庫の件は、一台は、お義母さんのお宅に置いといていいんじゃないの?

我が家は、団地の近くに、駐車場を2か所借りています。
自宅には、3台入りますけどね^^;



アバター
2015/11/06 17:56
うーん、義母様の車を売ったところで、二束三文でしょうね。
それなら、娘ちゃんの為に置いておいた方がいいように思いますが
ご主人の車が濡れてしまうのがイヤなの?
濡れるくらいいいじゃないねぇ?
中古でも新たに買うとなったらお金かかりますよ!?

アバター
2015/11/06 16:01
お持ちになっていた方が最終的にも経済的だと思いますよ。
ご名義はお義母さまのままでも平気だし。
お車はお義母さまのお家に置いたままにしておくのではダメなの
ですか?カバーをしてキーを預かって。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.