Nicotto Town



よばれる♪

名古屋弁ですと「よばれる」
というのは「ご馳走になる」という意味があります。

喫茶店のレジ前でよくある「えーて」「いかんて」
抗争にも良く出てくる名古屋弁ではないかと。

「この前、よばれたもんで私が払うわー」
「いかんてー、いっつもお世話になっとるもんで私が払うてー」
「えーてーえーて、そんなことお互い様だわー。今日は私が払うてー」
「いかんてー、そんなことー」

だいたい延々と続きます(笑)

「よばれた」というより「よんでもらった」
という言い方をする事もありますね。

そういうんじゃなくて、ふつーに「呼ばれる」体験を
よくします。

それも無機物だったり、生物ですが声は出さない系のもの。

好きな作家の本とかねー、全く関連がないと思って読んでた所に
自分のめっちゃ興味のある場所や事柄がでてきたり
探すつもりじゃなくても四つ葉が目に飛び込んできたり。

「私を呼んだな」みたいな感覚になるわけです(笑)

ちょっと前に「グリシン」について書きましたが
あれを書く前には自分が行動する範囲の
薬局はほぼ全部チェックしました。

それで、ど田舎にはないと言う結論になったわけですが
それがですねー、この前の日曜日に夫君が
ホームセンターに行くと言うので行ったら
そこに薬局がありまして。

そこに薬局があるのは前から知ってましたけど
今まで一度もそこで買ったことがないので
意識から抜けていたのです。

ところが、たまたま植物の置いてあるスペースに行くのに
そこの前を通るついでに、すーーーっと眺めて行った
ところ、なんとなんと「グリシン」ってあるじゃんーー\(^o^)/

おお、呼んだねアンタ(笑)

まさかここでグリシンが手に入るとは。
そんなに高くないし。

次回は、ここで買うことにしましょう。
グリシンの実験については、もう少しお待ちください。
効果があるかどうか、まだまだ検証中でございます。

<昨夜の私>
ネットのサイトの仕様変更などについて盛り上がる

さあ今日の一冊
「モンスターホテルでなつやすみ」小峰書店
モンスターホテルのシリーズです。
なつやすみには何が起こるかな?


アバター
2015/11/13 17:05
お呼ばれ、なんていうお上品な感じでは
使わなかったですねー。わりと
気軽に使う感じです、名古屋は(笑)
アバター
2015/11/13 16:53
横浜育ちなんですが、
「お呼ばれする」と、
「お」をつけて「ご馳走に自宅に招かれる」
という意味に使ってました
「お」をつけないと
食事なしで遊びに行く、招かれる、みたいに
使い分けていましたが
家以外で使ったことがなかったので
うちだけなのかと思ってました

ちなみに
祖母は群馬県
祖父と母は神奈川県
父は静岡県です
アバター
2015/11/12 22:18
おお、そーなのかぁ。
「よんでもらう」っていうのも
標準語なのだろうか。名古屋弁だと思ってた(笑)
アバター
2015/11/12 21:56
「よばれる=ご馳走になる」って、標準語じゃないかなあ。
うちの方でも使うし。
そう思ってgooの国語辞典で検索したらやっぱし載ってたし。
アバター
2015/11/12 17:56
文字にすると同じでも
地域によってはびみょーに
アクセントやイントネーションが違うので
方言は奥が深くて。名古屋弁って「はんなり」した風情のある
お上品な言い方のところもあるんですけど、私の育った所はもうちょっと
がさつな感じです(笑)
アバター
2015/11/12 09:32
私の周辺でも「よばれる」って言ってたような・・・。最近はこういう「はんなり」した言い回しをだんだん聞かなくなってきましたが・・・。地方独特の表現って好きです。方言も。

で、無機物・生物・物事に「呼ばれる」こと、ありますねぇ。全く意志がなかったのに呼んでたのねって連れて帰る服、カバン(あかんがな。衝動買い)とか、「ああ~、こういう事になるんだったのか」って出来事や出会い。
偶然って必然なんでしょうか・・・。

かめさんにココで出逢えたことも私には幸せな「呼び声」のおかげです。
アバター
2015/11/11 09:10
そーそー。
あ、でもある程度は
無意識のアンテナが立っているから
目に付くのかも♪
アバター
2015/11/11 08:56
探してる時はないものなんだよねー
アバター
2015/11/11 07:10
わたしもトルコ石の指輪もってますよー♪
魔法の指輪だと思ってますが、
今のところ出番はない(笑)
アバター
2015/11/11 04:11
物やできごとに「呼ばれる」こと
多々あります
おごられることはめったにないなあ

入ったことのないお店の前を通過したあと
何かにじゃまされて前に進まず
う?
今閃いた指輪?
トルコ石ならひとつもっているんだけどなあ
と思いながら
見渡すとアクセサリーらしきものを売っているお店は見当たらず

今、通過したお店に入って見渡せどアクセサリーの類はなし
「トルコ石の指輪がありますか?」
と店員さんに声かけると
すぐに奥からでてきました
あちゃ~
わたしを呼んだのあなたでしたか
小指にはめる指輪なんて
わたし初めてです

って経験があったんですけど
あの指輪、今、どこにいるんだろう?
探してもでてこないんだよね
きっと、お家の中の必要とされる場所にいるんだろうなあ
アバター
2015/11/10 22:14
あれは一種のゲームのようなものではないかと(笑)
私自身は奢られる事が大好きなものですから
払うつもりでいても、向こうがこれを言い出したら
あっさり「そーですかぁ、ありがとーね」といって奢られますけど♪
アバター
2015/11/10 21:24
あはは(*^∇^*)
「えーて」「いかんて」合戦を小さい頃に聞いた時
なんでそんなことを延々と言い合うんだろう?って不思議に思ってました。
そしてそれは大人になった今でもちょっとしたナゾ♪
アバター
2015/11/10 19:53
文字にすると同じ部分は多いと思います。
が、実際はイントネーションなどが違う事もあるんですよね。
「ありがとう」「名古屋」と言う言葉は文字にすると標準語と一緒ですが
名古屋弁だと標準語とは違うイントネーションになりますしねー.方言は奥が深い(笑)
グリシンはアミノ酸ですからねー。必須アミノ酸ではないですけど
睡眠に関係するというデータがあるようで、注目されて
いるみたいです♪
アバター
2015/11/10 19:38
一連の延々続く会話、普通に聞けるし、言えます(爆

でも↓「でかんわー」で、ハッ!( ゚д゚) 名古屋だ!と感じます。
でかんわーは使わないなぁ…「~で、いかんわ」なら使うけど「でかんわ」はこっちではないな~w

グリシンってグリセリンとは違う物質なんですね。
グリセリンなら、体脂肪を燃焼させれば作れるのだけど…
アバター
2015/11/10 13:23
それが、段々とねーそう言う年代になると
ぽろっと出てくるもんでかんわー(笑)
若い頃はつかわんかったのにー。
アバター
2015/11/10 11:31
ご馳走になること。
こっちでも、よばれるっていうよ。

とはいえ、使うんは年配の方?
あたしは言わないな。
↑若くはないが(笑)

オカンが、よく言ってるのは耳にするわ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.