Nicotto Town



挿し木の季節♪

一般的には暖かくなってからが
挿し木に向いているのですけどねー(笑)

我が家では寒くなったときが挿し木の季節となります。

ゼラニウムなど、夏場に茂ってしまったものを
そのまま家の中に持ち込むと重いし
場所をとってしまう。

そこで、挿し木をして家の中で越冬。

春になるまで持ちこたえると、
たいてい発根しているので、それを
プランターなどに植えなおす。

そんなことを毎年やってます(*^_^*)

今年の挿し木は毎年の定番のゼラニウムと
月桂樹、それから今年はチェリーセージが仲間入り。

チェリーセージは外での越冬が完全放置では
無理だとわかったので、今年は多少の防寒をしておいて
様子を見ますが、念のために挿し木でバックアップをとる体制です。

昨日は、ようやくこのメンバーの挿し木を終えて
台所の窓際に場所を作って置きました。

あとは実生のゼラニウムの鉢と多肉のカゲツの鉢の
置き場所を考えないといけませんねー。

そんなに大きな鉢ではないものの
それなりに暖かくないと
ダメなやつらです。

うーーん、台所のスペースにこれ以上おくと
ジャングルのようになりそうだしなー。

もうちょっと考えないといけないけど
早くしないと寒さでやられちゃうし。

この時期の悩みどころです(笑)

<昨夜の私>
クイズ番組でもりあがったり、リカちゃん人形でもりあがったり♪

さあ今日の一冊
「魔女たちのあさ」アリス館
魔女たちは、夜になると起きるんですねー。
夜なので全体的に暗い色の絵本です♪

アバター
2015/11/12 22:20
普通の鉢植えだと、私もそういう事になりそうです(笑)
挿し木なので、これからの時期は特にそれほど水をやらなくても
大丈夫・・・っていうか、こちらは冷え込むので下手に水をやりすぎるよりは
乾いているくらいがいいようです。
アバター
2015/11/12 22:00
うちのキッチン じゃなくてダイニングの出窓のところに
鉢植えが並んでいるのだけれど、
ニョーボの水やりは大胆すぎて、ときどき壁や床がびしょ濡れになるのは
何とかしてほしい・・・。
霧吹き使ってくれりゃいいのに・・・。
アバター
2015/11/12 06:40
実生ですからねー。
親と違う形質になることが多いと思います。
リンゴのように交配の進んでいるものは特にそういう
可能性が高いですし。食べることを主眼にしなければ
実生をどんどん植えてみるのも面白いと思います。講習から
かえったら、実生の話のブログを書こうと思っていましたので
そこでアレコレかきますー♪
アバター
2015/11/12 06:28
そうなんですか。
接ぎ木じゃないヤツでも、大丈夫ですか?
キャンプ場の隅っこに植えようかと思ってるんですが・・・。
アバター
2015/11/11 18:40
ああ、私もリンゴ食べたときに
種を蒔いた事がありました。大きくなっても
困るので放っておいたら枯れてくれたのでやれやれ(笑)
キウイやイチゴなんかでもできますよ♪
ただしどこまで大きくなるかは
わかりませんけどね(*^_^*)
アバター
2015/11/11 18:33
今日、隣村の漁協の奥さんに、リンゴの苗を貰いましたよ~。
5本くらい、欲しけりゃもっと持って行けって。
実生でね、リンゴを食べたときにタネを蒔いたら出たんですって。
5.60㎝になっていました。

桜はないですかって聞いたら、
こんど食べて、種を撒いておくって・・・
良い人なんですよ、ほんと。
アバター
2015/11/11 13:27
私の場合は好きだからかなー(笑)
何度も枯らしたりダメにしたりしてるんてすけどね。
毎年、色々実験しているわけです。今年は外で全く
問題のないラベンダーとペンステモンの挿し木を外で
放置してみようと思ってます。まだこれから作る所ですけどね♪

何度も失敗を繰り返しつつ
あれこれ場所を変えたりタイミングを
早くしたり、毎年が実験です。室内に取り込まないと
ダメになるものが多いので、冬場はホント場所に困ります(笑)
アバター
2015/11/11 11:28
ゼラニウムって、実はニコで初めて知ったんだ(笑)
つか、花や植物は見た事あっても名前が分からんとか。
そんな感じかな。

挿し木ってやり方があるんやね。
↑それも知らんかったヤツ(笑)

かめちゃんが、いかに花や植物たちを可愛がってるか?
改めて分かった気がするわ(#^.^#)
アバター
2015/11/11 09:38
おおー。効率よい挿し木のタイミング♪

冬の室内も植物たちでにぎやかですね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.