かるろば360
- カテゴリ:ショッピング
- 2015/11/26 18:45:36
遅ればせながら、名古屋パルコの書店が変わったと
情報を得たので、ちょっと覗いて来ました。
名古屋パルコの東館4階にはそれなりの書店があったのですが、
今回行ってみたら、もう全然、書店感が無くなっていました。
いえ、本は売っているんですけどね。
エスカレーターで4階に上がると、まずキャラクターショップが
目に入りました。
そして、アニメイトです。
フロアーの一番いい所を、襟元をへそ上まで開けちゃった兄ちゃんの
画像が席捲している感じで、
女性向けなフロア構成をひしひしと感じます。
本はちゃんとあります。
Carlova 360 と言うお店が、おしゃれ雑貨と書籍を並べています。
書棚は書店としては少なく、配置の仕方も、
「ライフプラン」とか「サードプレイス」とか「グローバリゼイション」とか
セレクトされたジャンルに基づいて、サイズも厚さも違う本が
並べられています。
ふと書棚を行き過ぎると、木のテーブルが並んでいて、
何気にカフェの区域になっています。
書店部分に書店感が無い分、カフェと書店に違和感が無く、
歩いているうちにカフェに入ってしまいます。
カフェはドトールのようにカウンターで注文、クッキーや
小さなパンメニューもショーケースの中の物を選びます。
お店のブレンドもあったのですが、私はカフェオレ500円、
そしてショーケースから、おまんじゅうくらいのサイズの
ハンバーガーを選びます。GTOバーガー290円。
会計して、みんなで囲むスタイルのテーブルに付き、
声がかかってから受け取りに行きます。白木のトレイに乗ってます。
カフェオレはポップな黄色いマグに入り、まあ普通の穏やかな味。
熱々じゃなかったのが、ちょっと気にかかりました。
ミニサイズのバーガーは、ショーケースから出した、そのままなので
暖かくありません。むしろ、冷えています。
そう言うスタイルなんだな、と思いながら食べます。
この位置だと、書店で本を選んでいるお客さんがカン見出来ます。
女性、それと、カップルなんかが、ちらほら居ました。
その姿をぼんやりと見ながら、しばらく休憩。
本を買っていれば、ここで読んでみるのも楽しいかと思いますが、
あいにく気になる本は見つけられませんでした。
パルコの近辺には、ナディアパークのジュンク堂書店や、
丸善書店のビルがあります。
これまでのパルコブックセンターの集書も悪くないと思うのですが、
フロア面積的に対抗できないと考えたのでしょうか。
生活スタイルにからめた、本のショールームみたいな雰囲気でした。
一休みする場所としては、いいのかな、と思いました。
ビールですか、ずいぶん勇気ですね。
酔ってそそうされたら、売り物の本をダメにされちゃうかも知れないのに。
以前は売り上げの軸だった雑誌も、ネットで間に合う時代ですから、
とにかく店に来てもらわないと、っていう作戦なのでしょうけど。
でも私などは、やっぱり実物の店舗で実物の本を確認しながら買いたいので、
書店さんには、がんばってもらいたいです。町のリビングでも、いいかも(^^)
ネット通販や配信などに対抗するための施策なのかしら?と思いながらありがたく利用してますw
東京だったかな?雑誌で、ビールを提供する本屋が紹介されてました。
もはやリビングの一部のようです^^
そう言うスタイルの店、と理解するべきなのでしょうけど、
これからの寒い時期、暖かいメニューが欲しい気はします。
はい、居心地はいいんですよ♪
仕方ないのかな。
でも、ちょっと、ひと休みできる空間は、
嬉しいですよね。
パルコのプラネタリウムは、ずいぶん前に無くなっちゃいました(^^;
今は映画館になっています。
私が行ったのは、宮沢賢治のプログラムをやった時の一度きりなので、
本来のプラネタリウムとしての上演は一度も見ていなかったです。
本離れが進んだ世代には、書籍だけの空間ではとっつきにくいって事でしょうか。
店の雰囲気としては良いと思いますが、本気で買いたい時はよそに行っちゃいますね。
九時間も立ち読みされた丸善は、拝観料取ってもいい気がしますw
プラネタリウムがあって、何度か通いました。
今もあるのかなぁ…
最近は雑貨と本とDVDがごちゃごちゃっと置いてあるお店が増えましたね。
宝探ししてるみたいでちょっと楽しいのですけど、
目的の物が見つかる確率が恐ろしく低いという…ww
ちなみに、丸善で私、九時間立ち読みで過ごした事がありますww
本屋さんとしても、本好きじゃない人まで呼び込まないと、厳しいのでしょう。
本を買わなくても立ち寄りやすい店が増えつつありますね。
でも、配置に戸惑ったり、欲しい本が並んでなかったりと、
本好きには、昔からある、本がびっしり並んだ書店の方が買いやすい気はします。
雰囲気はいいですよ♪
本を買うつもりじゃなくても、
気分転換にふらっと立ち寄れる、明るいフロアになってます。
私も、本気で買うなら丸善の方がいいです(^^;
パルコのお客さんの世代って、本離れの世代の気がします。
そう言う人達にとっつき易いよう、工夫しているのでしょうね。
こっちのネタばかりで、すみません(^^;
どうも、お出掛け話ばかりに偏ってしまいます。
お洒落で雰囲気はいいのですよ♪
カフェと隣接。。。みたいな。
こちらもツタヤとタリーズが合体して
一休みは出来ますが本の配置がよくわからなくて
探すのに手間取ります・・・。(;-_-;)
昔ながらの本屋さんって無くなりつつあるんでしょうか。
なんか落ち着けそう♪
いまって雑貨やコーヒーショップの中に
本を置くスタイルがはやってますね。
たまにはそういうのも面白いけど
本気で本を探したいときは普通の本屋がいいなぁ♪
行ってみたく思いますが~名古屋では、少し遠いですね*^^*