Nicotto Town


あいうえおぶろぐ


ですすのストラップ、あとマイナンバーのことなど

画像

<レア魚>

ですすのストラップ、なんとか初日に釣れました^^

ですすのストラップ  釣れる期間:12/1-12/15  1匹目の大きさ:5.66cm
水槽:レア用2種と金魚鉢を含む6種、小

ですすという名前、最初はミス(誤植)かと思ったけれど、そうでもなかったみたいでw
バレエイベント師匠が乗っているクマのことだろうなあ。


覚え書きとして、前回の釣りブログ以降に登場したレア魚の簡単な説明も。

ユウヤケシャチホコ  釣れる期間:11/24-12/8 1匹目の大きさ:55.05cm
水槽:レア用2種(キャンディポットフタ無し)と金魚鉢を含む6種、中

ツルマリモ  釣れる期間:11/17-12/1 1匹目の大きさ:8.6cm
水槽:レア用2種と金魚鉢を含む6種、小

ヒツジナマズ  釣れる期間:11/10-11/24  1匹目の大きさ:55.7cm
水槽:レア用2種と金魚鉢を含む6種、中

モミジ金魚  釣れる期間:11/3-11/17  1匹目の大きさ:18.3cm
水槽:レア用2種と金魚鉢を含む6種、小

魔女ギョコのストラップ  釣れる期間:10/27-11/10  1匹目の大きさ:4.51cm
水槽:レア用2種と金魚鉢を含む6種、小



<雑記>

一昨日、郵便局にお金を預けに行ったところ、郵便局の中に長蛇の列。

うわーやっぱ月末は混むわ~やっぱ明日にしようかな~とか思いながら
中に入ったら、ATMはなぜかガラガラ。
長蛇の列は、郵便物受け取り窓口のほうでした。

たぶん、簡易書留で送られてくるマイナンバー通知カードを受け取ろうとしているんだろうと。
うちの市は、今ちょうど通知カードが送られまくっている最中なので。
帰宅時間が決まっていない人や、いつも家に遅く帰る人は
再配達してもらうより、仕事の合間に窓口で受け取るほうが確実なんだろうな。

そういえば、昨日書いた年末調整の書類に
個人番号を書く欄があったけれど、
これだけニュースで騒がれると、なんとなく書くのをためらってしまうすw
年金番号や免許証の番号とか、個人に関係する番号はいろいろあって
そちらはほとんど意識していないんすけどね(^_^;

ちなみに市立図書館カードの10桁の利用者番号×家族人数分はしっかり記憶しています^^
インターネット上で本の予約や借りている本の確認をする時に、利用者番号を入力するので
入力のたびに貸出カードを確認するよりも、覚えておく方が簡単(・∀・)


送られてきたマイナンバーについて、ある訪問者さんも書かれていたのですが
マイナンバーって、家族全員分がまとめて送られてくるけれど
一人一人の番号がまったくばらばらなんすよね。
年齢が上だから数字が小さい、ということもなく。

この番号がどうやって決まるのかを簡単に調べてみたところ、

住民票を管理する市町村が、住民基本台帳の住民票コードを
「地方自治団体情報システム機構」に通知すると、
地方なんたらシステム機構が
「他のいずれの個人番号とも異なる」
「住民票コードを変換して得られる」
「住民票コードを復元できる規則性を備えない」
番号を決めて、市町村に通知するらしいです。

本籍地じゃなく、住民票をもとにしているんだなあと。

そして番号の決め方は、結局のところよく分からないのですが
とりあえず、あえて規則性を無くしてあって
ある家族の番号が分かっても、そこから別の家族の番号は推測できなくしてあるみたいです。


あと、数年前から発行が始まった「住基カード」。
平成28年1月から個人番号カードの発行が始まるので、平成27年12月までで発行を終了するらしいです。
その後でも、有効期限内はそのまま使えるらしいですが。
(ただし個人番号カードを発行したら住基カードは返さないといけない)

我が家では、インターネットの確定申告e-taxを住基カードでやっていて
今世帯主が持っている住基カードの電子証明書(ICチップ内に記録、有効期限3年)は
次回確定申告ではまだ有効期間のはずなので、そのまま使えることにほっとしていますw

ちなみに個人番号カードそのものの有効期限は、20歳以上は10年だけど
電子証明書の有効期限は約5年(5回目の誕生日まで)らしい。
5年経ったらカードそのものを作り直さないといけないのかなあ。


それにしても、「マイナンバー」=「個人番号」と知ったのはつい最近で(^^;
「個人番号」のほうが正式名称なら
変にマイナンバーなんて言い方しないでほしいなあw

アバター
2015/12/09 17:00
>モッカさん
平日の地方都市でもあれだけ並んでいたんだから、日曜日の名古屋はいかばかりか~すね(^_^;
年賀状買うのに並ぶくらいならコンビニで買ったほうがよさそうw
なるほど、モッカさんはいつも窓口に取りに行くんすね(・∀・)
いつもそういう人からしたら、今回のマイナンバーはほんといい迷惑すよね(´・ω・‘)
これまで無くても困らなかったものを新たに導入するのに
そんなに急いで施行する必要がどこにあるのやら~。

マイナンバーの手続きする必要は、運転免許証があって、電子証明書を必要としない人なら
今のところはまっっったく無いんでないかな?
変に早く作ると、いざ必要な時にパスワード思い出せなくて困るだけかもw
アバター
2015/12/09 10:08
俺も先週の日曜日に郵便局に取りに行ってきましたがめちゃくちゃ並んでいてキレそうになりました。
年賀状の販売もやってたのでそっちで並んでるのかとw
基本的に郵便物はいつもゆうゆう窓口に取りに行くのですが、並んでてもせいぜい5人とかなので最初は目を疑いました。
マイナンバーはとりあえず写真撮って送るとかめんどくさいのでそのまま放置してますが。
アバター
2015/12/03 15:54
>周平さん
そうなんです~やっぱ正式名称のほうは知らないすよね(^^;;
どちらもいまいちもたしかにww
アメリカの社会保障番号のほうがちゃんと意味がある感じがあってかっこいいような(・∀・)

住基カードも結局なんだったんだ~って感じすよね(´・ω・‘)
導入も、自治体や市民の利便性をしっかり考えて導入を決めたというよりは
発案者のエゴで、作ることに決めたからとにかく作るって感じのような。
実施してきちんと運営できるかどうかを事前に考える、という想定もしていないのかも(^_^;
ニコッとタウン運営とどこかかぶるところがww

図書館カード、やっぱり番号を見ながら書き込むのは面倒ですよね(^^;
私も10年以上前に名古屋の市図書館で借りていた頃は申込用紙に書いていて、
その時の番号をいまだに覚えていたりします(^^ゞ
もちろん返却日も覚えてて、毎回きちんと期限内に返しているすよ♪
どうしても読み終われず、ネット上から延長手続き(次の予約がなければ1週間延長可)
することはあるけれど(^^;

社会が発達して、会う人みんな顔見知りという時代じゃなくなったから
数字で管理もある程度は仕方ないんだろうなあ。
アバター
2015/12/02 18:10
ええ、マイナンバーに正式名称があったのですか@@

どちらのネーミングも、いまいちではありますが。。。

住基カード、結局、なんだったのでしょうね。あれだって、自治体から反対の声が上がっていたし、
活躍の場面もそれほどなかったようですが。

システムの運営に関しては、政府に無駄が多すぎ、欠陥多すぎ~~。

図書カードに関しては、僕は、全く覚えられません;^^:
なぜか、ややこしい、番号だったような気がします。
貸し出し、スペースの利用に際しては、毎回、カードを取り出し、
申込用紙に番号を書き込んでいますが、面倒です。特に手荷物が多い日は~~
返却日だけはしっかり覚えていますが><

数字が支配する日本になってしまいましたね。やれやれ~~とボヤキ節ですいません。ペコリ
アバター
2015/12/02 16:13
>ピンクうさぎ♥さん
ありがとうです~^^
やっぱこの名前、間違いだと思っちゃいますよね(^_^;
なんと、クマにも名前が表示されていたんすねw
というわけで、11月30日にタウンで撮られた写真を訪問先ブログで確認してきたら
そこにもですすと書いてありました(・∀・)
やっぱアイテム発売前からの設定だったけれど気づかなかったぽいすね(^^;
タウンに行ってもベルの木しか見ないもんなあw

マイナンバー通知カード配達、予定よりやたら遅れまくっているみたいすね(^^;;
同じ市内でも、かなりの差があるみたいで。
郵便局や配達員さんも大変だろうなあ。
連番じゃないのは、言われれば納得って感じすね(・∀・)

なんと、マイナンバーカードは携帯してはいけないんすね@@
携帯しなければいけないよりは、してはいけないのほうがいいなあw
写真つき身分証明なら運転免許証で充分ですしね^^

番号で管理~はたしかに(^^;
もし自分が生まれる前からこの制度があったら、それほど抵抗はなかったのかもしれないし
同姓同名・生年月日が同じ人で間違えるのを防いだりはできるんだろうけど、
やっぱ一人ひとり番号をつけられるのは、あまりいい気はしないすよね(´・ω・‘)
刑務所で看守が囚人を名前でなく番号で呼ぶのを想像してしまったり(^_^;;
アバター
2015/12/02 13:55
ストラップGETおめでとうです^^
私も変な名前だなぁと思って
間違いかな?と思ったのですが
そうではなかったですね^^;
今日、意識してタウンに行ってみたら
師匠の乗ってるクマに
ですす、と書いてありましたwww
(単に気付かなかっただけなのかわかりませんがw)

マイナンバー、私のところはまだ来てないです
職場の人も
「家族だからって連番じゃないんだね、
連番だったらわかっちゃうもんね」と言っていて
確かにそうだなぁとwww

マイナンバーカードを作っても
携帯してはいけないと聞いたので
写真を付ける意味はあるのかとか
家に保管しておかないといけないのなら
身分証明として使うのは難しいのでは?と
思ってます

でも何より、番号で管理されるのがイヤ!
人じゃなく家畜とか
そんな感じがしてならないです・・・(´・ω・`)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.