Nicotto Town



日の出が一番遅い日は?

多分、世の中の大多数が「冬至」!!
と、断言するであろうこの問題(笑)

じーつーはー
「冬至」が一番日の出の遅い日ではありません。

衝撃の事実ですね\(◎o◎)/!

だいたい元日辺りが一番日の出が遅いです。
つまり、初日の出は結構のんびりおきても間に合う♪

夏場だと4時でもそろそろ東の空が
明るくなりかかったりするんですけどね。

ところがこの時期は6時でも、まだいささか暗い。

今日はちょっと近くの会社の株主総会に行くために
いつもより早めに起きてます(笑)

6時半でもまだ空がちょっと暗かったですね。
アルプスの向こうからお日様が出てきて
窓に当たると窓に張り付いてた
霜がようやく少しずつ溶けます。

太陽の光のエネルギーを実感しますね。

話を戻しますと、冬至は太陽の出ている時間は
一番短いのですが、日の出が一番遅いわけでも
日の入りが一番早いわけでもないのです。

これは気象庁などのデータでお調べください♪
日の入りが一番早い日は11月だった
ように記憶しております。

秋の日はつるべおとし。

昔の人は分かってますねー。
秋の日暮れは早い。冬はそーでもない(笑)

これは地球の太陽を回る公転軌道がまん丸ではないことと
自転軸が傾いている事で起こる現象らしいです。

ちょっとずれるんですねー。
学校ではそこまで教えてくれないから
一番昼間が短い=日の出が一番遅くて日の入りが一番早い
と思うのは仕方ないです。

しかも、そう思ってくれたほうが教える側としては
ラクでいいんです(笑)

身近に理科の先生がいたら
ちょっと質問してみるといいですね。
真面目な先生なら、がんばって答えてくれると思います。
それほどでもない先生は・・・まあそれなりに??

さあて、株主総会に行かなきゃ。
いってきまーす♪

<昨夜の私>
お化けより生きてる人間が怖いと言う話で盛り上がる(笑)

さあ今日の一冊
「お金を「まわす」だけでいい!」ベストセラーズ
この本は2012年に書かれておりますが、いま読んでも
なかなかいいことが書いてある本です。未来予測本としては
いい線いっているのではないでしょうか(笑)


アバター
2015/12/18 13:56
ええー、それって天気予報もみずに山に登るくらい
とんでもないですよねー。とりあえず山に登る前には
遺言書を書いてから登れと言う持論の私ですので、海も
同じく、遺言書をはなこさんに預けてから行くのがよろしい気がします(笑)

あらまー、らんなーさんもご存じなかったとは。
プチ衝撃ですーー\(◎o◎)/!

アバター
2015/12/18 13:43
日の出時刻は、当「会員制海洋レジャークラブ」の開門時間と連動しますから、切実な問題です。
釣り人のくせに、潮の時間も見てこない、日の出時刻も見てこない、天気予報も知ったこっちゃない、
夜中に叩き起こされる、こっちの身にもなってもらいたいものです。
ブツブツ。

アバター
2015/12/18 13:37
( ・ω・)∩ はい!知りませんでしたっ!

冬至も過ぎたのに、やけに正月は夜明けが遅いなと感じたりはしたけど…(けど?w
平林純せんせーの解説を読んで納得できました。ヽ(´ω`)ノ

これ、動画で説明しないと解説に苦労するでしょうね。
カメラを南の空に向けて1年間固定して、正午(12:00)にシャッターを切って
1年間分の写真を重ねると、太陽は8の字を描いている!!!!! ←これこれ。

気象衛星ひまわりも、8の字を描いているんですよね。
こっちは周回軌道を赤道より傾けているからで、オーストラリアまでカバーできるようにしてある。

で、日の出時刻が冬至より遅延する理由には3つの要素があるのだと。3つか?w
地球の公転軌道と公転速度と自転速度と公転面に対する地軸の傾き。 4つだ!
公転軌道と公転速度を「ケプラーの法則」としてまとめれば3つ。(*^ー゚)b

冬至の日の出が最も遅いと考えるケースは「地軸の傾き」だけを考慮した場合で、
まさかケプラーの法則がここで活きてくるとは夢にも思わなかったデス… orz
アバター
2015/12/18 13:00
ずいぶん前になりますけど、初日の出の時間が知りたくて(笑)
冬至のときが一番遅いんだろうと思って新聞の日の出の
時刻を冬至近辺からずっとチェックしてた事があるんですよ。
そのときに「あれ?冬至よりもそのあとのほうが日の出が遅いじゃん」って
気がついたのが初めてだったかなー。意外とみんな知らない事実ですよねー♪
アバター
2015/12/18 11:33
そうなんや?
全然、知らなかったよ。
つか、あたしも冬至だと思ってたし。
実は違うんや???

まさに衝撃の事実だわ。
↑大袈裟か(^∇^)

ま、その前に?
日の出が一番遅い日がいつなのか。
それ自体、考えたこと無かったんだけどね(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.