Nicotto Town


自由気ままに


新人教育能力

何年振りかでまたバイトを始めだした銀です。 

10月から今日まで3ヵ所バイト先を転々として、
今は2か所でやり、PC教室とPCサポートも同時にやっております。
バイト先は、セブンイレブンと生協ですが、生協は複数のバイトが
出来ないというので、またバイト先を変える予定でおります。

色々なバイト先で思ったこと、それは新人教育が何もなされていない
ということ。
私も以前16年程いた会社で10年ほど新人教育係をやってきたが
色々考えながら新人の教育をしてきたものだ。
時には人生相談を受けたり、時には愚痴を聞いたり・・・。

だが、今の新人教育係というのは何も勉強してない。
特に20代、30代の新人教育係! 新人の何たるかを何もわかっていない。
今までやってきたバイトの中で最低だったのがヤマダ電機!
新人教育の苦手な奴がどうして新人を教えられる?
さすが最低な会社だと内部事情がよくわかった。

その点、生協は肝心な部分をしっかり教えてくれるのでやりやすい。
まあ年長者のおばちゃんが教えてくれるので新人への扱いも
慣れているのだろう。
ただその中で30代の女性は教え方がぶっきら棒で素っ気無さを感じた。
不思議と20代や30代の女性というのはなぜあんなにぶっきら棒な話し方
しかできないのか理解に苦しむ。
セブンイレブンの20代の子も同様。
ぶっきら棒な教え方だと新人はその年代の女性たちを嫌うぞ!
LINEとかで下らないことやってるんならコミュ能力を高めてほしいわ。

最後に、ヤマダ電機。
お客さんが書くアンケート用紙に自分たちでいい事を書いて自画自賛
してんじゃねえよ❢
そんなこと書いても客にはバレバレだし
顧客満足度最低からは一生浮上できないしな。


アバター
2015/12/31 23:24
( ^-^)ノ(* ^-^)ノ今晩わぁ♪お疲れ様です^^

あはは^^
最後に思いっきり笑った~(*^_^*)
アバター
2015/12/22 20:12
新人を教えられる能力がない人は、いつまでたってもダメよ。

絶対に育たない。

30代は、最低だ~。ゆとり教育反対・・・。とか言いながら、30代の一回り以上年下の女に

貢いで、うつつを抜かしてる社長が許せない今日この頃。

ありゃ駄目だね。

仕事に支障を及ぼしまくってます。

どうするんだろう?

信用失くすよ。

お前ひとりで何ができる?

如何に、私が今まで、サポートしてきたかが、よくわかっただろう。て、わかるわけないか…。
アバター
2015/12/21 14:13
今まで新人教育はバイトで受けたことありません。
すぐ現場へポイです(^-^;)

失敗あったらお前のせい、手柄は自分のもの。
そんな環境です。
頑張っても損なので適当になってしまうのかもしれませんね。

アバター
2015/12/20 21:01
企業が都合よくOJTという言葉を使っていますが、
新人教育というより、会社に愛着を持つとか温かく迎えること、毎日楽しく?会社に行くという気持ちも大切だと思います。


能力としては、モデルというかあこがれる先輩をまねることから始まると思います。
アバター
2015/12/19 20:38
今の会社はすべて効率。 人を育てようなどと考えてない。
ちょっと働かせて、会社にとって便利な存在なら続けさせる。
それ以外は切り捨てる。

新人教育は「面倒な仕事」でしかない。

そんな荒んだ中でも生きていくしかない。
アバター
2015/12/19 01:14
終身雇用制度が当たり前だった時代 新人さんとゆくゆくは新人さんの家族の生活までかかっている職場としての関係性があったけど 現在は派遣やバイトと言う雇用制度で人は単なる労働力で使い捨てになりました。
即戦力がある時だけの価値しか認められない。

言葉は文化圏の分かれ目で高校生たちが使う言葉、業界人が使う言葉など共有するものがある人達だけに利用される言葉があるわけで それを共有できるのは身内 仲間 メンバーなど自分に近いものとして認識し、それを外れると自分とは関係ない人として扱われるので 言葉も最低限の意思疎通で人間関係を構築しようとか この人はどんな人なのかなと言う興味さえないわけです。
若い人たちがぶっきらぼうな態度や言葉であるということは、その人達が成長する過程でそのように扱われてきたという事だと思います。それはだれの責任なのか・・・。

私は 周りに恵まれているとつくづく感じます。有難いことです。


アバター
2015/12/18 23:39
新人教育じゃないけれど…数年前、教育実習にいくまえ、大学の先生に「昔は、後進を育てる
という意識があった。でも今は、実習生は邪魔者でしかない。その環境で、何が何でもやり
通さなければならない。実習生に基本的人権はないんだ。軍隊式に頑張ってこい!」そう言
われて送り出されたっけ^^;実際…あはは^^;その後、僕たちってば、何かキツいことになる
と『教育実習にくらべれば!(こんなの大したことないもん!)』って励ましてます^^;

たとえば…発声
相手に伝えたいと思えば、大声じゃなくても、きちんと届く声になると思うんだ。
でも、今はそれが出来ていないひとが多い。
きっと、教えたいということも同じ。仕事を大切にしていれば、後輩(新人さん)
にも同じ気持ちで臨んでほしいと思うだろうし、そうなるように教えるだろうし…

自分のポジョションを奪われるって危機感もあるのかしら?う〜ん…

僕は、いつも、僕がいなくても、滞りなく出来るようにって、基礎をつくってあげ
ようって思ってる。自分の中にぜったいにゆずっちゃいけないラインさえあれば、
あとはその場その場で変化していけばいいじゃん?
その基礎をつくるのが、先輩?の役目^^

でも、僕は僕だし…それで、奪われるとは思えないんだけど…ケチになるのは、
厭だなぁ…^^;

↑読んでて…これが一般的なことなら…ちょっとさみしくなっちゃいました^^

アバター
2015/12/18 21:02
今の世の中自分さえ良ければ良いと言う世の中の扱いがこうなった原因ですかね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.