Nicotto Town



翼を授ける


今話題のエナジードリンクだが、発祥の地である米国ではエナジードリンクが原因と疑われる死亡例がこれまでに30件以上報告されており、石や市民団体からは販売になんらかの規制を求める声が高まっている。タバコや酒と同様、子供への販売を禁止する国もあるなど、実はその”副作用”に対する認識は世界的に共有が進んでいる。
海外のそうした情勢にもかかわらず、日本では消費者庁や専門家、業界などによる消費者への目立った注意喚起や啓発活動が見られなかった事が、今回の九州に住む20代男性のカフェイン入り清涼飲料水「エナジードリンク」の飲み過ぎでのカフェイン中毒死を招いた一因と言えそうだ。

米国では2012年、特定のエナジードリンクを好んで飲んでいた14歳の少女が死亡、検視の結果カフェインの過剰摂取による心臓の不整脈が原因とわかり、遺 族が情報公開法に基づいて政府の食品医薬品局に同ブランドに関する情報を請求。その結果、過去数年間で5件の死亡事故が報告されていた事が明らかになった。
この報道をきっかけにエナジードリンクの危険性に対する社会的関心が一気に上昇し、直後に複数メディアが別のブランドのエナジードリンクを飲んで死亡した例が過去4年間で13件あったと報じた。さらにニューヨークタイムズ紙はエナジードリンクを飲んだ後に心臓発作や不整脈などの症状で医療施設の救急室に運び込まれた患者が2011年だけで約20,700人いると伝えた。

日本で売られているエナジードリンクは、海外と同じブランドでも成分が違っており、海外と同程度の健康被害が起きるとは限らない見込み。容器には、子どもや妊婦、カフェインに敏感な人は控えるよう注意書きもある。 ただ、注意書きは非常に小さな字で目立たないよう書かれている上、現状では、読んでもどれほど多くの人がピンとくるかは疑問だ。これは今後タバコのようにパッケージの何%以上を注意喚起文のスペースに使わなくてはならないとか法律で決めていけばいいのかもしれない。若い一人暮らしの男性って思い込みで「風邪っぽい時はビタミンドリンクを飲みまくれば大丈夫」「疲れてるけど頑張らなきゃいけない時はエナジードリンクを飲みまくれば大丈夫」という風に思い込む馬鹿な(無茶な)思い込みをする人が少なからずいる傾向があると思うから小さな子どもだけではなく、一般の消費者への注意喚起も絶対に必要だと思う。妻帯者の方はそういう不健康な頑張り方しないでしょ?一番効率がいいのは少しの仮眠をとる事なんだけれどね。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.