Nicotto Town



思わず苦笑い…


娘がおもむろにスマフォの画面を私に向けて差し出しました。
そこには
「お母さん(お父さん)がお年玉を預かっておいてあげるからね」
というのはりっぱな詐欺です。
といった内容の文章が書かれてました。
読んで思わず苦笑い^^;

まずは、我が家のお年玉の渡し方からの説明を。
ある程度まとまった金額を入れたポチ袋と少額のポチ袋を2つ用意します。
それぞれを主人から子ども達に渡してもらい、中身を確認させます。
そしてまとまった金額のポチ袋はその場で私に戻してもらっています。
こちらは子ども達の将来の為に貯金する目的で用意したものなので
後日、郵便局で入金します。
定期的にお小遣いを渡すことはしていない為、少額のポチ袋はの中身は
子ども達のお小遣いとなる為、お財布にしまわせます。

このやり方は我が家のやり方をそのまま真似ているものなのですが
実母はきちんと定額貯金に回してくれていたので、結婚する時やした後
そして子供たちが生まれてからというように何度かまとまったお金を用立て
入金してくれたり、手渡してくれたものです。

私が社会人になり、お給料をもらうようになってからは食費という名目で
毎月家に定額を入れるように言われて、そのようにしていましたから
それらのお金も全て私名義で貯金してくれて、お年玉と合わせて
私に戻してくれたので、随分と助けられました。
出来ることならば、私も子ども達に同じようなことをしてあげたいと思ってきましたが
考えていた以上に難しいことです…ね。

それでも,.ちりも積もれば山となる…と、思って努力していきたいと思います。

アバター
2016/01/07 06:42
> 歌穂さん

親の鏡…ですねっ♪(#^.^#)
本当にそう思います。
自分の母親とダブリ、ありがたいなぁと思います…心から。

ご家庭の事情にもよるでしょうが、子どもが小さいうちは大きな金額の場合は親が管理して
大きくなるにつれ、多額のお金が必要になっていくときに活用できるように準備しておくのが
理想だなと思います。
旦那様の協力も必須ですよね。
我が家も同じ考えです^^
アバター
2016/01/06 23:55
私は息子が生まれたときからの出産祝い金を含め、
お年玉など預かった分は息子名義の通帳に貯金してました。
高校のときだったかな・・・ 通帳と印鑑を渡しました。
そのお金で自動車学校に行ったはずです。その代わり、車は買ってくれとww
社会人になってから、食費と言ってくれた分も貯めておき、結婚するときに渡しました。
子どもが働いたお金はもったいなくて使えませんでした。
そうしてやってこれたのも、旦那が賛同してくれたおかげかなと密かに感謝してますw
アバター
2016/01/06 08:09
> ことみさん

私は親戚からお年玉をもらうことはほぼ、なかったので両親からのお年玉が全てでした。
お年玉と言ってももらえる金額は一部で、ほとんどはその場で母親が預かるものでしたが
その時のお年玉は、私が結婚してから何度かに分けて預けていた金額にプラスしてくれたうえで
戻してくれたので、結果的に私が得をしました^^

娘の学資保険(18年間)は私の親の方で全額負担してくれましたし、娘の大学進学費用として
まとまった金額を渡してくれたりと、物入りのときに色々としてくれました。
ありがたいです…本当に。
アバター
2016/01/06 08:04
> みらいさん

現実的に親御さんが使って(流用)してしまうケースはあると思いますから苦笑いでした^^;
一時的に借りて、後で全額返すという場合もあるでしょうが…。

私は「詐欺師」と呼ばれないよう、努力します^^;
アバター
2016/01/06 00:05
お子さんの気持ちもわかるので、ちょっと笑っちゃいました。ほほえましい方です。
きっと未来になってから、しのみぃさんの気持ちが娘さんに伝わるのだろうなぁ。
使ってしまう親御さんも世間にはいるだろうから、ちゃんと貯金しておいてくれる親がいるってありがたい。
私ちなみに、完全に全部使われてました、小学校くらいの頃は。
大きくなってきて、自分でもらえるようになると、自分のお金として残しておけましたが。
うまいこと娘さんの意見をやりすごして、努力して下さいです^^ 大変そうだけど頑張って下さいまし!
アバター
2016/01/05 22:07
今晩は☆

お母さんが預かるお年玉・・・本当今になって思えば
「お母さん、お父さんが預かるは立派な詐欺です」
大人になってみれば↑のブログ拝見しなるほどと今は思うですぅww
全部ではないですが、若干母に使われていたり・・・

親戚から貰ったお年玉は中身確認したら右から左に母の元へ^^;
欲しいものがあり必要になったからお年玉母に貰いに行くと、大抵貰えませんでしたし・・・。
私が貰ったのにいつの間にか母の物になっていたりしましたし
ブログ拝見し、少し子供の頃を思い出しましたぁww

(o´∀`o)ニコッ


アバター
2016/01/03 18:42
> さゆたまさん

お金の動きを知るって大事ですよね…やはり。
人に任せてしまうと、実感として知る機会がなくなりますものね。
長男君もさゆたまさんも偉いですね^^
アバター
2016/01/03 16:54
お年玉は毎年、好きなもの一つ買って
後は貯金、通帳に自分で入れさせてます。勉強のつもりで。
今、長男がその通帳のお金を使って、スマホの料金を払わせています。
貯金、大事ですよね。
アバター
2016/01/03 09:10
> ピンクうさぎ♥さん

母に「あなたたちが親せきからもらった分と同じだけ
お父さんやお母さんのお財布から出ているのよ」と言われ

この言葉は子どもにはちょっと…困るし、寂しくなっちゃいますね^^;
大人サイドの事情は家庭を持つ身になればわかりますが
子どもの頃は…ねぇ。。。
アバター
2016/01/03 09:08
> ❀みぃ☑餃子抱枕さん

一緒に貯金しに行くのは良いアイディアですね^^

ちなみに…。
息子は少ない工賃ですが毎月5000円を自分の名義に貯金するようにと言っています。
一緒に行ける時は自分で自動支払機から入金させてます。
それから月々のお弁当代は私が立て替えて振り込み手続きをした後、工賃からもらいます。
4000~5000円ほどになりますから1年で結構な金額になりますので、もらった分を遣わずに
封筒に入れてとってあります。
ざっと計算すると、月々の貯金プラス食費で1年間で11万円ほどになりますから
積み立てていこうと思っています。
アバター
2016/01/03 07:59
ああ~
よく聞きますね
預かっておいてあげると言って
親が遣ってしまうってwww
私はどうしていたかもう覚えていないけど
母に「あなたたちが親せきからもらった分と同じだけ
お父さんやお母さんのお財布から出ているのよ」と言われ
複雑な気持ちになったことだけは
覚えています。。。
アバター
2016/01/02 22:31
「預かっておいてあげる」と言ってうやむやになることが多く、不信を招くからですね^^

私も子供の頃にもらったお年玉は「預かっておく」と言われたままよく分からなくなっています。
子供を連れて一緒に貯金に行き、親子で通帳を確認して、
ちゃんとしまってあることを見せておこう、というのが今どきの教育みたいですね。。。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.