神社の進化した所
- カテゴリ:30代以上
- 2016/01/03 10:39:12
さて、一応、元旦に初詣に行った訳ですが、
名古屋の熱田神宮は例年通りの
めっちゃめちゃ人混みで、
拝殿前は入場規制が掛かるため、
参拝列は時々ストップされて、
開かずの踏切を待つように、ひたすら待たされる場面も
頻繁にありました。
こんな人混みじゃ、とても着物で来るのは堪えられず
昨今、初詣の境内で着物姿の人に出会うことはまずありません。
そんな中、今年初めて見たのは、
参拝列の脇に設置された大型ビジョンでした。
みんなが並んで押し合いへし合い進んでいる参道の横に
都会のビルの壁に設置されているような大型モニターが
看板のように立てられていて、
参拝の仕方とか、神宮・摂社の説明とかを放映してました。
名古屋地区ではテレビで流れている、
宇崎竜童氏のCMソングも流されていました。
神宮も毎年何かしら、進化?しているんだなーと思いました。
皆様がお参りの神社さんでは
今年ここが新しかった、なんて事あったでしょうか。
鉄道会社なんかでも、沿線の申にちなんだ神社の宣伝、
さかんにやっていますね。
そう言う所は、三が日をちょっと外したい気がします。
って、結局めちゃ混みの神社に行ってしまったわけですけど。
お札を戻しに行く関係で、毎年初詣する神社は決まってきてしまいます。
申年ということで、テレビで紹介されたらしく、
お参りの列が出来ちゃってました。
たぶん、他府県からお越しの方でしょうね。
賑わうのは嬉しいですが、混んでるのは、ちょっとね。
加納天満宮、地図で確認しました。
駅からすぐ南東の所にあるんですね。
岐阜は行かなくは無いですが、普通、柳ヶ瀬とかの北に行っちゃいます。
駅の南側って、そういえば全然記憶にありません(^^;
戦争で焼けた、は、悲しい歴史ですねえ。
でもお祭りが復活したなら、喜ばしい事です。そうですね、行って見たいかも(^^)
この時期、燃やすと言うと、どんど焼きかな?と思いますけど、
うちの方では去年のお札お守りは、
神社内の古札を納める所に納めます。まあ見た目は段ボール箱どかですけど。
破魔矢なんかはどんど焼きで燃やす場合も多いでしょうね。
箸も燃すならどんどの時でしょうが、神事に使った箸とかでしょうか、こっちの風習には無いです。
子供の頃は、天神さまのお祭りが楽しみでした。(みそぎ祭りと提灯祭り)
山車は、そのお祭りには登場しません。
9台あったのが1台を残して戦争で焼けてしまったらしいです。
最近になって「天神祭り」が復活して、そこには山車が出るそうです。
今年のお祭りには観に行ってみようかな。
我が地域なんて二つも神社があるのに
年末年始はなにもなし・・・。(;-_-;)
せめてお札でも燃やせるといいのに。
今年は初詣でできないけど
だーりん帰ってきたらお札を燃やしに行きたいです。
箸も一緒に燃やせるのでしょうか??
境内にはちょっと異質な物ですからね。
摂社の解説があるのは良かったと思います。
明治神宮や平安神宮ではどうなんだろうと思いました。
びっくりしたー(笑)
6月頃って、暑くもなく寒くもない、いい頃だと思います。
その時期なら境内の休憩所できしめんも食べられますね。
地元の神社に、穏やかにお参りできるなら、それがいいですよ。
マンションが建つとは、駅に近い場所なんでしょうか。
景観は大事ですが、町の人口が増えるのも大事、
難しい所ですね。
山車って、お祭りの時に曳き出されるのではないですか。
参拝者が多いので有名ですね
うちの方は田舎の神社でそんなに混みません。
今年は実家に行くついでに初詣をしようと思って、天神さまにお参りしました。
まず神社の西側に高層マンションが建っていたのにびっくり(@_@)
そしてまだ他にも建設予定らしく「建設反対!」ののぼりがいくつも立っていました。
神社の境内には、お神輿が展示してある建物が新しくできていました。
他にもかなり立派な山車があるそうですが、一度も見たことありません^^;
熱田さんは、まあそんな感じでしたけど、
家の裏手の氏神様だと、やっぱり店が出たりはしませんね。
元旦には長い石段いっぱいに参拝客がならぶのに。
ふるまい酒も先着順にあるらしいですが、
とてもそんな夜中に行き来にはならないのですよ~
ほんと、イベント会場的になってきたのかも。
いつもは茂みを闊歩しているニワトリが、
木の枝の上に避難してたのが印象的でした。
あのあたり、ちょっと大変でしたね。
手水を使うために列から離れるので、そこからまた列に復帰しようとして戻れず、
あの辺りで割り込み車線的に膨らんでしまうのです。
大型ビジョンで多少気がまぎれた事は確かです。
でも、しんどかったですよねー。
帯で締め上げた状態であんな所に行ったら、倒れちゃいそう。
見なくなるのも、止むを得ないと思いました。
20年くらい前は甘酒の振る舞いがあったように記憶しているのだけど
あれ?有料だったかな?ww
私の行く地元の神社は元旦のみ屋台が出るだけで、他は何もありません~(・∀・)
ご利益薄れそう~?
うちの方は田舎の小さい神社なので全然何の変化も無かった気がしますw
あの大型ビジョンの下で並んでいました~あのビジョンがあったから時間潰しに
なりますよね?紅白とか流せばいいのに・・・
大型ビジョンから真っ直ぐになった所で、パニックっていた私は、人ごみを避けるのに
左側によると・・そのわき道をぐんぐん抜かれていく 方たちが一杯でした。
他のひとはちゃんと並んでいるのに・・
参拝にきているのに・・ちゃんと並ばないのはばちがあたりそうだと 思いません~?
倒れそうでしたが 小さいお子様もきちんとならんでいるから・・
頑張れましたよ。本当にお着物の方たちは見ませんでしたね。
会うと レア感すら感じます。