Nicotto Town


nekoyama の つれづれ日記♪


質問箱…の、様なもの(笑)


えーとー、

お友達から質問があると言われたので、
急遽、質問箱(の、様なもの?)を開設しておきます。

わたしの判る範囲でお答え致します。


ご注意としては、
1.ご自身、他人の個人情報を書き込まないこと。
2.特定の個人・組織の中傷をするよーなことを書かないこと。
3.苦情は…わたしに対しての苦情なら受付致します。(たぶん、苦笑)

あんまり厳しいことは言いませんから、
おとなな対応をお願い致します。
(わたしのほーがオトナな対応できるかが心配だ、><)

ネチケット詳細は他のその手のサイト見てご自身の判断で…
(う~ん、いいかげん、苦笑)
大丈夫、わたしもあんまり詳しくありませんから!

↑文机抱えて待ってます~!

アバター
2016/12/23 21:25
なんか、ちょっとした騒動になってるみたいですね〜
アバター
2016/12/23 19:58
検索すると〜
入れないほーが良いとありました。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1063275817.html
http://www.infoworld.com/article/3153033/microsoft-windows/dont-install-this-patch-intel-system-8192016-120000-am-101280.html

う〜ん?
デバイスドライバの不具合用のパッチみたいですが、
MS側で対処が難しかった不具合を、見えなくしちゃうだけ?みたいな、
ダミープログラムみたいですね。(ほんとかなぁ〜?汗)

入れないで下さい〜!><
アバター
2016/12/23 19:29
またまた質問が( °Д°)ノ

INTEL - System - 8/19/2016 12:00:00 AM - 10.1.2.80
というオプションのupdate項目が突如出てきたのだけれど
もしわかったら、教えてください
よろしくお願いします!
アバター
2016/10/27 19:45
ありがとうございます!
もう使っても大丈夫になっていたんですね(。-ˇдˇ-。)ノ
助かりました!
アバター
2016/10/20 20:52
Microsoftは、
月1回、第二週の火曜日(米国西海岸時刻で、)に、
Windowsの修正プログラムを出しています。

日本は太平洋の日付変更線のこえたトコにあるので、
日本時間では、第二週の水曜日の明け方になります。

修正プログラムにも不具合がある場合は翌週くらいには、
修正の修正プログラムが用意されることもあります。
ずれ込んで月末になることもありますが、

IEの不具合は、たぶんすぐに修正されていると思うので、
使っても大丈夫でしょう。

ただし、Vistaを除く、です。
Windows Vistaは、2017年4月に、延長サポートが切れます。

が、その、1年前の2016年4月には、IEの最新版のVistaへの
提供が終了していますので、Vistaを来年まで使用したい方は、
FireFoxを使用することになります。

Google ChromeはVistaに最新版提供するのを止めてますので、
FireFoxだけ、です。

Windows 7 以降とVistaでは仕組みが違うところがあるらしくって、
最新版IEをVista対応にするのは難しいと判断されてしまったみたいです。

Vistaを会社で使っているところは少ないと思いますが、
もし、使われているところがありましたら、あと半年しかないよ〜
Windows10にしましょう、と言ってあげて下さい。

アバター
2016/10/20 19:46
またまた質問が( °Д°)ノ

ちょっと前にIEがトラブルでしばらく使用しないほうがいいって情報があって使ってなかったのだけども
IEってもう使っても何の問題もないのでしょうか?と・・・
アバター
2016/09/24 22:25
早速、ありがとうございます!!m(_ _)m
よかった・・・安心しました。助かります!!
富士通ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノナカーマwww
アバター
2016/09/21 22:29
Adobe Reader DC について、
お金を取られることは無いと思います。

Adobeは、Readerではお金を取らずに、
PDFファイルを作成、編集するソフトの販売や、
PDFファイル作成サービスのシステムの販売を行っています。

また、他社が作る、PDF作成、編集ソフトに対しての
PDF関連特許料で儲けるつもりみたいです。

Readerは、PDFを広く使ってもらうための撒き餌みたいなものなので、
ずっと無料で使える様にしています。

安心して使って良いと思います。

いきなり有料にしちゃったら、
世界中から猛反発されちゃうでしょうし(苦笑)


PDFの仕様自体は公開されているので、無料ソフトウェアには、
Adobeにライセンス料を支払わずに済んでいるところもある様です。

そして見るだけならば、Google Chrome(クローム)とゆーWebブラウザでも
PDFファイルを見ることは出来る様です。

https://www.infoq.com/jp/news/2014/06/google-chrome-pdf-engine-free
上の記事自体は古いですが、現行のGoogle Chromeでもちゃんと見られます。

Chromeを開いて置いて、ファイルマネージャからみたいPDFファイルを選んで、
マウスでChromeへドラッグアンドドロップしてやると見られます。

Chromeのメニューには、ファイルメニューが無くて、ファイルを開くという
項目自体がありません。

PDFファイルを右クリックして、
プログラムから開く(H)→既定のプログラムの選択(C)→参照(B)で開く、
ファイル選択画面で、以下の場所にあるプログラムを選ぶと、
C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe
ChromeでPDFを開くことが出来る様になります。

先にChromeをインストールしておいてからやって下さいね。
Chromeは、ここからインストールできます。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/

他のFireFoxとかIEでも見られるんじゃないでしょうか。
でも、ファイルを開くってメニューに無いのが不便かなぁ…
アバター
2016/09/21 22:29
"Fujitsu FUJ02B1 Device Driver"は、

ACPIとゆー電源管理のための、CPUと電源管理ハードウェアの間の
通信ポートのデバイスドライバです。

ACPIはこんなものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Configuration_and_Power_Interface

他のメーカーでは、デバイスドライバでは無く、
サービス・プログラムや、タスクトレイの常駐プログラムとして
提供されていることもあります。

富士通のパソコンでは、
他のソフトウェアと協調動作させるためにデバイスドライバにしている様です。


富士通のパソコンだと、
添付ソフトやデバイスドライバをタスクトレイのアップデートナビとゆー
プログラムから、常に更新出来ますので、なるべく更新しておいて下さい。

デバイスドライバの場合は、
不具合対策で更新版が用意されることが多いので、
躊躇せずに更新しておいた方が良いと思います。


ACPIは、電源管理だけで無く、他のデバイスの通信にも関わりがある様なので、

キーボードの↑にあるアプリケーションボタンや、音楽を鳴らす音源デバイスとかにも
影響があったりするみたいですから、ぜひ更新しておいて下さい。

わたしも長年に渡って、富士通製パソコンを愛用していますので、
これらの情報はよく知っているつもりです。

お役に立ててうれしいです~(笑)
アバター
2016/09/21 02:45
ありがとうございます!
その内updateということですかね?それじゃ・・・なるほど
・・・もしかして、javaも定期的にupdate確認した方がいいんでしょうか?
1回だけ更新あります、と小窓出た記憶があって、そのときはupdateしたのですが
それ以降見ないので、そちらは大丈夫でしょうか?

あと、updateで気になったことがあるので、2つほど質問お願いしますm(_ _)m

「Acrobat Reader DC」ソフトについて
自分のPC内を検索しても、「Acrobat Reader」だけの名称のものはなくなっている模様なので・・・
多分「Acrobat Reader」から切り替えされた?ものなのだろうけど
普通に同意OK押しておいていいものかどうか。有償だと困るので
ネット上のpdfファイルはネット上であっさり見れるので
updateで切り替わって?(おそらく結構時間が経っているものだろうと思いますが)
「Acrobat Reader DC」になっているのに気付かずに、初めて自分でダウンロードしたpdfを見ようとして
同意云々と小窓が出てきていたので、同意OKしておいていいのかな?
とちょっと不安でして、わかったら教えてほしいです。
最初の時どうだったかがあやふやでして・・・切り替わったものとして同意OKしていいものなのか?と
久しぶりに見て何で同意云々が出る?「Acrobat Reader」どこ行った?状態で・・・今更ながらそれに気付いたもので

それから、Windows10の無償云々の期限が終わってからなんだけれど
Windows8に対応している「Fujitsu FUJ02B1 Device Driver」というのがあって
Windows8だからしなくていいものなのかな?とずっとチェックから外していてたのだけれど
Windows10の無償云々が終わった直後に、それまでチェックを外していたのに
外しても次に見るとupdateのチェックボックスにチェックが入る状況になったのだけれど
調べてもWindows8対応の~と出るばかりで、Windows7の私もしておいた方がいいものなのかどうかと・・・
富士通の機種について、もしもnekoさんでわかることが何かあれば、教えていただければと思います

よろしくお願いします!質問ばかりして申し訳ないですm(_ _)m
アバター
2016/05/18 06:43
次は何かな?
Flashが自動で動かないのはなぜ?とかかな。

AdobeがFlashサポートを近いうちに終わるんだそうです。
代替技術はhtml5です。

緩やかに移行する準備が進められていますけれど、
ニコッとはどうかなぁ~?

基本がFlashで作り込まれてるので、
移行にはお金と時間が掛かると思いますし…

う~ん、
アバター
2016/04/25 01:47
返信ありがとうございます!

いつもなら接続が切れました表示が出るときはネット画面全体なのに
別でポンと・・・ポップアップウィンドウって用語で合ってるのかわからないけど、うん

昨日は昨日でいきなりネットの接続が切れたけれども・・・電源入れ直したらついたので
それは大丈夫なんだろうとは思うけど、ここ何回か思わぬところで切れるので、何か更新か何かのがあるのかなとも思わなくはないけど・・・電源まで入れ直したまでは久しぶりだった。ネットをつなぐモデムのランプは大丈夫そうだけど

Windows CardSpaceについては本当に何もしてないのに出てきて謎なので
ネット契約している会社に聞いてみようかな?
使ってもないものが出るはずないので
1度これなんだろ?って見たことはあったんだけど、私には関係ないものだ、と
何も触らず閉じて以来、存在も忘れていたところに
下にあるような表示が触りもしないのにいきなり出てきたので
なんか怖いしね、うん

あと教えてもらったイベントビューアも見てみたけど
NIS サービスからのトランザクション応答を待機中にタイムアウトとか
PGServiceとか知らないワードが出てきて、いいのか悪いのかがわからないけど
ちらちらどんな表示があるのか見て行こうと思います

ありがとう
アバター
2016/04/23 12:32
おへんじが遅くなってしまって、ごめんなさい。

小窓と言うと、
ポップアップウィンドウが開いて居たってことでしょうか。

Webサイトのページから勝手に他のページや、
他のサイトのページを開くのが流行ったことがあって、
宣伝とか、場合によっては、ウィルス感染の元になった経緯があって、

IEやFireFoxには、ポップアップブロック機能が標準装備で、
利用者の許可が無いポップアップウィンドウは、開かれない設定になっています。

紅葉さんの見たものが安全かどーかは判りません。

インターネットセキュリティソフトをインストールしてあると、
窓は開けるけれど、小窓の中身のプログラムが読み込まれる際に、
セキュリティソフトが危険判断して、削除したり、転送をうち切ったり
している可能性もあります。

窓を右クリックして、ページソースを表示してみると、
HtmlやJavaSctiputのプログラムが見られることもあると思いますが、
見ただけで邪悪なコードなのかどーかは判断出来ないと思います。

そーゆー時には、セキュリティソフトの会社へ、
そのWebサイトのURLを送って調べてもらうと良いかも知れません。
問題がプログラムのミスなどでしたら、
セキュリティ会社がWebサイトの管理者へ忠告するでしょうし、
ウィルス感染やWebサイト乗っ取りとかだと、セキュリティ会社が
動いて、Webサイト管理へ警告と、セキュリティソフトのアップデートが
行われるでしょう。

Windows CardSpaceは、
Webサイトなどの認証管理のための技術だったと思います。
近いのは、FireFoxのID、PWの記憶機能と、
記憶した情報へのアクセスにマスターパスワードで
制限を付ける機能だと思います。

個人よりも大きな企業内でのサーバーアクセス管理向け
だった気がします。

ここで言う管理者っていうのは、パソコン利用者であり、
管理者である紅葉さんの許可が無いってことでしょうから、
ちょっと不穏な動きの様に思えます。

Windowsのイベントビューアとゆーソフトでこれまでの動作の
詳細を知ることが出来るかも知れません。
警告やエラーが出ているとログとゆー記録が残っています。
アバター
2016/04/13 00:59
なるほど、組み込まれているんですね。

あと再び質問!
「ページが応答していません」表示が出ているのにもかかわらず
そのサイト自体は繋がっているというか
画面はきちんと出ているという謎なことが起きていたのですが
いつもなら画面自体が「ページが応答していません」という画面になるのに、今回は小窓で出ていたのは何故だろうと
別サイトも同時に開いているのに、そちらは「ページが応答していません」は出ていないのは・・・何故だろうと
そのサイト内だけでのエラーになるのかな?どうなんだろうか?と思ったのと

Windowscard?とやらに登録とかしていないにもかかわらず、何がどうなったのか
「管理者が許可していません」とかいう内容のエラー小窓が出て、そもそもそれを開いてすらいない上に
そもそも、それが何かも不明なんだけども・・・
エラー表示が出るのは何故なのかな?と思って

何かあるのでしょうか??何もしていないところから小窓出るって正直怖いのだけども・・・どうなんでしょうか?
アバター
2016/03/10 12:31
派遣先の会社のパソコンにも入ってました~
Office2010にInfoPath入ってるみたいです。
アバター
2016/03/10 00:29
そうなんだ!助かりました。ありがとうm(_ _)m
アバター
2016/03/09 20:02
紅葉さん、こんばんわ、

InfoPathはOfficeの一部になっている様です。

単体ソフトとしては、MSOfficeで使う入力フォームとか、
WebページやSQLサーバーのフロントエンドになるよーな
XMLで出来たフォームを作成するために使うソフトみたいです。

今はもう無い、SUN MicrosystemsのオープンソースOfficeソフト、
OpenOffice.orgでは、作成するOfficeのデータ自体がXMLで記述されていて、
OpenDocumentの標準データとして採用されています。

んで、MicrosoftのOfficeも、2010からXMLに対応を進めていて、
Word、Excelも、最新のファイルフォーマットの中身はXML対応になっています。
たぶん、そーゆーXML対応の流れで、InfoPathのXML対応機能が
組み込まれてるんじゃないでしょうか。

そのまま入れて大丈夫だと思います。

アバター
2016/03/09 18:36
また質問なんですが
Microsoft InfoPath 2010の更新というのが今日来たのですが、これもPCに入ってないソフトだったのだけども・・・
やっておいた方がよい必要なものと捉えていいものですか??
アバター
2016/01/20 19:30
そうなのか!ありがとう
何なのかがわかってよかったです(≧▽≦)
助かりました。ありがとうm(_ _)m
アバター
2016/01/19 20:36
入れてた方がいいかな?
Silverlightも、Visioも、そのソフトが入っていなくても、
ソフトが利用するために、予めWindows側に関連する
プログラム部品が入っています。

Officeソフトが入っていると、
Visioと連携するためのプログラム部品がOfficeと一緒に入っています。
Officeソフト…WordとかExcelとか、PowerPointで,Visioで作ったデータを
読み込む機能が用意されてなかったかな~?

Silverlightだと、IEや.NETと連携するためのものが何かしら入っているんだと思います。


セキュリティパッチと言いながら、使う方が感知出来ないトコロで
いろんなものを入れ込んでくるのがMSのやり方みたいなので、
わたしは半分あきらめてます(苦笑)

どうしても入れるのイヤな時
(プログラムの開発環境なんかを古いままに残して置きたいとか)
Windows Updateの更新プログラム一覧の該当項目を右クリックすると、
非表示にするとゆー選択肢が出てきます。

社内で使ってるシステムと連携するために、システム依存のあるプログラムを
枯れたバージョンに留め置くのはよくやられてることですが、

この場合は、ウィルス対策プログラムや、ウィルス付きメールとか、
あやしいメールに入ってるリンクを開かないとか、充分に注意して下さい。

ちょっと前の派遣先は、月に2回くらい、訓練用のあやしいメールを送って来て、
引っかかると再教育プログラムを受けるハメになるとゆー(笑)

一般家庭でお使いの場合は、
なにも考えずに全部入れておくのが良いかも知れません。


Silverlightって何?
→IEと連携して、ウェブサイトに置いたビデオ(等のマルチメディアコンテンツ)を
再生する機能を実現するプログラム部品です。
Youtubeやニコタで使ってる、Adobe FlashとJavaスクリプトを置き換える意図があった様です。
2021年には現バージョンの製品サポートが終了らしいですから、入れなくても大丈夫かな?
アバター
2016/01/19 19:43
ありがとう!!
質問は、「Silverlightl」のセキュリティ更新が来たんだけど、Silverlightの必要性自体が何かわからなくて、
しておいたほうがいいのかどうか?と必要性?
それから、
自分のPCの中には「Microsoft Visio」ソフトは入っていないはずなのだけど、
そのセキュリティ更新もupdateで来ていて、入っていないはずのものの更新が来るものなのかな?と
もしかしたら、前回それに気づかず更新しちゃっていて、
ソフトがあるものとして送られて来ているのかもしれないんだけど・・・
どうなのかな?と思い、質問をお願いしました
アバター
2016/01/18 23:33
Microsoftが対応を見送るよーな古いパソコンも、
CPUがCore 2 Duo辺り以降は64bitCPUなので、かなり高性能だし、
使い勝手はむしろ昔のパソコンのほーが、慣れてるし…

んで、お勧めなのは、Linuxの64bit版を入れちゃうの。
Ubuntu Linuxなら、古いパソコンにも対応は良いと思います。
なにしろ、Linuxカーネルのソースには、むかーしのふっるーいデバイスの
ソースがたくさん含まれています。カーネルソースをコンパイル時に
デバイスドライバをカーネル組み込みにするか、ダイナミックリンクにするか
選んでいるので、ふつーのディストリビューションに含まれて無くて、
未対応のデバイスでも、ソースからビルドしたら動かせるものの数は、
Windowsの比じゃありません。

…判り難い?(笑)
Microsoftで対応を打ち切ったパソコンと周辺機器でも、
Linuxでなら、利用できるんです。

なので、↓のVista(32bit)パソコンには、
既にUbuntu Linux(64bit)を入れてあって、デュアルブート化しています。
電源入れて放っとくと、VistaよりもUbuntuのほーが先に立ち上がるよーになっています。
↓のWindows8.1(32bit)パソコンも、(以下同文、笑)

Linuxが誰でも使えるよーに進歩してゆくと、
Windowsパソコンはますます売れ難くなって行くのかも知れません。
DELL以外のパソコンメーカーもLinuxモデルを売ることになっちゃうかも。
アバター
2016/01/18 19:59
クリスさん、
セキュリティソフト会社のウェブサイトに、
Windows10対応状況の情報があるかも知れません。

いろいろ仕組みが変わってるので、
Windows10にした時はこれをインストールしてね。
とゆー修正プログラムがありそう。

乗り換えするのなら、ウィルス検出に関しては
どこのソフトでも充分な性能があると思います。

パソコンのCPUが高性能化(マルチコア化)してるので、
ソフト自体の重さは感じないでしょう。

最近は付加機能、パソコンのメンテナンス機能が付いたものが
増えています。起動高速化とか、データの定期バックアップとか、

わたしが使ってるのは、
プロバイダのOCNが提供している、ノートン360月額版(3ライセンス)です。
複数のパソコンを使い分けしたり、家族の個々人のパソコンに入れるのに
便利です。

富士通製のパソコンだと、たしかマカフィーの90日試用版が入ってますよね。
正式に使用契約なさっているのなら、1年間契約で自動更新になっているんじゃないかな?
解約の際には明示的に使用を止める手続きをしないと課金され続けます。
この仕組みは、マカフィーもノートンもトレンドマイクロもおんなじです。


ももかさん、
アップグレード可能って、出てきても~
上手くアップグレード出来ないパソコンが多いみたいです。

パソコンメーカーのウェブサイトに対応するパソコンと、
対応しないパソコンの一覧があると思います。

対応する場合は、パソコンメーカー側から該当パソコンの
デバイスドライバの更新プロブラムが先に提供されている様です。

デバイスドライバを先にアップグレードしてから、Windows10へ
アップグレードしてね。と、書いてあることが多い様です。

下調べしてアップグレードするか、
今のWindows8.1を使い続けるか、ですが、
パソコンメーカー側としては、プリインストールのWindows8.1の方が
トラブルが少なくて助かると考えていると思います。

Microsoftも人手不足なのか、
古いパソコンへの対応作業を大幅に減らす向きに動いている様子です。

Windows10は単体パッケージを販売しないとゆー情報もあるので、
無理してMicrosoftの社会実験に付き合う必要は無いと思います。
アバター
2016/01/18 17:49
そういえばWin10にグレードアップの問題あったよねぇ~
多分 PCの中身はいつでもおk状態になってると思うけど
いつならおkなのかが不明でまだWin8.1のまんまです(*´σー`)エヘヘ
質問になってないね ごめんね┏○))ペコり
アバター
2016/01/18 10:48
パソコンにWindows8.1が入ってる物を元々は購入だったんだけど(富士通の)
それをアップグレードの案内で去年10を入れてしまったのだけれど
今までのセキュリティソフトが現在機能してない状態が続いてるようで・・・
(更新とか試みたんだけどね^^;)

なので新しいの入れようかな、と思うのですが
お薦めのセキュリティソフト どういうものがいいでしょうか?
(質問がある、と言いだした人間ではないのが 一番に質問のようで申し訳ないですが^^;)
アバター
2016/01/18 00:57
直近の問題としては…

Microsoft社のInternetExlorerのセキュリティパッチ提供が、
最新のバージョン11以降でないとサポート出来なく無くなったこととかかなぁ…

IE11が搭載されているWindowsは…
Windows8.1以降、8.1と10のみとゆーことらしいので、
8.0とか、7.0とか、VistaのIEは、2016年01月13日をもって、
サポート外になってしまいました。><

今、派遣先でお仕事用に使っている、わたし個人のパソコンの
Vista Home Premium 32bitも、対象外です><

なので、FireFox 43.0.4 (32bit)頼みとなってしまいました。
(あと、デュアルブートしてるUbuntu Linuxがあるから、大丈夫…かな?)

Vistaはメインストリームサポートは一昨年、
延長サポートは来年、2017年には終わってしまうので、
パソコン買い替え時だと思います。

その際には、たぶん、Windows10ですよね。

趣味用に2014年10月に買ったノートパソコンは、
Windows8.1でしたが、Windows10にアップグレードしてしまいました。
パソコンメーカーもWindows10アップグレード推奨機だったので、
あっけないくらい簡単でした、が、

Vista(32bit)のノートパソコン(Fujitsu製2008年)は、
Windows8.0(32bit)はインストールできるけれど、
Windows8.1(32bit)にアップグレード出来ませんでした。

Windows7(32bit)のネットブック(SONY製2008年)は、
Windows8.1(32bit)までアップグレードできましたけれど、
Windows10(32bit)へアップグレードすると~
なぜか、Windows8.1まで戻ってしまいます。
(その後もしつこくアップグレードの準備が出来てます。と出て来ますが!苦笑)

IE11以前(8,9,10辺り?)入りのパソコンに関しては、IEを使わずに、
FireFoxか、Google Chromeを入れると当面使えるでしょう。

ただし、Vistaの余命は、あと1年足らずなので、即買い替え対象です。
買い替え出来ない場合は…!Linuxを検討してみて下さい。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.