一番は陶器か漆器か
- カテゴリ:30代以上
- 2016/01/18 10:03:47
昨日から降り始めた雨につれて、
本格的に寒くなってきました。
まあ、雨降ってる時点で、雪国に比べれば暖かいんですが。
さて、こんな日はコーヒーを入れても、たちまち冷めてしまいます。
なので、この時期は、流行の真空ステンポットを使います。
一人用の保温ポットで、単純に茶筒の形のやつ。
ただ、金属と言うのは、飲み口の舌触りと言うか口触りが良くない。
食器の中で、口をつけた感じが一番良いのは、
やっぱり陶器かな?とか思いますね。
同じくらいのレベルで、木の器も良いです。
木をくり貫いたお椀やカップは熱い物を入れてもアチチになり難いし。
同じ木質でも、漆器はもう少しシャープな触感です。
プラスチックや樹脂はそれらにうんと劣りますけど、
でも、金物よりは、まだマシでしょう。
私としては、金属器の口触りが一番良くない部類です。
で、その金属器であるステンポットからコーヒーを飲みながら、
どうも口触りが悪いなぁ、これを何とかできれば良いのに、
と思っておりましたら、
突然の天啓が?
飲む分だけ、カップに移せばいーじゃん。
え、今更そこに気付くですか(笑)
思い付いてみれば、えらい当たり前な気がしました。
なんで今まで、思い浮かばなかったのか。まぬけ?w
そんな訳で、昨夜からは、カップに半分ずつ
手酌でコーヒー注いで飲んでいます(^^)
昨夜見た夢は、大きな白菜ひと玉を手に入れて、
食べきれないので白菜漬けにしようと思いつくものの、
漬物の作り方がわからず、
金属加工工場の洗浄シンクで白菜を半分に割ってから
どうしようかと悩む私が居ました。
なんで工場で白菜?
って言いますが、本当に、漬け方分からないですわ~w
白菜は半割り100円くらいの時を狙って買います。
一人分の鍋なので、二晩食べても、ちょっと残る分量です。
なので、残る分を漬けてみようかな、という感じですね。
ウインナーも合うのですか。
それも試してみたいです(^^)
塩麹もおススメ。太目の千切りくらいにして
おけば、あっという間にできます。塩昆布なんかを
入れてもいいですね♪でもたくさんあるのなら煮て食べるのが
一番食べれますね。ウインナと白菜だけで煮ると簡単美味しい♪
食べるときにコショウを振ってもいいし、好きな味にしてください.
割っちゃったのは残念(^^;
大倉陶園と言いますと、ノリタケが輸出用なんかで作っているブランド名ですね。
名古屋駅から北に行ったところに、「ノリタケの森」という公園があって、
輸出品からウエディングからパーティーウエアまで色々展示されていて楽しいです。
また、ご自分のお気に入りカップと出会えるといいですね。
白菜鍋、日本酒を使うのですか。
次にやる時は試してみたいです。参考になります(^^)
ぬか漬けみたいに、食塩水にどっぷり漬けるとかじゃ無いのですね。
あと、雰囲気から察するに、袋に入れる前に白菜切ってあるんでしょうね。
私の空想していた白菜漬けは、
白菜の半割りをでかいタッパにどすんと入れる。上から岩塩で埋める。
放置する。
そんなイメージでした。違いそうですね(^^;
次に白菜買ったら、ジップロックのレベルで、試してみたいです。
日常やってる事の改善点って、パターン化している分、
自分じゃ気付かない事あります。
参考になれば嬉しいです。
って言いますか、ポットの材質によっては中に入れる物の制限があったりしますので、
一応説明書に目を通すと良いですよ(^^)
家の断熱が良いのですね。
うちも、以前のふすまと障子の家よりは良いのですが、
エアコンとかはなるべく点けないので、部屋が冷えがちです。
一人だと、自分だけのために室内暖めるのももったいない気がしちゃって(^^;
白菜は…もし本当にたくさん手に入ったら、味の素みたいな白菜と豚肉を重ねてちょっとのお酒で火をいれた白菜鍋がおすすめです(^_-)-☆
シンプルに塩だけの浅漬けが好きですが、
日により、一味を加えます。
塩昆布もパパッとできて、好きです。
袋に白菜と塩昆布入れて、振り混ぜるだけ♪
でも、気づいて直すっていいですよね~。
これからは暖かいコーヒーが飲めますね(^O^)/
ということで、私も気がつきました。
珈琲を大目に作ったらステンポットに入れておけばいいんだって!
目からうろこでした!
いつも飲み物を入れても忘れて冷めているパターンが多かったけど
明日から実行しま~~す!
ありがとうございます(^O^)/
こちらは雪が降っていますが、室内は非常に暖かいので
コーヒーもそんなに冷めません
ただし、家はオール電化なので電気代が大変な事になっていますよ・・(/_;)